finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

コンプライアンス体制の不備、フィービジネス転換の遅れ… 「法人IFA調査」で浮き彫りになったIFAの課題

文月つむぎ
文月つむぎ
2023.12.21
会員限定
コンプライアンス体制の不備、フィービジネス転換の遅れ… 「法人IFA調査」で浮き彫りになったIFAの課題

先日、株式会社想研が実施した「法人IFA社長アンケート2023」の報告書サマリーが公開された。このアンケートは2023年7~8月にかけて実施されたもので、金融商品仲介業者(以下、「IFA」)64社の回答を取りまとめたものとなっている。

金融庁の「金融商品仲介業者登録一覧」には677社・者(2023年10月末時点)が載っており、その大半が法人形態となっている。当報告書は、登録業者の約1割の回答を踏まえたものであり、また、回答者の登録年や本社所在地も適度に分散していることより、我が国のIFAの実態をかなり反映していると言えよう。

複数の取引業者との契約でリスク管理が複雑に

いくつかのアンケート結果に注目したい。まず、5割のIFA法人で「金融商品取引業者との契約数」が複数あるという点だ。複数の金融商品取引業者と契約するのは、顧客にとってより良い条件で商品やサービスを提供することが可能となるからというのが最大の理由だろう。

一方、複数契約は一社契約に比べ、IFAと契約先双方においてリスク管理がより難しくなる。各金融商品取引業者は、独自にコンプライアンス体制を構築して所属IFAの監督を行っているが、基本的に自社との取引に対する管理にとどまり、他社の取引を含めた総合的な管理は、IFAが自主的に行う必要がある。

例えば、IFAの自己勘定取引や高齢者取引、通話録音、乗換取引、顧客苦情対応などにおいて、金融商品取引業者の間で管理手法やレベルに違いがあるところ、IFAが自らの収益追求を優先しようとした場合、ケースバイケースで、管理の緩い業者を使い分けるのではないかとの懸念がある。こうした見方を払しょくするには、金融商品取引業者の間で所属IFAに対するコンプライアンス管理の目線を合わせる必要があるだろう。また、各金融商品取引業者が別々に実施している所属IFAに対する定期・不定期の実地検査に関し、例えば、中立的な第三者機関がIFAと各業者との取引を全て並べて、総合的・包括的に同一目線でチェックを行うようにすることも一案である。

コンプライアンス意識の低さ 問題の根源はIFA?委託している取引業者?

一方、「金融商品取引業者を選ぶ際に重視するポイントは何か」(複数回答可)という質問については、「取扱商品の充実度」(59.4%)、「サポート部署の対応の手厚さ」(56.3%)、「システムの使いやすさ」(50.0%)という回答が上位を占める中、「コンプライアンス管理」は29.7%という数字であった。

若干話は逸れるが、今年の夏ごろ、IFAにおける仕組債販売に関し、金融庁幹部より話を伺う機会があった。その際、「IFA自らが、より深度をもってコンプライアンス管理を行う必要があるだろう。」と感想を述べたところ、幹部よりは「まずは、委託している金融商品取引業者こそが、IFAが顧客の属性や取引実態を的確に把握し得る顧客管理態勢を確立するように指導するとともに、IFAの投資勧誘実態を把握したうえでコンプライアンスの徹底を求めていくことが重要ではないか。」とのコメントがあった。

このように、当局がIFA自身の牽制体制(1線、2線、3線管理)の強化よりも金融商品取引業者の指導やモニタリングを重視していることを踏まえると、、IFA法人の社長が願う以上に、IFAに対し顧客ニーズに適う商品や使い勝手の良いシステムを提供し、攻めの営業をサポートすることと同等に、質の良いコンプライアンス管理を提供することや適切な顧客管理態勢の構築支援を行うことが金融商品取引業者には求められているように思う。

富裕層とフィービジネスの相性は

次に注目したいのは、「営業収益に対するフィー(投資信託の信託報酬、ラップの管理報酬や助言報酬)の割合」が10%未満のIFAが4割を占める一方、50%以上のIFAが2割強に留まるという点だ。取引売買に係る手数料よりも取引残高に応じた手数料(フィーベース)の方が顧客及びIFAの安定的な利益に資するという話は長年言われ続けているところだが、IFA業界では、いまだに売買手数料が主流となっている様子がうかがえる。

保険代理店業務を行うIFA(40社)において、全体の営業収益に占める(基本的に売買手数料で構成される)保険代理店業の営業収益の比率が5割以上となっている先が半数以上であることや、「ターゲットとなる顧客の金融資産額」(複数回答可)における上位が「3,000万円~5,000万円未満」(65.6%)、「5,000万円~1億円未満」(64.1%)、「1億円~2億円未満」(59.4%)となっている。運用資金に余裕があり、投資経験も相応に積んでいると思われる富裕層~準富裕層がメインの顧客であることもフィーベースが主流とならない要因かもしれない。

加えて、「貴社にとっての経営上の課題」(複数回答可)という質問への回答として、「人材の採用(アドバイザー)」(56.3%)や「新規顧客開拓」(50.0%)、「富裕層・超富裕層の開拓」(40.6%)が上位を占める中、「収益に対するフィーの割合の増加」は18.8%と低位にあるほか、「評価・報酬制度の整備」も3.1%と最下位に近い。多くの社長は「良い顧客を良い人材で増やしたい」との攻めの姿勢が強い一方、手数料体系や報酬制度等の見直しを行う意欲はあまり高くない様子がうかがえる。売買手数料よりも残高手数料の方が顧客本位であると決めつけるつもりはないが、仕組債にしろ、外貨建て一時払い保険にしろ、適合性を軽視する回転売買が当局に問題視され、手数料体系や評価・報酬制度のあり方が問われている中、IFA法人の経営者としては、それらについて、より課題認識を高める必要があるのではないかと思う。

2020年1月、「IFAが真に顧客の立場に立ちアドバイスを行うための支援と普及活動を進める」ことを目的として、一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会が設立された。同協会の倫理綱領では、合理的かつ明確な手数料体系として「顧客からアドバイスの対価を得る手数料体系や顧客の長期的利益に資する手数料体系、例えばフィーベース等の拡大を目指す」ことなどがうたわれている。顧客本位のあるべき姿を彼らなりに具体的に示した点は高く評価できる。現時点で、同協会におけるIFAの会員数は30社程度と少なく、活動内容も勉強会レベルに留まっているようだが、今後、情報発信を強化しながら仲間を増やし、IFA業界をリードする存在となることを願っている。

 

先日、株式会社想研が実施した「法人IFA社長アンケート2023」の報告書サマリーが公開された。このアンケートは2023年7~8月にかけて実施されたもので、金融商品仲介業者(以下、「IFA」)64社の回答を取りまとめたものとなっている。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA
前の記事
金融経済教育推進機構は面白いコンテンツを提供できるか? 経験豊かな金融OBの出番に
2023.12.04
次の記事
相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり
2024.01.10

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら