finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2025.07.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑<br />パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入


2025年の株式市場を見ると、年初に見られた多くの予想に反して欧州株の堅調さが目立っています。昨年11月にトランプ氏が米大統領に選出されて以降、米国株が他の国々をアウトパフォームするという投資家の予想は当初的中していましたが、2025年に入ってその動きは逆転しました。とりわけトランプ関税への警戒感が高まった4月までは世界的に株式相場が低迷する中で、欧州株に資金を退避する動きが強まったと言えそうです。こうした背景もあり、日本の投資信託市場においても、欧州株ファンドの資金フローに変化の兆しがみられています。

欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

グローバル株式ファンドにおいて、米国とともに資産配分の中心となっている欧州株ですが、地域に特化した欧州株ファンドで見ると残高は大きくありません。以下のグラフで金融危機以降の長期にわたる欧州株ファンドの残高推移を見ると、欧州債務危機で1000億円台まで低迷した後、一時は残高5000億円を超える場面もありましたが、過去5年ほどは2000億円前後での推移となっていました。それが2025年に入って、パフォーマンスの改善とともに残高が急増しており、5月末時点では2770億円にまで拡大しています。

また、資金流出入の状況を見ると、2013年~2014年にかけて月間500億円を超えるような資金流入が見られた月もありましたが、その後は資金流入があっても100億円程度という状況が続いてきました。直近5月の欧州株ファンドへの資金流入は一気に200億円を上回る水準まで急拡大しており、2014年7月以来約11年ぶりの資金流入額となっています。この間、単一国・地域に特化した株式ファンドの資金動向を見ると、米国株、インド株に人気が集中する状況でしたが、パフォーマンスの変化とともに物色される対象が広がってきたものと言えそうです。
 

 

欧州株ファンドのタイプ別残高

5月末時点の残高2770億円のうち、およそ4分の3にあたる2090億円は欧州全体に幅広く投資するファンドで、次いで約500億円がドイツ株など単一国に投資するタイプのファンドとなっています。さらに細かく見ると、欧州全体に投資するファンドのうち、テーマ型やセクターを絞ったものが120億円、欧州の中小型に絞ったものが140億円の残高となっています。なお、金融危機以前には欧州株ファンドの残高が1兆円に迫る場面もありましたが、当時はBRICs投資のブームが広がった時期で、ロシアや東欧株式を主な投資対象とする欧州新興国のタイプが中心でした。2021年以降のロシア・ウクライナ情勢の悪化の影響も大きく、5月末時点で欧州新興国タイプは合計で180億円弱にまで残高は減少しています。

 

 

ポートフォリオに欧州株ファンドを加える意義

続いて、この欧州株ファンドのタイプ別データを使って資金流出入の動向も確認しておきましょう。以下のグラフの期間で資金流入額が月間50億円を超えた時期を見ると、2021年6月からの資金流入は、欧州のブランド品などにフォーカスしたテーマ型ファンドに資金流入が見られました。このファンドは2013年に設定されたファンドで当時の欧州株ファンドの残高拡大の火付け役となったファンドです。また、2024年2月は新規設定された欧州の高配当株にフォーカスしたファンド、今年3月はドイツのDAX指数に連動するインデックスファンド、そして今年4月には新規設定された割安成長株の戦略に高水準の資金流入が見られており、5月もその資金流入が加速しています。冒頭で指摘したように、グローバル株式ファンドなどを通じて欧州株への投資自体は広がっているので、欧州株ファンドが選択されるためには、好調なドイツ株への投資を増やしたい、成熟した欧州の中でも成長性の高い分野に投資したい、パフォーマンスに定評のあるファンドに投資したい、といったニーズを捉えることが必要です。そういった意味でも、ポートフォリオにさらに欧州株を加える場合、テーマ型のような特色のある欧州株ファンドも好まれる傾向があると言えそうです。

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #公募投信
  • #マーケット情報
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化
2025.06.02
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
2025.08.01

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

2025.11.04

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

2025.10.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化

finasee Pro 編集部

金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた

川辺 和将

いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影

川辺 和将

SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?

finasee Pro 編集部

高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら