finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2024.11.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト<br />⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

 

2024年度上半期(4月~9月)の投信市場への資金フローは、約9兆円と大規模な資金流入となりました。8月初めの株式相場の乱高下もあり、8月と9月の資金流入額は減速傾向にありますが、それでも月間1兆円を超える高水準の資金流入が続いています。上半期の流入額上位ファンドをみると、グローバル株や米国株を投資対象とする低コストのインデックスファンドが上位10本中4本と引き続き上位を占めており、アクティブファンドでもグローバル株、米国株ファンドが名を連ねる中、インド株ファンドが1本ランクインしています。また、上位30本まで広げるとインド株ファンドは4本ランクインするなど、この上半期において存在感を高めていたようです。そこで今回の連載では、インド株ファンドの現状についてまとめたいと思います。

残高4兆円に迫るインド株ファンド

2022年夏頃から資金流入に転じたインド株ファンドですが、2023年12月に初めて2兆円を突破、今年4月に3兆円を突破し、9月末時点の残高は3.8兆円と、4兆円の大台に迫っています。資金フローは2022年10月から24カ月連続のプラスとなっており、冒頭で指摘したように8月と9月の資金流入額は減速して1000億円を下回っていますが、上半期の資金流入額は約8400億円に達しています。インド株式も8月前半に大きく値を下げる場面はありましたが、9月には過去最高値を更新しており、インド株相場の値上がりに加えて、高水準の資金流入がインド株ファンドの残高を大きく押し上げています。

過去にさかのぼってみると、日本で初めてインド株ファンドが誕生したのが2004年9月で、金融危機前のピークとなった2007年12月に1.4兆円、さらに2017年頃にもインド投資の人気が高まり2018年1月に再び1.4兆円の残高に達していました。足元のインド株ファンドの残高は3.8兆円と過去のピークの2.7倍程度に達しており、今回はこれらの時期を大きく上回るブームになっています。もっとも、2007年や2018年当時は、投信残高(ETFを除く追加型株式投信)自体が60兆円程度だったのに対して、足元の9月末では130兆円程度まで拡大しており、投資家のポートフォリオに占めるインド株ファンドの比率が2.7倍まで上昇しているということではありません。また、2007年当時はBRICsを中心に新興国株ファンド全体として残高が伸びていたので、今回の局面では新興国株の中でのインド株の一人勝ちの様相が強まっているものと言えるでしょう。

 

単一国ファンドの現状

そこで、実際にインド株ファンドの残高を、他の単一国を対象とする株式ファンドと比較してみましょう。投信評価を行うモーニングスターのデータによれば、9月末時点の外国株式型の残高は67.6兆円に達しており、その過半はグローバル株式型となっていますが、単一国で最も残高が大きいのが米国株ファンドで、22.1兆円に達しています。米国株に続くのがインド株ファンドで、残高はすでに取り上げたように3.8兆円です。3位以下の残高はほとんどなく、豪州株ファンドが2500億円程度、ベトナム株ファンドが1600億円程度、中国株ファンド(中華圏含む)が1400億円程度にとどまっています。

ちなみに、国内株式型の残高が16.9兆円なので、米国株ファンドは日本株ファンドの残高も上回っており、極めて人気の高い投資先となっています。単一国の株式ファンドとしては、米国株ファンド、日本株ファンド、インド株ファンドの3カ国に残高が集中しており、これらを除いて1兆円に達している単一国はありません。つまり、テーマ型やセクター特化などグローバル株ファンドにおいてもより高いリターンを狙う動きはあるものの、単一国でより高い成長を狙う資金は、先進国では米国へ、新興国ではインドへ向かう傾向が強まっていると言えそうです。

 

インド株ファンドの多様化

新興国株投資として人気が高まっているインド株ですが、その魅力の背景にあるのは、勤労世代が多い人口動態や、国としての発展段階を背景とした更なる高成長への期待です。インド株ファンドが誕生してから20年が経過していますが、当時からそのストーリーは大きく変わっていません。インド株ファンドも、金融危機などのグローバル市場の影響を受けながらも、その人気は根強いものとなっています。足元でインド株ファンドの資金流入額が大きくなっているのは投信市場全体のトレンドによる部分もありますが、この20年間でインド株投資の選択肢が増えていることもその要因の1つと考えられます。

次のグラフはインド株ファンドの資金流出入をタイプ別に集計したものですが、今回の資金流入局面で特徴的なのは、インド株市場全体を投資対象とするアクティブファンド以外にも幅広く資金が向かっているということです。相対的にコストの低いインデックスファンドの設定が増えたほか、投資対象となる企業が中型株から小型株へと投資対象が広がったこと、さらにはインドの内需に注目したテーマ型ファンドにも高水準の資金流入が見られています。インド株のどの部分の成長を狙っていくのか、インド株ファンドの選択肢が増えたことで、個人投資家のポートフォリオにおけるインド株ファンドの活用の幅もますます広がっていくことが期待されます。
 

 

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託
2024.10.01
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き
2024.12.02

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

2024.12.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

2024.11.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託

2024.10.01

おすすめの記事

三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?

finasee Pro 編集部

新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?

川辺 和将

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら