finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2025.02.03
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト<br />⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2024年の株式相場は、極めて堅調な動きとなりました。日経平均株価は1989年に記録した過去最高値を約34年ぶりに更新し、19.2%の上昇となりました。2023年も28.2%のプラスとなっており、2年連続で2ケタの上昇率を記録しています。また米国株式は、米S&P500指数で23.3%、米ナスダック総合指数は28.6%の上昇となりましたが、さらに2024年は円安外貨高も進んだので、国内投資家にとって極めて良好なパフォーマンスを記録しています。こうした環境下で始まった新NISAの効果もあり、2024年の投資信託市場は歴史的な活況を呈した1年となりました。

過去最高の残高・資金流入となった2024年投信市場

まず、2024年末の投信残高ですが、ETFを除く株式投信の残高で146.4兆円と、年初の106.4兆円から大幅に増加し過去最高を更新しています。これは、月次で見ても過去最高で、2024年10月末から3カ月連続で過去最高を更新中となっています。次に純設定額(設定から解約・償還を引いた資金流出入額)ですが、年間で+15.4兆円の資金流入を記録し、2023年の+6.5兆円から大幅に増加しました。また、これまでで最も資金流入額が大きかった2007年の+14.3兆円を上回り、こちらも過去最高を更新しています。つまり、歴史的な資金流入額と円安株高による値上がり効果によって、投信残高が大きく押し上げられた1年だったということです。
 

 

外国株式型のインデックスファンドが席巻

続いて、投資対象別の純設定額を見てみると、外国株式型が圧倒的なトップとなっています。2024年の同カテゴリーへの資金流入額は+12.7兆円で、2023年の+4.0兆円から大幅な増加となっていますが、この8.7兆円(=12.7兆円-4.0兆円)の増加というのは、全体の資金流入額の増加分(8.9兆円)とほぼ同水準となっています。それ以外の資産クラスでは、国内株式型が+1.3兆円(2023年+0.9兆円)、アロケーション型が+1.1兆円(2023年+0.5兆円)と株式相場の上昇を背景に資金流入額は増加していますが、外国株式型ほどの急拡大とはなっていません。これらを勘案すると、新NISAの元年となった2024年の資金流入額の増加は、外国株式型に集中していたと言えるでしょう。

 


とりわけ、全世界株式や米国株式を投資対象とする低コストのインデックスファンドには、極めて高水準の資金流入が見られました。ここで、2024年の外国株式型への資金流入額+12.7兆円のうち、インデックス型にしぼって、その投資対象を見てみたいと思います。次のグラフを見ると、インデックス型の外国株式ファンドへの資金流入額は年間で+8.8兆円と外国株式型全体の3分の2を上回っています。さらに、その投資対象地域を見ると、米国株が+4.5兆円、グローバル株が+4.1兆円となっており、この2つが大部分を占めていることが分かります。

つまり、2024年の資金流入額の増加については、そのかなりの部分は米国株、グローバル株に投資するインデックス型への資金流入で説明ができる状況です。新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠の双方の恩恵を受けて、こうした商品に資金が集中したものと考えられます。

 

アクティブファンドへの期待

アクティブファンドに目を向けると、2024年の資金流入の上位2本は米国株とグローバル株のファンドとなり、投資対象としてはインデックス型の上位2本と同じ投資対象となりました。ただし、アクティブファンドは上位2本とも毎月分配型ファンドで、新NISAの対象となっていないファンドでした。この点は、新NISA以前から見られたニーズが根強いものであったと考えられます。

アクティブの外国株式型についても同様に内訳を見てみると、年間で+3.9兆円の資金流入のうち、米国株とグローバル株で+2.9兆円とかなりの部分を占めています。ただし、米国株の次に資金流入が見られたのは+1.1兆円を集めたインド株でした。インデックス型への高水準の資金流入に見られるように、米国やグローバルの幅広い銘柄を投資対象とした外国株式ファンドがポートフォリオのコア部分となる傾向が強まる中で、アクティブファンドに求められるのは、インド株のようなコア部分に足りない成長エンジンや、代表的なインデックスと値動きが異なる(分散効果の見込まれる)投資戦略ということになりそうです。そういった意味では、市場環境が悪化した場合には、ポートフォリオの耐性を高める債券ファンドが注目される場面もあると思われます。

 



以上、過去最高の残高、資金流入額を更新した2024年の投信市場を振り返ってみました。細かく見れば、2024年8月に起こった株式相場の乱高下の影響もあり、年後半にかけて資金流入がやや減速したり、年後半に向けて投資対象もやや保守的な商品が選好されたり、といった変化も見られました。

それでも、1年を通じて月間1兆円規模の資金流入が続いたのは、金融危機前に警戒感が強まった2007年とは異なる特徴だったと言えるでしょう。長期・積立投資の浸透に加えて、インフレ・円安といったマクロ経済環境の変化もあり、2025年も高水準の資金流入が継続することが予想されますが、インデックスファンド、アクティブファンドをうまく活用したポートフォリオの強化が一層重要になりそうです。

2024年の株式相場は、極めて堅調な動きとなりました。日経平均株価は1989年に記録した過去最高値を約34年ぶりに更新し、19.2%の上昇となりました。2023年も28.2%のプラスとなっており、2年連続で2ケタの上昇率を記録しています。また米国株式は、米S&P500指数で23.3%、米ナスダック総合指数は28.6%の上昇となりましたが、さらに2024年は円安外貨高も進んだので、国内投資家にとって極めて良好なパフォーマンスを記録しています。こうした環境下で始まった新NISAの効果もあり、2024年の投資信託市場は歴史的な活況を呈した1年となりました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
  • #NISA
  • #債券
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用
2025.01.07
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!
2025.03.03

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

2024.12.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

2024.11.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託

2024.10.01

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?

finasee Pro 編集部

日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?

川辺 和将

eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら