finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! ご自身の新NISAはどこの金融機関で開設しますか。どんな商品を買いますか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2023.12.20
会員限定
「支店長! ご自身の新NISAはどこの金融機関で開設しますか。どんな商品を買いますか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第2回目です。

Q:職員「支店長! ご自身の新NISAはどこの金融機関で開設しますか。どんな商品を買いますか?」

このような職員からの問いかけに、あなたならどのように答えますか。

A: 支店長「それは当然当社ですよ。購入商品はあなたに案内をしてもらってから決めようかな」

 

森脇's Answer:

対面金融機関だからできる
「そうではない人々に伴走する」という付加価値

マネジメント層である支店長の皆さんは、当然「自金融機関で開設する」と答えるでしょう。それは、支店に課されるNISA口座開設目標件数を達成するための営業協力だけが理由ではないはずです。経営者なら自社の提供する商品・サービスをよく知っておく必要があります。それは、取引先のさまざまな企業経営者と接してきた金融機関の支店長ならよくご存知だと思います。

ところで、恒久化され投資枠も拡大されたことでいよいよ重要度が高まるNISAですが、大手ネット証券で開設するのが有利であるという声が聞かれます。たしかに、取扱商品(証券会社では株式やETFの取り扱いがある)や投資信託の取扱商品数、そして利便性を比較すると、ネット証券で取引するのが優れた選択であるように思えます。では、対面金融機関がNISAを取り扱うことに意味はないのでしょうか。さらに言えば、投資商品を取り扱うこと自体に意味はないのでしょうか。

もちろんそうではありません。対面で販売することにどのような価値があるのか、私が出張中によく利用する定食屋の女将さんからいただいたヒントを紹介します。女将さんは電化製品を購入する際、古くから付き合いのある街の電気屋さんで購入するそうです。購入するのは家電量販店で販売されている製品であり、しかも価格設定は高いのですが、「困ったときにすぐ相談できる安心感があるのよね。それはお金の問題ではないのよ」とのこと。続けてこうも話していました。「私も食材が余っているとすぐ小鉢をサービスするのよ。それはお客さんに食べてもらいたいという気持ちでしかないの。それをコンサルしているというエライ人は、小鉢にも料金を設定しなきゃダメだと言うのだけど、商売において大切にしているものや目指しているものが違うのよね」。

この女将さんは、対面であることの価値、さらに言えばそこに価値を見出して利用したいと考えるお客さまがいることを教えてくれたのです。この女将さんのようなお客さまは、「手数料が安い」「金利が高い(安い)」「便利でオトク」というセールストークのみでは心が動かないことが想像できると思います。

では、投信販売を対面で行うことの価値とは、具体的には何なのでしょうか。そのためにまず資産形成・投資を成功させるために必要なことが何かを考えてみます。それはシンプルに言えば、「自分の投資目的に合う商品を購入すること」と「相場変動時(特に下落時)に解約しないこと」の二つに尽きます。自分の投資目的に合う商品とは、大まかに言って長期投資に適しており、お客さまが自分の意思を反映できるような商品です。そして、どのような商品でも価格変動するのですから、価格が下落した時に慌てて解約しないで投資を継続することが欠かせません。自ら書籍やウェブで情報収集して学習する意欲があり、なおかつ相場変動時にも動揺せずに投資を継続できる胆力のある人は、ネット証券等、非対面のチャネルで商品選定して投資するのが良いでしょう。選択肢も豊富ですし、その結果、手数料などのコストも低く抑えられます。しかし、世の中全ての人がそうではありません。むしろ、そのような人は少数派かもしれません。対面金融機関が相手にすべきなのは、決して少なくない「そうではない人々」ではないでしょうか。

インターネットの操作が苦手な人はもちろんですが、それ以外にも対面で投資商品の案内を受けたいと望むお客さまは多くいます。投資についてきちんと教えてほしい人、自分に合った商品を紹介してほしい人、商品についてしっかり説明を受けてから買いたい人……このような人々にアプローチするのが、対面金融機関の役割です。そして、私が特に重要だと考えているのが、長期投資の伴走をすることです。長期投資を継続していけるように、相場変動時にフォローすることの意味は極めて大きなものがあります。生涯にわたる長期投資をサポートし続けることは、担当者が代わっても組織としてずっとお付き合いしていく対面金融機関にしか生み出せない付加価値なのです。

自社サービスの利用は、知識の交換・交流と
課題抽出のチャンス

このように、投信販売において対面金融機関は潜在的に大きな存在意義を抱えています。それを十分に発揮して、お客さまに価値を提供するためには何をすべきでしょうか。それを知るためには、自金融機関・自店で提供されている商品・サービスを把握することが欠かせません。自金融機関でNISA口座を開設するのもその一環です。できればただ口座を開設するだけではなく、自店の職員による案内を受けて実際に商品を購入してみてください。上司にクロージングをするのは緊張するものですから、職員にはできるだけプレッシャーを感じさせないように工夫してください。私のかつての職場では、日頃から若手職員への教育のためにロールプレイングを実施していました。課内で声をかけ合い、見学するのが当り前の状態を作ります。お客さま役は、ある時は支店長、またある時は課長、あるいは新人、など変化をつけるとなお良いです。知識の交換や交流が日常化する取り組みを日頃から行うことが大切です。

実際に支店長自らが自社のサービスを利用することで、課題や対処策がきっと見えてくるはずです。職員の研修は足りているか、商品ラインアップに見直しの余地はないか、説明資料は充実しているか、など。千差万別のお客さまに対応し、価値を提供するための体制づくりに生かしてください。顧客本位とは、このようにして作り上げられた環境の上に実現されるものだと思うのです。

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声
も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第2回目です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「 私、投資信託を販売したくないです。辞めます……!」
2023.11.21
次の記事
「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」
2024.01.26

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

おすすめの記事

三井住友銀行の売れ筋でインデックスファンドの群れから抜け出したファンドとは?

finasee Pro 編集部

佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担

佐々木 城夛

みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 

finasee Pro 編集部

金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点

川辺 和将

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
三井住友銀行の売れ筋でインデックスファンドの群れから抜け出したファンドとは?
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら