finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.04.22
会員限定
「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声 も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第6回目です。

Q:職員「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」

A: 支店長「仕事に雑用など存在しませんよ。どんなことでも大切な仕事なのです。ですから、あなたは十分に仕事をしてくれていますよ」

あらゆる仕事が大切なものであることを伝えるのは良いことですが、それを実感してもらうためには、もう少し丁寧に対話をする必要があるでしょう。

森脇's Answer:

仕事の捉え方は人によって違う
やりがいを持つために必要なのは「俯瞰的な視野」

このような問いを直接支店長にぶつける職員は多くはないでしょうが、目の前の仕事にやりがいを感じられずに悩みを抱える新入職員は少なくありません。金融の仕事に夢や希望を持ち、やる気がある職員ほど深刻に悩む場合が多いようです。同僚や先輩に不満を訴える場合もありますが、誰にも相談せず静かに退職する職員もいます。長らく金融機関の現場で働いてきた筆者は、そのような光景を幾度も目にしてきました。

どこの現場でも繰り返されがちなこの問題に対して、支店長はどのように対処すればよいのでしょうか。金融機関の業務は多岐にわたり、多くの知識と経験の積み重ねが求められますから、新入職員に任せる仕事はどうしても断片的なものになりがちです。だからといって、そこにやりがいを見出せない職員の悩みに目をつぶるわけにはいきません。ともすれば、「我々が若手だった頃は、言われた仕事を何でもやってきた」「最近の若者は自己主張が多い」と反感を覚えたり、「注意するとすぐ辞めてしまう」という不安から若手職員に何も言えなかったりするかもしれません。しかし、そのような上司の下では、悩んでいる職員本人だけでなく他の職員のやる気もそがれ、支店全体の業務の質の低下につながります。さらに言えば、若手職員の声に耳を傾けずして、時代の変化やお客さまの多様性に対応することなどできるでしょうか。

どんな仕事であっても目の前の仕事に意義を見出し、先々の成果へとつなげていくために重要なのが、俯瞰的に考えるということです。

旅人と3人のレンガ積みの話をご存知でしょうか。旅人がレンガを積んでいる3人の職人と出会います。旅人からの「何をしているのですか」という問いに対して、

一人目の職人は「見ればわかるだろう、レンガを積んでいるのだ」
二人目の職人は「塀を作っているのだ」
三人目の職人は「歴史に残る偉大な大聖堂を作っているのだ」
と答えたというお話です。

3人とも全く同じ作業をしているのに、その捉え方は大きく異なるわけです。そして、金融機関の職員は日本全国でほぼ同じ仕事をしています。提供している商品数や金利に多少の違いはあれど、おおむね同じような商品・サービスを取り扱っていると言ってよいでしょう。このような前提のもと、読者の皆さまはどのような姿勢で仕事に向き合いますか。また、部下に期待するのはどのような意識でしょうか。

例えばコピーを取るという作業について、単に「コピーをしている」のではなく「会議で使う資料を人数分コピーしている」と捉え、さらには「お客さまの資産形成のお手伝いをするための準備をしている」とまで考えて取り組むことができれば、素晴らしいことです。このように広い視野で仕事を捉えられれば、冒頭の問いのような不満は出にくいでしょう。

俯瞰的に考えることは、顧客本位の活動をするために決定的に重要なことです。顧客本位の活動において、正解は常に目の前のお客さまにしかありません。お客さまの人生全体を広く見渡しながら、お客さまに資する仕事とは何なのか、自金融機関はあるべき役割を担えているのか、自分たちの仕事や組織の存在意義に立ち返りながら創意工夫していくことが求められるのです。

悩める職員に、このように目の前の仕事を俯瞰的に捉え、やりがいを持ってもらうためには、その仕事が雑用ではない大切な仕事だと伝えるだけでは十分ではありません。組織全体が俯瞰的な視野を持って運営されている、すなわち常に経営理念に立ち返りながら日々の業務が行われていることが必要です。NISA口座の開設を受託することについて、「今月の獲得目標件数を達成できるかどうか」ばかりが注目されるような職場では、「お客さまの資産形成のお手伝いをさせていただく」といった発想ややりがいは生まれません。

新入職員が求めているのは
自身の不満に真摯に向き合ってくれる先輩や上司

新入職員に実務を教えるのは支店長の仕事ではありませんが、かと言って人材育成を部下に任せきりにしておいて良いわけではないでしょう。折に触れては職員の仕事の様子を見て声掛けをするといったことが、現場の働きに少なからぬ良い影響を与えると筆者は考えています。支店長が現場の自分たちのことを気に掛けてくれているという安心感は、お客さまのために働く現場職員の創意工夫をより一層深いものにします。また、職員の不満や不安に対しては、真剣に応えてください。新入職員が求めているのは、目の前の不満が直ちに解消されることよりも、それに本音で向き合ってくれる先輩や上司が近くにいることなのかもしれません。このような環境があればこそ、顧客本位を実践して価値を生み出す人材へと成長してくれるものと信じましょう。

Q:職員「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」

A: 支店長「仕事に雑用など存在しませんよ。どんなことでも大切な仕事なのです。ですから、あなたは十分に仕事をしてくれていますよ」

あらゆる仕事が大切なものであることを伝えるのは良いことですが、それを実感してもらうためには、もう少し丁寧に対話をする必要があるでしょう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」
2024.03.26
次の記事
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
2024.05.17

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
滋賀銀行の売れ筋にみえる「打診買い」、新規ランクインファンドの中で他を圧倒するパフォーマンスを残しているのは?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら