finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2025.07.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑<br />パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入


2025年の株式市場を見ると、年初に見られた多くの予想に反して欧州株の堅調さが目立っています。昨年11月にトランプ氏が米大統領に選出されて以降、米国株が他の国々をアウトパフォームするという投資家の予想は当初的中していましたが、2025年に入ってその動きは逆転しました。とりわけトランプ関税への警戒感が高まった4月までは世界的に株式相場が低迷する中で、欧州株に資金を退避する動きが強まったと言えそうです。こうした背景もあり、日本の投資信託市場においても、欧州株ファンドの資金フローに変化の兆しがみられています。

欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

グローバル株式ファンドにおいて、米国とともに資産配分の中心となっている欧州株ですが、地域に特化した欧州株ファンドで見ると残高は大きくありません。以下のグラフで金融危機以降の長期にわたる欧州株ファンドの残高推移を見ると、欧州債務危機で1000億円台まで低迷した後、一時は残高5000億円を超える場面もありましたが、過去5年ほどは2000億円前後での推移となっていました。それが2025年に入って、パフォーマンスの改善とともに残高が急増しており、5月末時点では2770億円にまで拡大しています。

また、資金流出入の状況を見ると、2013年~2014年にかけて月間500億円を超えるような資金流入が見られた月もありましたが、その後は資金流入があっても100億円程度という状況が続いてきました。直近5月の欧州株ファンドへの資金流入は一気に200億円を上回る水準まで急拡大しており、2014年7月以来約11年ぶりの資金流入額となっています。この間、単一国・地域に特化した株式ファンドの資金動向を見ると、米国株、インド株に人気が集中する状況でしたが、パフォーマンスの変化とともに物色される対象が広がってきたものと言えそうです。
 

 

欧州株ファンドのタイプ別残高

5月末時点の残高2770億円のうち、およそ4分の3にあたる2090億円は欧州全体に幅広く投資するファンドで、次いで約500億円がドイツ株など単一国に投資するタイプのファンドとなっています。さらに細かく見ると、欧州全体に投資するファンドのうち、テーマ型やセクターを絞ったものが120億円、欧州の中小型に絞ったものが140億円の残高となっています。なお、金融危機以前には欧州株ファンドの残高が1兆円に迫る場面もありましたが、当時はBRICs投資のブームが広がった時期で、ロシアや東欧株式を主な投資対象とする欧州新興国のタイプが中心でした。2021年以降のロシア・ウクライナ情勢の悪化の影響も大きく、5月末時点で欧州新興国タイプは合計で180億円弱にまで残高は減少しています。

 

 

ポートフォリオに欧州株ファンドを加える意義

続いて、この欧州株ファンドのタイプ別データを使って資金流出入の動向も確認しておきましょう。以下のグラフの期間で資金流入額が月間50億円を超えた時期を見ると、2021年6月からの資金流入は、欧州のブランド品などにフォーカスしたテーマ型ファンドに資金流入が見られました。このファンドは2013年に設定されたファンドで当時の欧州株ファンドの残高拡大の火付け役となったファンドです。また、2024年2月は新規設定された欧州の高配当株にフォーカスしたファンド、今年3月はドイツのDAX指数に連動するインデックスファンド、そして今年4月には新規設定された割安成長株の戦略に高水準の資金流入が見られており、5月もその資金流入が加速しています。冒頭で指摘したように、グローバル株式ファンドなどを通じて欧州株への投資自体は広がっているので、欧州株ファンドが選択されるためには、好調なドイツ株への投資を増やしたい、成熟した欧州の中でも成長性の高い分野に投資したい、パフォーマンスに定評のあるファンドに投資したい、といったニーズを捉えることが必要です。そういった意味でも、ポートフォリオにさらに欧州株を加える場合、テーマ型のような特色のある欧州株ファンドも好まれる傾向があると言えそうです。

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
  • #マーケット情報
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化
2025.06.02

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

2024.12.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

2024.11.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託

2024.10.01

おすすめの記事

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら