finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.07.22
会員限定
「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第9回目です。

Q:職員「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

A: 支店長「対面の金融機関で購入を検討してくださるお客さまであれば、むしろアクティブファンドを求めることが多いと思いますよ」

森脇's Answer:

このような疑問を持っている職員は、きっと勉強熱心なのだろうと思います。投資に関する書籍を読んだりSNS等から情報収集したりして、自分でも低コストのパッシブファンドを購入しているのかもしれません。自分が良いと思った商品をお客さまに案内したくなるのは悪いことではありません。むしろ、お客さまのために活動したいと考えている善良な職員だと言えるでしょう。 ただ、ここで気をつけなければいけないことが2つあります。一つは、職員の価値観とお客さまの価値観が同じとは限らないこと、もう一つは巷には偏りのある情報があふれているということです。つまり、お客さまに自分の価値観を押し付けてもいけませんし、世間一般で持てはやされているものを案内すれば良いというわけでもないのです。 筆者は顧客本位を解説する際に「家族に接するように」と表現することがありますが、より正確には「プロとして家族に接するように」と言うべきかもしれません。

社会に対する投票行動としての投資

投資は、経済の血液であるお金が巡る先を考え、その結果としてどのような社会を実現したいのかを選ぶ投票行動でもあります。しかし、多くの人は投資を単に資産形成やもうかる手段として考えがちです。書籍・雑誌やウェブ上の記事でも、いかに手数料を安く抑えて大きな利益を得るかばかりが語られ、投資の本来の意義に触れない言説がはびこっています。 一方で、そのような自己の利益をひたすら追求する営みとしての投資に嫌悪感を覚えたり、いぶかしさを感じたりする人も決して少なくないのです。そのような人は、投資を敬遠したり、二の足を踏んだりしています。

そうでなくても、多くの人は何かしら社会の役に立ちたい、と考えています。 対面の金融機関は、このようなお客さまに、その社会的な意義に目を向けた投資活動をサポートしていく役割を担っています。お客さまご自身が応援したい企業や業界に想いを巡らし、共感できる投資哲学を掲げる投資信託を選んでいくガイドをするのです。そして、投資したお金が、経済の循環の中で役に立っているということを実感していただくことができれば、お客さまの投資に関する視野は広がり、より積極的に投資に臨んでいくことになるでしょう。

このように考えれば、低コストパッシブファンドが投資の正解なのではなく、一つの手段に過ぎないことが分かるはずです。コストが低いこと自体は投資する人にとってメリットですが、自分の投じたお金がどこに回るのかよく分からないのが難点だと言えます。極端な例を挙げれば戦争犯罪など、お客さまの価値観に照らして到底容認できない行いに加担する企業や国への投資が含まれる可能性もあるのです。そうではなく、自分の意志を反映した投資を検討するのであれば、明確な投資哲学を掲げたアクティブファンドは有意義な投資対象となります。

とはいえ現状は、明確な投資哲学もなく高コスト、あるいは投資哲学はあるものの内容が伴っていないアクティブファンドも多数存在するので注意が必要です。

人は価値を感じるものにお金を払う

アクティブファンドは比較的コストの高い商品が多いです。顧客本位を考えるとお客さまへの案内をためらってしまいがちですが、決してそんなことはありません。人は必ずしも安いものを選択するわけではなく、価値を感じることができれば高額なものでも買うものです。100円と1000円の園芸用ばさみがあるとします。ベランダでミニトマトの鉢植えが1つある人と、家庭菜園が趣味でたくさんの野菜を育てている人ではハサミに対するこだわりが違うでしょう。つまり、誰もが安い100円のハサミを選ぶわけではなく、その選択には、価格以外の個々人の価値観が関わってきます。だからこそ、お客さまに適切な提案するためには、その価値観を十分にヒアリングする必要があるのです。自分の価値観を基準として「安い方が良い」と決めつけてしまうのは、顧客本位とは言えないのです。

対面金融機関の提供できる価値

投資の成果は未来にならなければ分からないからこそ、多くの人が不安を抱きやすく、そのような心理につけこんで正解・不正解を断定的に論じる言説やビジネスが横行しています。窓販業務についても、一部の不適切な販売についての批判が、窓販全体へと必要以上に拡大されてしまっているように思います。これは業界全体の萎縮を招いていると言えるでしょう。また、お客さまのニーズに応える可能性を持つ高コストアクティブファンドや分配金などがそれ自体悪であるとみなされるなど、顧客本位の業務運営が捻じ曲げられて解釈されている傾向も見受けられます。このような状況から、対面の金融機関が本来果たすべき役割が損なわれているのではないかと私は懸念しています。

投資に正解はありません。万人に適合する商品もありません。

低コスト重視の投資をしたい方は、インターネット専業の証券会社等を利用することが多いでしょう。対面の金融機関に足を運んでくださるお客さまは、それとは違う価値を求めていらっしゃるのです。私たちが提供できるのは、そのようなお客さまに、価値観に合った投資ができるように案内し、組織力で長期にわたってサポートすることなのです。

ネット証券より手数料の高いパッシブファンドをお願い営業で販売するのではなく、お客さまとコミュニケーションを重ねるなかで投資哲学に共感できるアクティブファンドを案内するなど、お客さまに喜んでいただくことが重要です。そのような経験を積み重ねることで、自分たちの仕事はお客さまのお役に立てるのだと実感できれば、プロとしてさらに学び顧客本位で知恵を絞る営みが継続します。そのように価値を提供する結果として、窓口販売の収益は上がるのです。

対面の金融機関を利用してくださるお客さまにその価値を提供できるよう、まずは自金融機関のラインアップがどのようなものか、改めて把握することが大切です。

Q:職員「支店長! 顧客本位で考えれば、アクティブファンドよりも手数料の安いパッシブファンドを案内すべきではないですか?」

A: 支店長「対面の金融機関で購入を検討してくださるお客さまであれば、むしろアクティブファンドを求めることが多いと思いますよ」

森脇's Answer:

このような疑問を持っている職員は、きっと勉強熱心なのだろうと思います。投資に関する書籍を読んだりSNS等から情報収集したりして、自分でも低コストのパッシブファンドを購入しているのかもしれません。自分が良いと思った商品をお客さまに案内したくなるのは悪いことではありません。むしろ、お客さまのために活動したいと考えている善良な職員だと言えるでしょう。 ただ、ここで気をつけなければいけないことが2つあります。一つは、職員の価値観とお客さまの価値観が同じとは限らないこと、もう一つは巷には偏りのある情報があふれているということです。つまり、お客さまに自分の価値観を押し付けてもいけませんし、世間一般で持てはやされているものを案内すれば良いというわけでもないのです。 筆者は顧客本位を解説する際に「家族に接するように」と表現することがありますが、より正確には「プロとして家族に接するように」と言うべきかもしれません。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「お客さまがお怒りです! 助けてください支店長!」
2024.06.21
次の記事
部下からの素朴でド直球な質問に答えられますか?
人気連載「こたえてください支店長」まとめ読み
2024.08.13

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

2024.09.20

「支店長! 投信のマイナスフォローが精神的につらすぎます。怖いです!」

2024.08.23

おすすめの記事

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?

finasee Pro 編集部

今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?

川辺 和将

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

新規設定ファンドは2年ぶりの低調、トランプ関税の混乱でも注目を集めたファンドは?=25年4月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら