finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  
政党、車業界、そして金融業界も

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.01.25
会員限定
「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  <br />政党、車業界、そして金融業界も

自民党派閥による政治資金規正法違反事件が岸田内閣の支持率低下に拍車をかけている。主要メディアが1月中旬に行った最新の全国世論調査では、内閣支持率は2割台にとどまる一方、不支持率は6割超に達した。一連の問題に関し、各派閥の幹部らが国民に十分説明しているかについては、「思わない」との回答が9割を超えており、「政治不信ここに極まれり」といった様相を呈している。

政党にしろ、企業にしろ、不祥事が発生した場合、いかに迅速かつ真摯に対応するかで、その後の信頼度や評判の回復度が違ってくるように思う。企業において、不正行為をしているとメディアや当局等より指摘を受けた場合、組織への悪影響を最小限に抑えるためには、まずは、経営陣など責任者が事実関係を早期に徹底調査することを表明し、その後、順次、自ら真相の究明状況や不祥事対応の方針内容、具体的な対応状況、再発防止に向けた取組みなどを世間に対し公表・説明するとともに、主要株主や取引先、債権者などのステークホルダーには、個々に説明する必要がある。もし、自ら真相究明する中で、不適切な行為ではないと判断したのであれば、その旨を丁寧に説明すれば良いのだ。

不正を隠す罪、業界ごと負のレッテルに巻き込む罪

他方、当局等より不正行為の指摘を受けたことを認めつつも、その後、責任者が自ら率先して、どのようにその事案を把握・認識・評価し、対応しようとしているのか、ほとんど説明しないとなると、皆の不信感は募るばかりだろう。その間、メディア等がじわじわと真相を突き止め、もし、当初の想定よりも不正の規模が広がる、あるいは深刻度が増したことが明らかとなった場合は、さらなる信用失墜を招くことになる。昨年発覚した大手中古車販売業者の事例に代表されるように、真の責任者が自ら説明を尽くさず沈黙を続ければ続けるほど、人々の信用が薄れていくことを理解できないとなると、責任者・経営者としては失格だろう。

また、不正行為に関わった社・者が他の業界にも広がっている場合、当事者の具体的な名前が公表されず、どのような対応が行われているか、誰からも十分な説明が無い場合は、関連する業界全体のイメージがダウンすることとなる。善良な同業社・者においては、「自分(たち)は不正を行っていない」といくら唱えたところで、業界に一旦張られた負のレッテルをはがすことは容易ではなく、個社・人の信頼回復に多大な労力を要することとなろう。

このような場合は、業界の団体や協会が、適切に自浄作用を働かせるべきだ。法人組織の団体・協会であれば、懲戒規程を設け、所属員が団体や協会の名誉又は信用を毀損する行為を行った場合は、懲戒処分を行う旨を定めているはずだ。また、懲戒処分を行う場合は、事実の調査や審議を公正かつ中立に行うとともに、対象となる所属員の弁明を聴取する等の反証の機会を与えるほか、処分に不服がある場合は、不服の申し立てをすることが出来ること等も定めているものと思われる。こうした一連の手続きを厳格に行い、自らを律する姿を広く世間に公表することができれば、業界の信用回復のスピードも上がってくるのではないか。

ちなみに、業界の団体・協会において、処分の対象となる所属員が重鎮・権限者である場合、公正・中立に事実調査や審査を行い、適切に処分を行うことができるか否かは、団体・協会役員陣の「誠実さ」「高潔さ」にかかっているように思う。「気高さ」「品格」と言い換えても良いかもしれない(そもそも、処分の対象となる社・者自身に「誠実さ」や「品格」があれば、団体・協会が苦労することもないのだろうが…)。

言葉足らずの説明では「忖度」を疑われかねない

「品格」と言えば、以前、ベストセラーとなった「国家の品格」(藤原正彦氏著)や「企業の品格」(皆木和義氏著)では、「気品」や「品性」を重んじる武士道の精神や利他の心、助け合いの精神などの重要性を説いている。「自分さえよければ良いという利己主義(エゴイズム)や利益至上主義が、コンプライアンス意識や思いやり、助け合いの精神を鈍麻・微弱化させたり、喪失させたりしているのではないか」との主張には、筆者も首肯するところである。かつて“Made in Japan“と言えば高品質の証であったように、〇〇企業の商品やサービスと言えば顧客本位の高品質なものであると思ってもらうためには、経営者にも、個々の職員にも高い品質意識が求められる。これは、近江商人の教えである「売り手良し、買い手良し、世間良し」の「三方良し」に通じるものでもあろう。一方、「品格」は一朝一夕に醸成されるものではなく、長い年月をかけて形作られていくものである。それゆえに、「下品な振る舞い」を正すのも容易ではないことは心しておく必要がある。

責任ある者が十分説明を尽くすべきというのは、行政機関や業界団体・協会など処分を下す者にも言えることだろう。彼らには、中立性・公正性が強く求められており、指摘事項や処分内容、フォロー状況などに関し合理性があることを、必要に応じ、類似事案とも比較しつつ、丁寧に説明すべきだ。もし、合理的・整合的でない対応が行われ、背景説明等が不十分なものにとどまった場合、メディアや筆者のようなウォッチャーのみならず、多くの国民に「何か忖度があったのではないか」との不信感を与えてしまうことになる。まさに我が国の「品格」が問われることになる。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #証券
  • #金融庁
前の記事
相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり
2024.01.10
次の記事
商品選びは「ご自分で」? かゆいところに手が届かぬ認定アドバイザー
ラストワンマイル支援へ既存アドバイザーと連携を
2024.02.07

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況

finasee Pro 編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら