finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.07.22
会員限定
「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第9回目です。

Q:職員「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

A: 支店長「対面の金融機関で購入を検討してくださるお客さまであれば、むしろアクティブファンドを求めることが多いと思いますよ」

森脇's Answer:

このような疑問を持っている職員は、きっと勉強熱心なのだろうと思います。投資に関する書籍を読んだりSNS等から情報収集したりして、自分でも低コストのパッシブファンドを購入しているのかもしれません。自分が良いと思った商品をお客さまに案内したくなるのは悪いことではありません。むしろ、お客さまのために活動したいと考えている善良な職員だと言えるでしょう。 ただ、ここで気をつけなければいけないことが2つあります。一つは、職員の価値観とお客さまの価値観が同じとは限らないこと、もう一つは巷には偏りのある情報があふれているということです。つまり、お客さまに自分の価値観を押し付けてもいけませんし、世間一般で持てはやされているものを案内すれば良いというわけでもないのです。 筆者は顧客本位を解説する際に「家族に接するように」と表現することがありますが、より正確には「プロとして家族に接するように」と言うべきかもしれません。

社会に対する投票行動としての投資

投資は、経済の血液であるお金が巡る先を考え、その結果としてどのような社会を実現したいのかを選ぶ投票行動でもあります。しかし、多くの人は投資を単に資産形成やもうかる手段として考えがちです。書籍・雑誌やウェブ上の記事でも、いかに手数料を安く抑えて大きな利益を得るかばかりが語られ、投資の本来の意義に触れない言説がはびこっています。 一方で、そのような自己の利益をひたすら追求する営みとしての投資に嫌悪感を覚えたり、いぶかしさを感じたりする人も決して少なくないのです。そのような人は、投資を敬遠したり、二の足を踏んだりしています。

そうでなくても、多くの人は何かしら社会の役に立ちたい、と考えています。 対面の金融機関は、このようなお客さまに、その社会的な意義に目を向けた投資活動をサポートしていく役割を担っています。お客さまご自身が応援したい企業や業界に想いを巡らし、共感できる投資哲学を掲げる投資信託を選んでいくガイドをするのです。そして、投資したお金が、経済の循環の中で役に立っているということを実感していただくことができれば、お客さまの投資に関する視野は広がり、より積極的に投資に臨んでいくことになるでしょう。

このように考えれば、低コストパッシブファンドが投資の正解なのではなく、一つの手段に過ぎないことが分かるはずです。コストが低いこと自体は投資する人にとってメリットですが、自分の投じたお金がどこに回るのかよく分からないのが難点だと言えます。極端な例を挙げれば戦争犯罪など、お客さまの価値観に照らして到底容認できない行いに加担する企業や国への投資が含まれる可能性もあるのです。そうではなく、自分の意志を反映した投資を検討するのであれば、明確な投資哲学を掲げたアクティブファンドは有意義な投資対象となります。

とはいえ現状は、明確な投資哲学もなく高コスト、あるいは投資哲学はあるものの内容が伴っていないアクティブファンドも多数存在するので注意が必要です。

人は価値を感じるものにお金を払う

アクティブファンドは比較的コストの高い商品が多いです。顧客本位を考えるとお客さまへの案内をためらってしまいがちですが、決してそんなことはありません。人は必ずしも安いものを選択するわけではなく、価値を感じることができれば高額なものでも買うものです。100円と1000円の園芸用ばさみがあるとします。ベランダでミニトマトの鉢植えが1つある人と、家庭菜園が趣味でたくさんの野菜を育てている人ではハサミに対するこだわりが違うでしょう。つまり、誰もが安い100円のハサミを選ぶわけではなく、その選択には、価格以外の個々人の価値観が関わってきます。だからこそ、お客さまに適切な提案するためには、その価値観を十分にヒアリングする必要があるのです。自分の価値観を基準として「安い方が良い」と決めつけてしまうのは、顧客本位とは言えないのです。

対面金融機関の提供できる価値

投資の成果は未来にならなければ分からないからこそ、多くの人が不安を抱きやすく、そのような心理につけこんで正解・不正解を断定的に論じる言説やビジネスが横行しています。窓販業務についても、一部の不適切な販売についての批判が、窓販全体へと必要以上に拡大されてしまっているように思います。これは業界全体の萎縮を招いていると言えるでしょう。また、お客さまのニーズに応える可能性を持つ高コストアクティブファンドや分配金などがそれ自体悪であるとみなされるなど、顧客本位の業務運営が捻じ曲げられて解釈されている傾向も見受けられます。このような状況から、対面の金融機関が本来果たすべき役割が損なわれているのではないかと私は懸念しています。

投資に正解はありません。万人に適合する商品もありません。

低コスト重視の投資をしたい方は、インターネット専業の証券会社等を利用することが多いでしょう。対面の金融機関に足を運んでくださるお客さまは、それとは違う価値を求めていらっしゃるのです。私たちが提供できるのは、そのようなお客さまに、価値観に合った投資ができるように案内し、組織力で長期にわたってサポートすることなのです。

ネット証券より手数料の高いパッシブファンドをお願い営業で販売するのではなく、お客さまとコミュニケーションを重ねるなかで投資哲学に共感できるアクティブファンドを案内するなど、お客さまに喜んでいただくことが重要です。そのような経験を積み重ねることで、自分たちの仕事はお客さまのお役に立てるのだと実感できれば、プロとしてさらに学び顧客本位で知恵を絞る営みが継続します。そのように価値を提供する結果として、窓口販売の収益は上がるのです。

対面の金融機関を利用してくださるお客さまにその価値を提供できるよう、まずは自金融機関のラインアップがどのようなものか、改めて把握することが大切です。

Q:職員「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

A: 支店長「対面の金融機関で購入を検討してくださるお客さまであれば、むしろアクティブファンドを求めることが多いと思いますよ」

森脇's Answer:

このような疑問を持っている職員は、きっと勉強熱心なのだろうと思います。投資に関する書籍を読んだりSNS等から情報収集したりして、自分でも低コストのパッシブファンドを購入しているのかもしれません。自分が良いと思った商品をお客さまに案内したくなるのは悪いことではありません。むしろ、お客さまのために活動したいと考えている善良な職員だと言えるでしょう。 ただ、ここで気をつけなければいけないことが2つあります。一つは、職員の価値観とお客さまの価値観が同じとは限らないこと、もう一つは巷には偏りのある情報があふれているということです。つまり、お客さまに自分の価値観を押し付けてもいけませんし、世間一般で持てはやされているものを案内すれば良いというわけでもないのです。 筆者は顧客本位を解説する際に「家族に接するように」と表現することがありますが、より正確には「プロとして家族に接するように」と言うべきかもしれません。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「お客さまがお怒りです! 助けてください支店長!」
2024.06.21
次の記事
部下からの素朴でド直球な質問に答えられますか?
人気連載「こたえてください支店長」まとめ読み
2024.08.13

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

2025.10.17

「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」

2025.09.19

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

おすすめの記事

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ

finasee Pro 編集部

「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

川辺 和将

新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

米国経済 Deep Insight 第13回
『ドットコムバブル崩壊』は繰り返されるのか――AI投資が経済下支えも残り続ける不透明感

窪谷 浩

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら