finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.02.26
会員限定
「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第4回目です。

Q:職員「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」

部下からのこのような質問に、あなたならどう答えますか。

A: 支店長「お客さまのご意向をよく聞いて、お客さま本位で活動してください。そして今月分の目標をしっかり達成してください」

 

森脇's Answer:

「顧客本位と収益は対立する」という考えは捨てよう

現場職員を激励するのにありがちなせりふです。どちらを優先すべきかとの問いに両方を並置して答えていますが、この支店長がどちらに重点を置いているかは明らかです。収益を上げることを優先すべきというのが本音であり、顧客本位は建前にすぎません。人事評価に関わる以上は収益を上げることは絶対の課題であり、一方で金融庁や本部からの指摘や減点の可能性を考えれば、顧客本位を軽視するかのような発言はできない……だからこのようなどっちつかずの回答になってしまうのです。そして、それを現場職員に忖度するように仕向けています。勘の良い職員はその意図を察し、顧客本位のアリバイを確保しながら営業成績を上げることに邁進するでしょうが、それでは職員の悩みに向き合っているとは言い難く、問題の多い回答であると言わざるを得ません。

そもそもこのような質問をする職員は、顧客本位について次のように考えているのでしょう。すなわち、顧客本位と収益は相反する関係にあり、顧客本位で活動していては収益など上がらない、と。そして、支店長も同様の認識をしているからこそ、前述のような回答が出てくるわけです。

しかし、実際には違います。顧客本位は収益と対立するものではありませんし、それどころか顧客本位だからこそ収益は上がっていくものなのです。金融機関の皆さんは、日頃からお客さまの企業が良いサービスや商品を提供して収益を上げているのを見てきているはずです。金融機関の取り扱う商品やサービスでも同じことが言えます。確実に収益を上げていくための答えはシンプルです。お客さまの困り事やニーズを都度把握し、それに合う金融商品があれば提供していくという営みを継続していくのです。人は生まれてから亡くなるまで、人生のさまざまな場面でお金が介在します。お客さまの人生に関わり続ける金融機関は、お客さまがいる限り価値を提供する機会があり、収益も恒久的に上がり続けるのです。

では、収益が上がるタイミング、すなわちお客さまの人生における金融の出番はいつ来るのでしょうか。それを知るために必要なものが「顧客情報」です。顧客情報といっても、ヒアリングシート等に記入いただければよいというわけではありません。ただシートに記入するだけでは十分な情報量にはなりませんし、だいたい本当の情報が得られるとは限りません。重要なのは情報の精度なのです。

精度の高い顧客情報こそが収益の根源となります。では精度の高い情報はどのようにしたら取得できるのでしょうか。それはお客さまが積極的に自己開示をすることです。お客さまの積極的な自己開示を促すにはどうすればよいでしょうか。それはまさにこちらの姿勢が顧客本位であればいいのです。

読者の皆さん自身が積極的に自己開示をする例として、医療機関にかかるときのことを考えてください。その際、問診票にはしっかりと正直に症状などを記入し、ヒアリングには丁寧に答えるはずです。それは、医師をプロフェッショナルとして信頼し、自分に対して適切な処置や治療をしてくれるよう期待するからこそです。

商品を売りたいがためにお願いセールスをしたり、巧みな営業トークで強引に契約を取り付けたりしていると、短期的には収益が上がっても、信頼を損なったお客さまはやがては離れていきます。収益の種を根こそぎ取り尽くすような焦土営業では、将来の芽は出ず、早晩行き詰ります。しかし、信頼関係という土壌を耕すことから丹念に行えば、やがて種が芽吹き、季節の花や果実が順々に咲き実るように、お客さまのそれぞれの人生に寄り添う金融機関には価値を提供すべき機会が続々と訪れ、継続的な収益がもたらされるのです。

対面金融機関の有意性を最大限活用する

最後に、精度の高い顧客情報を基にして、いかに適切な提案をしていくかについて少し触れておきます。せっかく精度の高い情報を収集できたとしても、担当者の知識が乏しく、覚えたての商品を二つ三つ案内するにとどまるようでは、お客さまの自己開示も台無しです。プロとしては、お客さまの人生に寄り添いたいという気持ちのみならず、この人に相談したいと思われる豊富な知識の引き出しが必要です。

その点で対面の金融機関は非常に有利な点を持っています。担当者が一人で対処するのではなく、チームで力を合わせて取り組むことができるからです。若手職員が取得した情報を基に、このお客さまにはどのような商品ニーズがありそうかといったことを案件会議で議論してみてください。事例に即した先輩職員の知識や経験を聞くことで、多くの引き出しを持つことができるでしょう。また、知識がまだない新入職員でもお客さまの情報を引き出すことにたけた人材は、すぐに活躍できる場ができます。

金融機関は総合力でお客さまに寄り添うものだと私は考えています。支店長には、知識・情報共有などの環境を整え、顧客本位の貫徹が継続的な価値の創出、すなわち収益へとつながるような支店作りを期待します。

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第4回目です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」
2024.01.26
次の記事
「支店長! 新聞での情報収集なんて時代錯誤ですよね? 読まなくていいですよね?」
2024.03.26

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

2025.10.17

「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」

2025.09.19

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

おすすめの記事

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

文月つむぎ

松井証券の売れ筋でランクアップする「米国株」と落ちる「ゴールド」、アクティブファンドにも変化

finasee Pro 編集部

楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?

finasee Pro 編集部

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透

SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
松井証券の売れ筋でランクアップする「米国株」と落ちる「ゴールド」、アクティブファンドにも変化
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら