finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2025.08.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒<br />外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

 

2025年上期(1-6月)の追加型株式投信(ETFを除く)の純設定額(資金流出入額)は約8.1兆円と高水準ながらも、新NISA元年となった2024年上期の約8.5兆円から若干減速しました。トランプ関税への不透明感から株式相場が急落する場面もあり、とりわけ4月~6月にかけて資金流入ペースは大きく減速しています。6月は単位型の日本株ファンドに大型設定があったという要因はあったものの、資金流入額は5200億円程度にとどまり、新NISAがスタートした2024年1月以降で最低の水準となっています。

 

外国株式ファンドの資金流入減速

投資対象別の内訳を見ると、資金流入が減速した4-6月期は投信全体の資金流入額と外国株式型の資金流入額はほぼ同水準となるなど、外国株式ファンドが投資信託取引の中心となっている状況に変化はありません。純資産残高でみても、外国株式型は6月末時点で82.8兆円と投信全体の6割近くを占めるまでになっています。以下のグラフは外国株式ファンドだけの資金動向をまとめたものですが、その残高は5年前の20兆円弱から4倍以上に急増していることが確認できます。

新NISAのスタート直後はその勢いが加速し、外国株式型への資金流入額は今年1月に過去最大となる+1兆9600億円のピークに達しました。しかし、その後は5カ月連続で減速しており、6月には+5200億円程度にまで減少しています。また、資金流入上位ファンドを見ても、足元では米S&P500指数に連動する低コストのインデックスファンドの資金流入額が減速するなど、トランプ関税をめぐる不透明感などから資金トレンドに変化の兆しも見られます。




 

外国株式ファンドの地域別の内訳

6月末時点の残高で82.8兆に達している外国株式ファンドですが、その過半の48.1兆円程度はインデックス型やテーマ型を含むグローバル株ファンドとなっています。一方で、米国株やインド株にフォーカスしたファンドも残高が大きく、今年に入ってから欧州株ファンドの資金流入が増加してきたことは、前回の当コラム「パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入」でも取り上げました。そこで、投信評価を行うモーニングスターのデータを用いて、外国株式ファンド全体における投資対象地域別の資金動向を確認してみたいと思います。

単一国で最も残高が大きいのが米国株ファンドで、29.3兆円に達しています。米国株に続くのがインド株ファンドで残高は3.6兆円となっていますが、3位以下の残高はほとんどなく、豪州株ファンドが2400億円程度、ベトナム株ファンドが1400億円程度、中国株ファンド(中華圏含む)が1300億円程度にとどまっています。また、地域にフォーカスしているという観点では、欧州株ファンドが2500億円程度(ドイツ株ファンドなど欧州の単一国も含めると2700億円程度)の残高がありますが、やはり米国株とインド株と比較すると、残高は限定的と言えるでしょう。

 

 

米国株ファンドの急減速、欧州株・インド株への資金流入

続いて、資金流出入を見てみましょう。6月の外国株式型全体の資金流入額は5200億円程度となっていますが、グローバル株ファンドに3000億円程度、米国株ファンドに2000億円程度の資金流入があり、両者を比較するとグローバル株ファンドが優勢となっています。なお、今年1月の資金流入額を見ると、グローバル株ファンドが7400億円程度、米国株ファンドが1.2兆円程度となっていたので、米国株ファンドの資金流入の減速が際立っていると言えそうです。この点は、全世界株式か米国株式か、で人気が二分するインデックスファンドで見ても同様の傾向が見られます。

最後に、国・地域を絞ったものだけで純設定額の推移を確認してみましょう。米国株ファンドの資金流入が大きく減速する中で、100億円を超える資金流入額のあった国・地域を見ると、足元でインド株ファンドと欧州株ファンドの存在感が高まっています。インド株ファンドは5月+151億円、6月+119億円と2カ月連続の資金流入、欧州株ファンドは5ヶ月連続の資金流入で4月+103億円、5月+196億円、6月+213億円と資金流入が加速しています。米国株ファンドの資金フローが大き過ぎるためグラフでは分かりにくいかもしれませんが、株式相場の不透明感が高まり、米国株のパフォーマンス優位が崩れる中で、こうしたトレンド変化の兆しが出てきたことに留意する必要がありそうです。

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
2025.07.01
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
2025.09.01

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

2025.10.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら