finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2025.09.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓<br />~米国投資信託最新事情<br />拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

日本が資産運用立国として成長していくためには、めまぐるしく変化する市場や投資家ニーズに柔軟に対応していくことが、今後さらに重要になるだろう。そのことがうかがえる、足元の米国投信と業界の状況を藤原氏が解説。

7月30日に米投資信託協会(ICI)が2025年6月の投信市場データを公表しました。4-6月期の株式市場は、トランプ米大統領の関税政策をめぐる不透明感などから期初に大きく下落する場面もありましたが、その後は急反発しており、NYダウ平均株価が5.0%、S&P500指数が10.6%、ナスダック総合指数は17.7%と、いずれも大幅な上昇となりました。そんな中で、米国の長期投資信託(MMFを除くミューチュアルファンド)の残高は値上がりの恩恵もあり過去最高を更新しています。以下、4-6月期の長期投資信託とETFの資金動向から確認していきたいと思います。

長期投資信託とETFの資金トレンドは変わらず


6月末時点の長期投資信託(MMFを除くミューチュアルファンド)の残高は22.7兆ドルと、四半期ベースで過去最高を記録した2021年12月末の22.1兆ドルを超えて、過去最高を更新しました。一方で、長期投資信託の資金フローを見ると、4-6月期は-2283億ドルと15四半期連続のマイナスとなっており、資金流出が継続しています。一方で、ETFの資金フローは+2441億ドルと、株式型、債券型など幅広いアセットクラスに資金流入が続いています。6月末時点のETFの残高は11.5兆ドルと7四半期連続で過去最高を更新中です。図1で見ても、長期投資信託とETFの対照的な資金トレンドが変わっていないことが確認できます。

☑拡大画像

米 ETFで存在感高まるアクティブETF

このように市場拡大を続ける米ETFですが、その中で存在感が高まっているのがアクティブETFです。アクティブETFとは、特定の株価指数(インデックス)に連動した投資成果を目指すインデックスETFと異なり、ファンドマネジャーがベンチマークを上回る投資成果を目指すアクティブ運用を行うETFを指します。日本でも2023年に解禁されて話題となりましたが、米国を中心に海外におけるアクティブETFの市場拡大には目を見張るものがあります。以下、ICIのデータを用いて、米国におけるアクティブETFの現状を確認しておきましょう(図2)。

☑拡大画像

まず、ETFのタイプ別の残高ですが、コモディティ型を除く米ETFの残高11.3兆ドルのうち、インデックスETFの10.2兆ドルに対して、アクティブETFは1.1兆ドルと全体の1割弱にとどまっています。もともと、ETFが指数連動型を中心に発展した経緯もあり、アクティブETFの占める割合はまだ限定的と言えるでしょう。一方で、ETFのタイプ別の本数で見ると、アクティブETFの本数は2025年6月末時点で1936本と、同時点のインデックスETF1935本を1本ながら上回り、初めて本数で逆転したところです。米国では取引時間中に売買ができる利便性などからアクティブETFに対する投資家の需要が強まっており、アクティブETFを設定する動きが急速に広がっているようです。また、残高が限定的とは言っても、1本あたりのアクティブETFの残高は、平均で5.6億ドル(800億円強)となっており、アクティブETFがビジネス的にもうまくいっているものと考えられます。さらに、前回の「米国投資信託最新事情」の連載でも取り上げましたが、今後、「1つのファンドがミーチュアルファンドとETFの両方にシェアクラスを提供できるようにする」という規制緩和などが実現すれば、アクティブETFにはさらなる拡大の余地があると言えそうです。

日本のアクティブETFの現状と課題

一方、2023年9月に初めてアクティブETFが誕生した日本では、まだ本数・残高ともに本格的な拡大は見られません(図3)。2025年6月末時点で見ると、日本のアクティブETFの運用本数は16本、残高は524億円(1本あたり約33億円)となっており、足元では日本株相場が堅調に推移する中で、全体として資金流出に転じているようです。なお、7月には3本のアクティブETFが新たに設定されたため、執筆時点での運用本数は19本まで増えていますが、米国の盛り上がりとは大きく異なる状況です。米国ではリアルタイムで取引できる利便性に加えて、ETF投資の税制メリットや運用コストの低さもあって、アクティブ運用においてもミューチュアルファンドからETFへの資金シフトが見られていますが、日本のアクティブETFもこのような目に見えるメリットを提供することが市場拡大にとってのカギとなりそうです。こうした課題もあり、新NISAのつみたて投資枠にアクティブETFを含めることが検討されているとも報じられており、今後日本でもアクティブETFに注目が集まることも予想されます。米国でアクティブETFが大きく伸びている理由を理解しつつ、日本のアクティブETFの動向に注視していきたいと思います。

☑拡大画像

7月30日に米投資信託協会(ICI)が2025年6月の投信市場データを公表しました。4-6月期の株式市場は、トランプ米大統領の関税政策をめぐる不透明感などから期初に大きく下落する場面もありましたが、その後は急反発しており、NYダウ平均株価が5.0%、S&P500指数が10.6%、ナスダック総合指数は17.7%と、いずれも大幅な上昇となりました。そんな中で、米国の長期投資信託(MMFを除くミューチュアルファンド)の残高は値上がりの恩恵もあり過去最高を更新しています。以下、4-6月期の長期投資信託とETFの資金動向から確認していきたいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #米国投信
  • #ミューチュアルファンド
  • #ETF
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
2025.08.01
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
2025.10.01

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

2025.10.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

トランプの米国に疲れた皆さん、欧州はいかが?日本で唯一の「英国株インデックスETF」が上場!

finasee Pro 編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら