finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.01.10
会員限定
相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり

資産所得倍増に水を差しかねない

先日政府より公表された「資産運用立国実現プラン」の中に「成長資金の供給」が掲げられ、スタートアップ企業等への資金供給を促進させるための環境整備や非上場株式の流通促進等の必要性が説かれた。

新興企業の資金調達と言えば、IPOを思い浮かべる方も多いだろう。IPOは、資金調達に加え、知名度や信用力の向上も期待されることから、それを目指す企業は多い。国内IPOの件数(東証発表)は、2020年以降、毎年100件を超えている。

こうした中、23年12月、証券取引等監視委員会が内閣総理大臣及び金融庁長官に対し、大手の証券会社がIPOの初値で株価操作を行ったとして行政処分を行うよう勧告した。同社の役員らが、IPOの初値を公募価格以上に変動させるために、海外の現地法人や所属IFA等を使って、公募価格と同価格で買い付けを行うように投資家の勧誘を指示したという。主幹事を務めた銘柄の初値が公募価格を上回った点をアピールすることで、今後の主幹事獲得につなげようとしたとの見方がある。

IPOについては、23年4月に別の大手証券会社が公募価格の設定プロセスにおいて、企業側の主張する価格を下回る想定発行価格を提示し、主幹事の優位な立場からの一方的な値決め行為として、独禁法違反(優越的地位の乱用)につながる恐れがあるとの注意を公正取引委員会より受けたことが記憶に新しい。この事案では、「新規上場会社がより多くの資金を調達できた可能性があった」点が問題視された。実際、初値が公募価格の2倍以上になった上場企業もあったという。別の角度から見ると、投資家が当選したIPO株を初値で売って大儲けすることが出来たということだ。IPOが証券会社の太客作りに貢献している様子がうかがえる。

その事案とは異なり、昨年12月の事案は公募価格維持を図ったものであり、発行企業受けのする行為である。「受益者」は異なるものの、IPOの公募価格や初値が操作されることで、利益・不利益を受けた者が生じたという点は両者で共通する。

株価操作と言えば、22年にブロックオファー取引に関連して株価を操作したとして、また別の大手証券会社の幹部が逮捕・起訴されたスキャンダルがあったばかりだ。かくも複数の大手の証券会社において株式市場をゆがめる行為が繰り返されると、国民の間で「やはり証券市場・証券会社は信用できない!」との思いが強まり、資産運用立国や資産所得倍増の実現が遠のいてしまうのではないかと気が気でないのは筆者だけではないだろう。

行政処分 監督当局の着眼点は

23年6月の衆議院の財務金融委員会において、金融商品取引法等の一部を改正する法律案が審議された際、委員より、「法令違反行為もしくはその疑いがあるような行為が行われた場合、どのような観点から金融庁が行政処分を検討するのか。」との質問があった。金融庁の監督局長からは、「基本的に、利用者被害の程度や、行為の反復継続性、故意性、組織性といった点に加え、当該行為の背景となった経営管理体制、業務運営体制の適切性、さらには金融機関による自主的な改善対応の状況などを勘案した上で、公益又は投資者保護の観点から、行政処分の要否や内容を判断することとしている。」との回答があった。

過去の証券会社を対象とした行政処分を振り返ると、当局は、特に「行為の反復継続性」や「組織性」、「経営管理体制」に注目していることが分かる。問題視される行為について、どの程度の期間、どの程度の回数、どの程度の部門・部署やどの程度の役職の者達が関わっていたのか(長期間、多頻度、関係部署が多岐に渡るほど、故意性や組織性が疑われることになる)。また、業務の執行状況を監督・モニタリングする立場の経営陣が、どの程度その行為を把握していたのか(経営陣が把握していた場合は当然問題視されるが、把握していなかった場合でも、情報伝達の不備など経営管理体制が問われる)。さらには、いわゆる「1線、2線、3線チェック」や内部通報制度がどの程度機能していたのか。当局は、こうした点に留意して、処分の程度を決めているように思われる。

金融庁では、一般の検査・モニタリングにおいて問題事象を見つけた場合は、少なくとも3回は『何故』を繰り返してroot cause(根本原因)を見つけるようにしていると聞いたことがある。根本原因を究明することで、より実効性のある解決策を導き出すことができるという。例えば、株価操作については、「何故、株価操作をしたのか(業績評価体系の問題)?」「何故、株価操作が出来たのか(経営管理体制やコンプライアンス体制の問題)?」、「何故、社内で問題視されなかったのか(社風や組織体質の問題)?」などをヒアリングするといったことだろうか。なお、行政処分において、外見上、問題行為が末端の個人プレイのように見えても、経営管理体制にまで踏み込んで課題を指摘される場合があるのは、こうした深度ある分析が行われた結果だろう。

証券業界では株式や投資信託などの取引において手数料引き下げ競争が激化する中、収益の多角化が課題となっており、そうしたプレッシャーが諸々の問題行為の誘因となったのかもしれない。しかしながら、いくら手数料を引き下げ、「わが社は顧客本位である。」とアピールしたとしても、その一方で当局に問題行為を指摘されるとなれば、真に顧客の信頼を得ることは難しい。

資産運用立国の実現に向け、当局は「顧客の最善利益の追求」を金融機関に強く求めており、個々の処分は「一罰百戒」の意図もあるかと思う。インベストメントチェーンに携わる金融機関の経営者・職員は、新年に当たり、あらためて顧客本位のあるべき姿を考える時だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #法律・制度
前の記事
コンプライアンス体制の不備、フィービジネス転換の遅れ… 「法人IFA調査」で浮き彫りになったIFAの課題
2023.12.21
次の記事
「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  
政党、車業界、そして金融業界も
2024.01.25

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら