finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  
政党、車業界、そして金融業界も

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.01.25
会員限定
「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  <br />政党、車業界、そして金融業界も

自民党派閥による政治資金規正法違反事件が岸田内閣の支持率低下に拍車をかけている。主要メディアが1月中旬に行った最新の全国世論調査では、内閣支持率は2割台にとどまる一方、不支持率は6割超に達した。一連の問題に関し、各派閥の幹部らが国民に十分説明しているかについては、「思わない」との回答が9割を超えており、「政治不信ここに極まれり」といった様相を呈している。

政党にしろ、企業にしろ、不祥事が発生した場合、いかに迅速かつ真摯に対応するかで、その後の信頼度や評判の回復度が違ってくるように思う。企業において、不正行為をしているとメディアや当局等より指摘を受けた場合、組織への悪影響を最小限に抑えるためには、まずは、経営陣など責任者が事実関係を早期に徹底調査することを表明し、その後、順次、自ら真相の究明状況や不祥事対応の方針内容、具体的な対応状況、再発防止に向けた取組みなどを世間に対し公表・説明するとともに、主要株主や取引先、債権者などのステークホルダーには、個々に説明する必要がある。もし、自ら真相究明する中で、不適切な行為ではないと判断したのであれば、その旨を丁寧に説明すれば良いのだ。

不正を隠す罪、業界ごと負のレッテルに巻き込む罪

他方、当局等より不正行為の指摘を受けたことを認めつつも、その後、責任者が自ら率先して、どのようにその事案を把握・認識・評価し、対応しようとしているのか、ほとんど説明しないとなると、皆の不信感は募るばかりだろう。その間、メディア等がじわじわと真相を突き止め、もし、当初の想定よりも不正の規模が広がる、あるいは深刻度が増したことが明らかとなった場合は、さらなる信用失墜を招くことになる。昨年発覚した大手中古車販売業者の事例に代表されるように、真の責任者が自ら説明を尽くさず沈黙を続ければ続けるほど、人々の信用が薄れていくことを理解できないとなると、責任者・経営者としては失格だろう。

また、不正行為に関わった社・者が他の業界にも広がっている場合、当事者の具体的な名前が公表されず、どのような対応が行われているか、誰からも十分な説明が無い場合は、関連する業界全体のイメージがダウンすることとなる。善良な同業社・者においては、「自分(たち)は不正を行っていない」といくら唱えたところで、業界に一旦張られた負のレッテルをはがすことは容易ではなく、個社・人の信頼回復に多大な労力を要することとなろう。

このような場合は、業界の団体や協会が、適切に自浄作用を働かせるべきだ。法人組織の団体・協会であれば、懲戒規程を設け、所属員が団体や協会の名誉又は信用を毀損する行為を行った場合は、懲戒処分を行う旨を定めているはずだ。また、懲戒処分を行う場合は、事実の調査や審議を公正かつ中立に行うとともに、対象となる所属員の弁明を聴取する等の反証の機会を与えるほか、処分に不服がある場合は、不服の申し立てをすることが出来ること等も定めているものと思われる。こうした一連の手続きを厳格に行い、自らを律する姿を広く世間に公表することができれば、業界の信用回復のスピードも上がってくるのではないか。

ちなみに、業界の団体・協会において、処分の対象となる所属員が重鎮・権限者である場合、公正・中立に事実調査や審査を行い、適切に処分を行うことができるか否かは、団体・協会役員陣の「誠実さ」「高潔さ」にかかっているように思う。「気高さ」「品格」と言い換えても良いかもしれない(そもそも、処分の対象となる社・者自身に「誠実さ」や「品格」があれば、団体・協会が苦労することもないのだろうが…)。

言葉足らずの説明では「忖度」を疑われかねない

「品格」と言えば、以前、ベストセラーとなった「国家の品格」(藤原正彦氏著)や「企業の品格」(皆木和義氏著)では、「気品」や「品性」を重んじる武士道の精神や利他の心、助け合いの精神などの重要性を説いている。「自分さえよければ良いという利己主義(エゴイズム)や利益至上主義が、コンプライアンス意識や思いやり、助け合いの精神を鈍麻・微弱化させたり、喪失させたりしているのではないか」との主張には、筆者も首肯するところである。かつて“Made in Japan“と言えば高品質の証であったように、〇〇企業の商品やサービスと言えば顧客本位の高品質なものであると思ってもらうためには、経営者にも、個々の職員にも高い品質意識が求められる。これは、近江商人の教えである「売り手良し、買い手良し、世間良し」の「三方良し」に通じるものでもあろう。一方、「品格」は一朝一夕に醸成されるものではなく、長い年月をかけて形作られていくものである。それゆえに、「下品な振る舞い」を正すのも容易ではないことは心しておく必要がある。

責任ある者が十分説明を尽くすべきというのは、行政機関や業界団体・協会など処分を下す者にも言えることだろう。彼らには、中立性・公正性が強く求められており、指摘事項や処分内容、フォロー状況などに関し合理性があることを、必要に応じ、類似事案とも比較しつつ、丁寧に説明すべきだ。もし、合理的・整合的でない対応が行われ、背景説明等が不十分なものにとどまった場合、メディアや筆者のようなウォッチャーのみならず、多くの国民に「何か忖度があったのではないか」との不信感を与えてしまうことになる。まさに我が国の「品格」が問われることになる。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #証券
  • #金融庁
前の記事
相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり
2024.01.10
次の記事
商品選びは「ご自分で」? かゆいところに手が届かぬ認定アドバイザー
ラストワンマイル支援へ既存アドバイザーと連携を
2024.02.07

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

【文月つむぎ】日証協の「新NISA1年調査」を精読する ゴールベースアプローチの意識が低い?

2025.02.18

【文月つむぎ】「老後2000万円問題」から6年、いまだに資産運用より節約術のほうがウケる世相を憂う

2025.02.10

【文月つむぎ】J-FLEC認定アドバイザーが1000人超に 親しみやすさと使い勝手の向上を急げ

2025.01.29

【文月つむぎ】「NISA限定の投資助言免許を」 金融庁アドバイス報告書に透ける思惑

2025.01.08

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 

finasee Pro 編集部

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

生井澤 浩

野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?

finasee Pro 編集部

日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?

川辺 和将

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら