finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.03.26
会員限定
「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声 も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第5回目です。

Q:職員「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」

部下からのこの質問に、あなたならどう答えるでしょうか。

A: 支店長「我々の仕事の一つは、世の中にあふれるたくさんの情報を収集して、一人ひとりのお客さまに合ったものを取捨選択してお伝えし、お客さまが目的を達成するお手伝いをすることです。ですから情報収集の手段は新聞も含めて複数あると良いと思っています」

 

森脇's Answer:

客観的で幅広い情報を得ることで
お客さまから「もっと質問してみたい」と思われる職員に

インターネットが普及した現在は、無料で取得できる情報があふれています。新聞のような旧来のメディアから情報を取るのは古いという風潮は確かにあるでしょう。新聞は読まずに、主にインターネットで収集できる無料の情報のみで営業活動をしている金融機関職員も増えているものと思います。では、それで十分なのかと言えば、全くそのようなことはありません。インターネット上の情報は手軽に入る一方で、その内容は実に玉石混淆です。特定の立場や意見に大きく偏っているなど、信頼性に乏しいものも少なくありません。新聞にも偏りが全くないとは言いませんが、基本的には事実やデータに基づいた記事が掲載されており、執筆者の見解や予測などを割引いて読めば、一定の信頼を置くことができます。社会や経済の全体を見渡すことができるという網羅性も、自分で取りにいった情報しか得られないインターネットでの情報収集と比較して、新聞の優れている点と言えるでしょう。

情報収集について考えるにあたり、投資信託の販売会社である金融機関の職員として私たちが行うべき仕事とは何かについて、改めて考えてみてください。それは、株価や為替の相場を予想して投資商品の売買提案をすることではありません。お客さまの投資目的やニーズ、リスク許容度を確認し、お客さまが納得して投資活動をするための案内をすること、さらに長期投資を継続していくためのフォローをすることです。

「投資は素人」と言うお客さまでも、日々さまざまな投資に関わる情報に接しているものです。ほとんどの場合、断片的で偏った情報なのですが、お客さまはそれらをもとに、その方なりの問題意識を抱いて投資や資産形成について話をするわけです。私たちはお客さまの言葉に点在する情報をつなぎ合わせて理解し、その考えや関心をくみ取ることが必要です。日ごろから幅広く情報を収集する活動は、ここに生きてくるのです。そして、場合によっては不足している情報や関連する周辺知識を補いつつ説明し、お客さまに合う投資方法や商品の案内をしていくことになります。

情報収集力が不十分な職員は、自分の知らない情報をお客さまが話すと会話を継続する自信がなくなる傾向があります。そのような職員と接したお客さまは「これ以上聞いてはいけないかな」と思い、距離を置いてしまうことも多くあります。それに対して、情報の引き出しが多く、お客さまが発したあいまいな情報を順序だてて解説してくれる職員には「もっと質問してみたい」と思うものです。

情報源の特徴を把握し、使い分ける
社内での情報共有も有効

金融機関職員の皆さんは日経新聞を読んでいることが多いと思いますが、投資信託提案と継続フォローにどのように役立てることができるのか、筆者の情報収集と活用例を紹介しますので参考にしてみてください。情報源として、基本となるのは次の三点です。それぞれの特徴を把握し、使い分けながら情報を収集します。

・日経新聞:短期の相場情報、世界の経済情報を網羅的に知る
・投資信託の月次レポート:先月の運用情報を振り返る
・インターネット:欲しい情報をピンポイントで検索する

日経新聞に書かれている記事は最新の相場動向、経済状況が書かれています。中には未来の予想や予定などが含まれていますが、主に起こった事実のみを確認するようにしています。念頭に置いていただきたいことは、日々の相場変動はノイズであり一喜一憂してはいけない、ということです。短期的な変動を気にしないとはいえ、それでも新聞を読むのは毎日お客さまと面談するからです。最近の相場変動要因について聞かれたときに答えられないようでは、お客さまからプロとして認めてもらえません。

また、新聞は世界の経済状況を網羅的に確認できます。世界の経済は各国の政治や企業の動向など実にさまざまな事象が影響しあって変化します。日経新聞から得られる情報を継続的に定点観測しつつ、お客さまには情報を長期的な時間軸で捉え直して案内をします。そのため、日経新聞は時々読めばよいものではなく、日々読んでこそ点と点を中長期的な線につなげて把握することができ、お客さまの目的に寄り添うサポートができると筆者は考えています。

日経新聞を初めて読む職員は、現在に至るまでの時系列に沿った知識を持ち合わせていないため、そこにあるニュースを長期的な視座で捉えることが難しいでしょう。先輩職員を交えて日経新聞の読み合わせを行えば、必要な背景知識の共有もでき、習慣化にも役立ちます。筆者は新入社員の自主的な求めにより有志の早朝新聞読み合わせを約7年間実施してきましたが、それはまるで部活のように楽しい活動でした。

お客さま本位の営業活動をするには「お客さまを知る」ことが欠かせません。そのためには、尋問のようなヒアリングや画一的なアンケート用紙だけでは十分ではなく、お客さま自身が開示した精度の高い情報が大切です。お客さまに自己開示していただくために必要なことは、お客さまに信頼されることです。情報の引き出しが豊富であり、お客さまの関心をくみ取り疑問に答えられることは、信頼される要素の一つです。新聞を読むことを含む日々の情報収集をこのように捉えれば、その意義を感じていただけるものと思います。

Q:職員「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」

部下からのこの質問に、あなたならどう答えるでしょうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」
2024.02.26
次の記事
「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」
2024.04.22

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
滋賀銀行の売れ筋にみえる「打診買い」、新規ランクインファンドの中で他を圧倒するパフォーマンスを残しているのは?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら