finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.01.26
会員限定
「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第3回目です。

Q:職員「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」

なるほど一理あるかもしれない、と思わせるこの問いに、あなたならどう答えますか?

A: 支店長「うーん。あなたの気持ちは分かります。本音を言えばツライところです。そこを何とか頑張って、あなたがグリップしている全てのお客さまにお願いしてみてください」

 

森脇's Answer:

これは大変問題のある回答です。この支店長には、対面金融機関としてお客さまに提供すべき付加価値についての理解が欠けているようです。お願い営業を指示しているのも良くありません。金融商品の価値はそれ自体にあるのではなく、お客さまの抱える問題や困り事を解決することにあります。金融本来の意義を欠くような活動はすべきではありませんし、そもそも金融商品においてお願い営業など不要なのです(顧客本位の営業と収益の関係については、別の回で論じる予定です)。

NISA、新旧制度との変更点と起こりうる3つの可能性
資産形成のための制度は平等、では恩恵も平等か

資産形成において対面の金融機関が生み出すことのできる付加価値については、本連載の2023年12月20日公開の記事中で説明しました。特に、長期投資の伴走をすることに大きな意義があると述べています。本稿では、よりマクロな視点から対面金融機関の果たすべき役割を考えてみましょう。そうすれば、ちまたで言われているネット証券優位の論調について、どう向き合うべきかも分かってくるはずです。

2024年1月から始まった新NISAについて、旧制度との変更点とそれがもたらす可能性を確認しましょう。それが以下の3つです。まとめてみると、この制度の変更が画期となることが見えてきます。

①恒久化、無期限化:生涯投資の浸透
②投資金額の拡大:格差の拡大
③一般NISAとつみたてNISAの併合:個人の意思を反映した投資

3点それぞれに対面金融機関の果たすべき役割がありますが、本稿では②の投資金額が拡大されることによって生じるであろう格差の拡大について取り上げます。

新NISA導入には、政府の掲げる資産所得倍増プランが大きく影響しています。その基本的な考え方は以下の通りです。

「『新しい資本主義』を資金の流れで見ると、企業部門に蓄積された325兆円の現預金を、人・スタートアップ・GX・DXといった重要分野への投資につなげ、成長を後押しすると共に、我が国の家計に眠る現預金を投資につなげ、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていくことが重要である」(内閣官房 新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議「資産所得倍増プラン」より一部抜粋)。

ポイントは、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていくことを重視している点です。一部の富裕層に限らず、広く一般生活者に対して投資を促しているわけです。今回のNISA改正はこのような状況に即したものなのです。一般生活者にとって投資の重要性が高まっているのは、資産所得倍増プランに始まったことではありません。日銀は2013年以降2%のインフレ目標を定めており、NISAに限らずiDeCoをはじめとする確定拠出年金など、インフレ対策としての投資は、多くの国民にとって必須のものとなっています。

問題は、国民全体がこのような制度の恩恵を十分に受けて資産形成を行うことができるのかということです。NISA制度が拡充された今、それを十分に活用する人としない人との間に将来大きな格差が生まれる可能性に目を向けることが大切です。

NISA口座は、一人につき一つの口座しか開設することができません。ですから、どの金融機関で開設するのかが思案のしどころとなります。新NISAでは投資金額が大きく拡大したため、総投資額がNISA口座の枠内で収まる方もいらっしゃるでしょう。そのようなことから、一般的には新NISAの口座はインターネット証券会社で開設するのが有利だと考えられているようです。しかし、果たしてネット証券頼みで国民の資産形成は十分に達成できるのでしょうか。

中小企業勤務者の資産のサポートは誰がやる? 
データから見えてくる「対面金融機関の必要性」

「総務省 情報通信白書令和5年度版」が示すデータから考えてみましょう。今やインターネット利用率は、80歳以上を除いたどの年齢層でも6割を超えています(図表①)。一方、金融取引でインターネットを利用している人は決して多数ではありません(図表②)。また、インターネット利用時に不安を感じる人の割合は多く、利用者の約7割は不安を感じています(図表③)。不安の内容としては、「個人情報やインターネット利用履歴の漏洩」が最も多く9割近く、次いで「コンピュータウイルスへの感染」「架空請求やインターネットを利用した詐欺」などが続きます。インターネットを利用しながらも金融取引にまで至らない人が少なくない背景として、こうしたプライバシーやセキュリティーについての不安があると考えられます。

【図表①年齢階層別インターネット利用率 | 白書掲載番号(4-11-1-3)】

【図表②年齢階層別インターネット利用の目的・用途(複数回答)(2022年)】

【図表③インターネット利用時に不安を感じる人の割合 | 白書掲載番号(4-11-1-5)】

※図表①~③出所:「総務省 情報通信白書令和5年度版 データ版」中「通信利用動向調査」

以上のデータから、国民の資産形成を成功させるためには、ネット証券だけでは不十分であり、インターネットでは金融取引をしていない層に向けて対面金融機関がアプローチしていくことが必要なのです。もし、対面金融機関の皆さんが「非対面チャネルの方が優位だから」と諦めてしまったら、将来への対策をする人と何もしない人との格差が、あなたの地元で拡大するという切実な問題へつながります。

資産形成という、多くの一般生活者に共通する課題のための制度が整えられたとしても、その恩恵を受けやすいかどうかは必ずしも平等ではありません。一般に、年金や退職金制度の充実している公務員や大企業に勤務している人々に比べ、中小企業に勤めている人は老後への備えとして資産形成することは難しい状況にあります。日本の労働人口の約7割は中小企業で働いています。その方々の老後の資産形成は、誰が、どのようにサポートするのでしょうか。

あなたの支店の営業エリアのお客さま企業では、従業員の資産形成についてどのような対策が行われていますか。どの業界でも人手不足が深刻化する中、年金や退職金は人材確保の重要な条件になりえます。そこに対面の金融機関が果たすべき役割があります。

支店長は現場に最も近い経営者の一人です。支店長はお客さまとじかに向き合う現場職員に寄り添いつつも、それとは違う広い視野で取り組むべき方向性を示す存在であってほしいと思うのです。

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第3回目です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! ご自身の新NISAはどこの金融機関で開設しますか。どんな商品を買いますか?」
2023.12.20
次の記事
「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」
2024.02.26

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

2025.10.17

「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」

2025.09.19

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら