finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

金融経済教育推進機構は面白いコンテンツを提供できるか? 経験豊かな金融OBの出番に

文月つむぎ
文月つむぎ
2023.12.04
会員限定
金融経済教育推進機構は面白いコンテンツを提供できるか? 経験豊かな金融OBの出番に

「資産運用立国」の実現に向け、様々な施策が盛り込まれた「金融商品取引法等の一部を改正する法律案」が11月20日の衆議院本会議で可決、成立した。本会議での採決に先立つ衆参両院の財務金融委員会における審議を聴いていると、特に金融経済教育推進機構(以下、「機構」)について質問が集中しており、関心の高さがうかがわれた。

機構に対する質問の論点は大きく①中立性、②天下り、③提供コンテンツ――に整理される。

まず「中立性」について、「認定アドバイザーの資質や中立性はどのように担保するのか」との質問があった。これに対し政府側は、「機構による認定時の審査及びその後の監督を通じて、適切な資質及び中立性を担保する。個別相談事業においては、ライフプランの作成とか、資産形成に資する税制優遇制度や年金の仕組みについてなど、一般的な質問に応じることを想定しており、個別の証券会社や金融商品の紹介を行うことは予定していない」と答えた。「収入については、アドバイスフィーのほか、企業が従業員に対する例えばセミナーを行う際には講師として派遣するなど、いろいろな面で支援していく。」とも回答している。

「中立性」は国民の信頼を得るうえで重要な要素であるが、「収益性」と両立させることは難しい。ましてや、金融アドバイスフィーを支払うことへの理解やフィーの見える化が進んでいない我が国において、アドバイスフィーやセミナー講師代だけで現役世代の方々が生活していくのは困難だろう。そうであれば、ここは資産運用業界に精通したOBの活用が望まれるところだ。例えば、活気や意欲がみなぎっている60代~70代の方々も少なくない。年金受給者であれば、とりあえず経済的な心配は小さいだろう。また、第2の人生では、(今度こそ!?)世のため、人のために自身の経験や知識を役立てたいと思う方々もいらっしゃるのではないか。

「天下り」についても質問が集中した。「機構の理事長は内閣総理大臣が任命し、国の認可を受けて、理事長が理事や運営委員を決める。また、国も予算を出すとなると、関係省庁や日本銀行からの天下り先となる可能性がある」――。これに対し、政府側は「任命手続の中で、天下りとの批判を受けることがないように、適切に対応していきたい。」と返している。

確かに、理事など中枢を担う職への安易な天下りは厳に慎むべきだが、実務運営において、「適材適所」の考えの下、透明性を保ちつつ金融行政に通暁した方々に活躍してもらうことは、組織の品質維持・向上には必要ではないかと思うところではある。

「提供コンテンツ」については、「認可法人に移行し、全銀協や日証協と一緒にすることによって、投資促進のための教育、広報という傾向がなお一層強まるのではないか。また、既に民間で金融教育コンテンツは山のように作られているところ、機構ではどのようなコンテンツを作っていくのか」との質問が飛んだ。

政府側は、「消費者教育の視点を重視する点に変わりはない。資産形成教育にも力を入れていくほか、家計管理や生活設計、詐欺的な投資勧誘等の金融トラブルに遭わないための教育等にもバランスよく取り組んでいく」と応答した。「また、既存コンテンツの集約、整理を進めるとともに、学生、社会人、高齢者等の年齢層別に、資産形成ではなく、家計管理や生活設計等々幅広いテーマを取り上げたコンテンツ等を初心者でも分かりやすい形で作成していく」とも答えている。

さらに、「そもそも、金融広報中央委員会や民間企業が行ってきたこれまでの取組みとの違いは何か」との問いもあった。正直、筆者も疑問に思う。長年、民間企業を始め、業界団体、日銀などが多岐に渡るコンテンツを使って金融教育に取り組んできたものの、いまだに金融教育を受けたと感じている国民が少ない状況にある。国の予算も使いながら、新しい推進機構を作ったからといって、果たして、国民の金融リテラシーを飛躍的に高めることが出来るのだろうか。

この点に関し政府側は、「実施主体が民間の金融関係団体、金融機関では、結局のところ、金融商品の販売目的であるのではないかというふうに懸念されて受け手に敬遠されるといった指摘もある。機構では、より一体的な形で効率的、効果的に実施することを戦略的に検討していく。国が関与を行うことで、金融トラブルの予防とか、中立的な立場から広く国民に行き届くよう金融経済教育を実施することが可能となる。」と回答している。

つまるところ、「徹底した中立性のもと、資産運用に関わる幅広い知識を効率的に提供する」ということだ。しかしながら、筆者の経験ではあるが、政府が提供するコンテンツは、間違ってはいけないとか、必要十分な情報を提供するといった想いが強くなりがちだ。そのため、「これは分かりやすい! これは面白い!」と評判になった事例はほとんど聞いたことが無い。正直なところ、今回の機構が画期的なコンテンツを作成するとはあまり思えないが、先述のOB諸氏の話術には期待がある。人生経験が豊富で、資産運用業界の裏事情も知り尽くしている方々は、安定的な資産形成のためにやるべきこと、また、やってはいけないことを、実体験を踏まえて分かりやすく説明することが出来るように思う。こうした方々が活躍できる組織作りを是非とも考えて欲しい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #金融リテラシー
前の記事
資産運用タスクフォースに期待する「ブレーキ役」 
~外部委託とVC育成~
 
2023.11.06
次の記事
コンプライアンス体制の不備、フィービジネス転換の遅れ… 「法人IFA調査」で浮き彫りになったIFAの課題
2023.12.21

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

【文月つむぎ】日証協の「新NISA1年調査」を精読する ゴールベースアプローチの意識が低い?

2025.02.18

おすすめの記事

SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も

finasee Pro 編集部

「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行

Ma-Do編集部

【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?

Ma-Do編集部

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部

特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを

Ma-Do編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら