finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.04.16
会員限定
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

全てトランプのせいだ⁈

4月に入り、トランプ関税に世界中が右往左往している。米国は厳格な三権分立制度の下、行政、立法、司法の権限が完全に分離しており、行政府の長である大統領は議会に対して責任を負うことなく大統領としての職務を遂行できるものの、立法に関する権限はなく、議会が作った法律に従って行政権を行使する。また、大統領には予算の提出権がなく、予算教書にて要望を議会に告げることが出来るが、実際の予算に関する権限は議会が握っている。こうした仕組みが備わっているはずなのだが、なぜ大統領が関税といった重要施策をいとも簡単に自由自在に操れるのだろうか。確かに、上院も下院も共和党が多数を占める「トリプルレッド」状態であり、共和党のイニシアチブが実現しやすい状況ではあるが、米国の議員には党議拘束がない。次々と発動される過激な大統領令が真に米国民の益になっているのか、冷静な目で評価する共和党議員もいるのではないか。独裁国家のように見える現状が腑に落ちないのは筆者だけではないだろう。

今回のトランプショックは、米国においてトリプル安(株安、債券安、為替安)を生じさせており、昨年以降、NISA制度を使って米国個別株や「オルカン」、「S&P500」といった売れ筋投信を購入してきた投資家の多くが含み損を抱えているものと思われる。投資経験の浅い投資家の方々は、市場変動の激しさに身震いしているのではないか。昨年8月にも株価が急落した局面があったが、一時的な市場流動性の低下が要因であったこともあり、その後の株価回復が早く様子見に徹した投資家が多かったと聞くが、今回の市場変動は、世界的な景気減速を引き起こすものであり、株価のさらなる下落や長期低迷、大幅な為替調整、スタグフレーションを懸念する声も大きくなりつつあり、投資行動を見直すべきか悩んでいる投資家は少なくないものと思われる。

こうした中、足元で大手ネット証券の投資信託の売れ筋に変化がみられる。昨年は年間を通し、海外株式投信が上位をほぼ独占していたが、4月には、積立設定件数などで金価格に連動する投資信託がいくつか上位に挙がってきた。従来、国内ETFでは純金上場信託が上位に入っていたが、いよいよ投資信託でも上位に食い込み始めている。なお、世界的に「有事の金」買いが見られており、結果として、金価格は(ドルベース・円ベースともに)史上最高値更新を続けている。ちなみに、「デジタルゴールド」と言われる暗号資産は、今年1月に史上最高値を付けたあと、2月に大規模なハッキング事件が発生したこともあり下降トレンドに入っており、残念ながらトランプ関税騒動にあっても「有事に強い暗号資産」の本領を発揮できていない。ただし、株式市場のようにドスンとした下落が見られないのは、オルタナティブ投資への期待感があるからかもしれない。

不安な投資家の皆さまに伺いたい「究極の問い」

こうした投資対象の見直しは投資経験をある程度積んだ投資家の行動かと思われる。景気の先行きが不透明さを増し、含み損が膨らむ可能性が高まる中、投資初心者の多くは「ここは一旦投資を中断すべきか、あるいは投資から完全に撤退すべきか」と悩んでいるのではないか。今のところ、証券業界からは投資の中断・撤退に至る投資家が急増しているとの話は聞こえてこない。それは業界を挙げて、長期・積立・分散投資の重要性を説き、投資家に冷静な行動を促している効果が出ているからだと思われるが、さらに株価が急落する、あるいは、ドル安が急激に進むなどといった局面では、ギブアップを真剣に考える投資家が増えてくるに違いない。

そうした投資家には、是非こう問いかけてほしい。「世界はこれ以上成長していかないのでしょうか」、と。もし筆者が、「あなたの答えは?」と聞かれれば、プラザ合意、ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、コロナ・ショック、バーナンキ・ショック等々、社会人になって以降、大規模な株価下落や為替・金利変動を何度も経験してきた者として、自信をもって「一時的に低迷しても、それを乗り越え世界は成長していくと思いますよ。目先の動きを見て投資をギブアップするなんて、もったいない話です」と答えるだろう。今回も時が来れば元の成長路線に戻るはずだと信じている。また、積立投資においては、特に投資を開始してから間もない時期に下落局面をしばらく経験すると、その後の回復局面では、果実が大きく膨らむことは金融教育の場で語られるところだ。なお、生活資金を投資に回していると、含み損の痛みは相当なものとなる。時間を味方につけ、しばしの含み損に耐えるためには、投資を余裕資金で行うことが前提となる。

こうした中、足元の市場急変動を受け、国会においても「資産運用立国の流れに水を差すのではないか」と心配する声が出始めている。加藤金融担当大臣や金融庁幹部は、「資産運用立国の推進に当たっては、価格があるものについては上がったり下がったりするという中で、積み立てて長期的に運用していくということが、結果的に資産運用としては適切ではないかということを金融経済教育の中で、これからも繰り返し申し上げていきたい」と答えている。GPIFの運用成績の公表時にも見られるのだが、メディアや野党の先生方は、運用成績が好調な時はスルーするが、市場が急落し、GPIFが大きな含み損を計上すると、「運用を見直すべきだ」との声が上がる。長期分散投資の世界において、一時的な不調はつきものであり、あまり気にする必要がないことは、2001年に市場運用を開始して以降の収益率が+4.4%(年平均)、累積収益額で+168兆円(2024年度第3四半期まで)という素晴らしい成績を誇るGPIFが教えてくれている。

 

全てトランプのせいだ⁈

4月に入り、トランプ関税に世界中が右往左往している。米国は厳格な三権分立制度の下、行政、立法、司法の権限が完全に分離しており、行政府の長である大統領は議会に対して責任を負うことなく大統領としての職務を遂行できるものの、立法に関する権限はなく、議会が作った法律に従って行政権を行使する。また、大統領には予算の提出権がなく、予算教書にて要望を議会に告げることが出来るが、実際の予算に関する権限は議会が握っている。こうした仕組みが備わっているはずなのだが、なぜ大統領が関税といった重要施策をいとも簡単に自由自在に操れるのだろうか。確かに、上院も下院も共和党が多数を占める「トリプルレッド」状態であり、共和党のイニシアチブが実現しやすい状況ではあるが、米国の議員には党議拘束がない。次々と発動される過激な大統領令が真に米国民の益になっているのか、冷静な目で評価する共和党議員もいるのではないか。独裁国家のように見える現状が腑に落ちないのは筆者だけではないだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは
2025.03.11
次の記事
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
2025.05.07

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

【文月つむぎ】日証協の「新NISA1年調査」を精読する ゴールベースアプローチの意識が低い?

2025.02.18

【文月つむぎ】「老後2000万円問題」から6年、いまだに資産運用より節約術のほうがウケる世相を憂う

2025.02.10

【文月つむぎ】J-FLEC認定アドバイザーが1000人超に 親しみやすさと使い勝手の向上を急げ

2025.01.29

【文月つむぎ】「NISA限定の投資助言免許を」 金融庁アドバイス報告書に透ける思惑

2025.01.08

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
③対面チャネルの再定義
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら