finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2024.10.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト<br />⑫過去最高となった家計金融資産で存在感高まる投資信託

9月19日に日本銀行が公表した2024年4-6月期の「資金循環統計」で、6月末時点の家計金融資産の残高が2211兆6511億円と前四半期比1.2%増加し、初めて2200兆円を突破しました。4-6月も好調な株式相場と円安外貨高のトレンドが継続し、過去最高の残高を更新するのは6四半期連続となりました。当連載「アセマネインサイト」では、投資信託市場の資金動向をまとめることが多いですが、より大局的に家計部門(個人マネー)の動向を把握するためには、投資信託以外の金融商品についても把握する必要があります。そこで、今回のコラムでは資金循環統計の最新データから個人マネーの動向を探っていきます。

リスク資産が家計金融資産残高拡大をけん引

まず、拡大を続ける家計金融資産(6月末時点で2212兆円)の内訳から見ていきましょう。以下のグラフは、主要な金融商品の内訳を示したものですが、引き続きその半分強(51.0%)を占めているのは、現金・預金です。ただし、現金・預金の比率は2022年末で54.8%、2023年末は52.6%だったので、その比率は足元で大きく低下しています。図表を見ても、現金・預金の残高としては足元の2-3年でほぼ横ばいであり、定期性預金から流動性預金へのシフトなど、低金利環境の継続でその魅力が高まったとは言えない状況です。

一方で、残高の増加が目立つのが、投資信託や株式といったリスク資産です。投資信託は2022年末時点では87兆円と100兆円に届いていませんでしたが、2023年末に107兆円、2024年6月に128兆円と急拡大しています。また、上場株式も2022年末から順に124兆円、158兆円、180兆円と大きく増加しており、この期間での家計金融資産残高の拡大は、これらのリスク資産がけん引したと言ってよいでしょう。

 

資金フローは投信順張り、株式逆張り

ただし、投資信託や上場株式の急増は、株高や円安外貨高による値上がりによる部分も大きいため、主要な金融商品の資金フローの動向も確認しておきます。以下のグラフを見ると、2020年-2022年にかけて新型コロナウイルス関連の給付が行われた影響などから家計金融資産全体への資金フローは年間で40兆円前後にまで膨らんでいる場面はあるものの、それ以外の年を見ると、おおよそ年20兆円程度の資金流入があったことが確認できます。なお、家計の資金フローには賞与などによる季節性があるため、足元のデータは2023年7月~2024年6月までの1年間としています。

 


金額の大きさという点で目立っているのは、先述の通り、定期性預金から流動性預金への資金シフトではありますが、これは構造的な長期トレンドでもあるため、リスク資産に絞って見てみましょう。第2回目の連載「物価高で動き始めた個人マネー」でも取り上げた図表ですが、物価高(インフレ)対応商品と考えられる外貨預金、上場株式、投資信託、対外証券投資の4つの金融商品だけを表示したものです。これを見ると、改めて足元で投資信託に資金が集中していることが確認できます。投資信託に資金流入が見られるのは、金融市場が好調だったリーマンショック前の2005-2007年、アベノミクスに沸いた2013-2015年、そしてコロナ危機後の2021-2024年となっています。つまり、投資信託には株高・円安外貨高の時期に、順張りで個人マネーが向かう傾向があるということです。逆に上場株式に関しては、株価が調整した2022年に資金流入となった一方で、2023年、2024年と資金流出となるなど逆張りの傾向があります。緑色と紺色のバーチャートが逆の動きになっているケースが多いことからも確認できるでしょう。
 

 

インフレ対策、資産形成の動きで投信に資金集中

このような動きを見ると、株高や円安外貨高が続くという期待が高まると、これまでリスク資産を保有してこなかったいわゆる投資初心者が投資信託を活用して資産運用を始める傾向があるように思われます。これに加えて、2019年に公表された金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書によって話題となった「老後2000万円問題」や、少額投資非課税制度(NISA)の拡充などによって、資産形成の動きが加速したことも大きな要因となっています。

以下は、家計金融資産における投資信託の残高と全体に占める投資信託の比率の推移(四半期ごと)になりますが、最新の6月末時点の投信比率は5.8%にまで上昇してきました。残高が過去最高を更新しているのももちろんのことですが、2005-2007年も2012-2014年も届かなかった投資信託比率5%を大きく超えているのは、投資信託が家計金融資産における存在感を高め、米英といった投信大国に近づきつつあることを示すものと言えるでしょう。

 

9月19日に日本銀行が公表した2024年4-6月期の「資金循環統計」で、6月末時点の家計金融資産の残高が2211兆6511億円と前四半期比1.2%増加し、初めて2200兆円を突破しました。4-6月も好調な株式相場と円安外貨高のトレンドが継続し、過去最高の残高を更新するのは6四半期連続となりました。当連載「アセマネインサイト」では、投資信託市場の資金動向をまとめることが多いですが、より大局的に家計部門(個人マネー)の動向を把握するためには、投資信託以外の金融商品についても把握する必要があります。そこで、今回のコラムでは資金循環統計の最新データから個人マネーの動向を探っていきます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #株式
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑪
~米国投資信託最新事情
米投信は、ミューチュアルファンドから新しい金融商品へ進化
2024.09.02
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド
2024.11.01

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

2025.10.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら