finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

キャピタル・インターナショナル小泉社長インタビュー
長期積立の哲学を投資家一人ひとりに伝えていく
真の投資文化を定着させるカギは「ネバー・ギブアップ」精神

2023.11.29
会員限定
キャピタル・インターナショナル小泉社長インタビュー<br />長期積立の哲学を投資家一人ひとりに伝えていく<br />真の投資文化を定着させるカギは「ネバー・ギブアップ」精神

新しいNISA制度の開始が目前に迫り、資産運用の機運が今までになく高まっている。国際情勢の目まぐるしい変化により相場環境の不透明感が増している中でも、キャピタル・グループは長期投資の普及・定着に重点を置く姿勢を崩さない。「長期積立」の代名詞とも評されるキャピタル・グループは、日本の投資文化をどのように変えていくのか、同グループ日本法人キャピタル・インターナショナル代表取締役社長の小泉徹也氏に、自身の30年にわたる資産運用ビジネスでのキャリアの振り返りも含めてインタビューした。

少額でも成長につながる投資の力を
長期積立で最大限に引き出す

「長期的な視点に立って投資先を見極め、リターンをお客さまにお返しし、人生や老後の生活を豊かにしていくことに貢献するという私たちの役割や、いかなる市場環境においても決して変わることがありません」。小泉氏はこう語る。

2024年1月に予定されるNISA制度刷新など国の政策的な後押しもあり、足元では「貯蓄から投資へ」の機運が今までになく高まっている。長年にわたり日本や米国、アジア圏における資産運用業界の変遷と発展を目の当たりにしてきた小泉氏は、「資産運用立国に向けた政策が、この国の資産形成のマーケットをいっそう拡大させることでしょう。たとえ一人ひとりの金額は少額であっても、多くの国民が長期にわたって積立投資を継続し、資金が資本市場に提供されれば、企業においてサービスを向上させる力となります。成長した企業は雇用を生み、この国全体が成長するという好循環が生み出されるでしょう」と分析する。

各国中央銀行の金融政策の修正や中東情報の悪化、ウクライナ危機の長期化などにより、市場の不透明感も増している。しかし小泉氏は「『先行きが不透明』とか『今までで一番の危機だ』といった言葉は、投資の世界では毎年のように耳にするものです」と、動じない。「過去にも市場ではさまざまなイベントが生じましたが、長期的に積立投資を継続すれば、分散効果によって資産を増やすことができるという認識を、確実に広めていくことこそが大切です」と語る。

NISA、iDecoの活用拡大を通じ
社会全体が豊かになる好循環を創る

キャピタル・グループの米国における運用資産の7割以上は、401(k)プランなど長期的な性質の資金が占めている。小泉氏は、「キャピタルといえば積み立て、長期投資といえばキャピタルというイメージが、米国を含めて世界的に定着しています」と語る。

新しいNISAや確定拠出年金制度のさらなる普及によって、日本でも米国並みに長期投資の文化が根付くことに小泉氏は期待を寄せる。「米国での成功体験の蓄積によって磨き上げられた私たちのトレーニング手法を、日本のアドバイザーの方々、販売担当の方々にご提供し、長期積立投資の必要性について投資家の間で着実に理解を広げていく。それが、日本のためにキャピタル・グループができる役割の一つと考えています」と話す。

「特に確定拠出年金(DC)については、いまでこそ利用者が大企業に偏っていますが、今後は中堅・中小企業にも活用が広がることで、より多くの国民が長期投資の恩恵を享受することができるでしょう」と指摘する。「日本のDC制度における投信の割合は、長らく2割程度でしたが、足元では半分近くまで拡大してきました。時間をかけながらも着実に変化が生じつつあり、今後さらに活用を広げていく余地があるといえます」。

米国の一般労働者の投資姿勢に感銘
長期投資の「伝道師」志す原点に

小泉氏は1990年代に生命保険会社に入社。米国法人に出向し、企業向け401(k)プランなどのセールスを担当した。

「米国中西部の企業に、従業員教育のために赴いたときのことをよく覚えています」と振り返る。「シートやバンパーなどの自動車部品を作っている従業員の方々のほとんどが、投資による成功体験をすでに得ていることに驚きました。こういうことが今後、日本でも起こらないといけないのだと、強く感銘を受けた出来事でした」と印象を語った。

2004年に大手外資系運用会社に転じて要職を歴任した後、21年に現職についた。現在の目標は「私たちのご提供する資産運用のサービスが、社会のインフラとなることです」と熱く語る。

「例えば水をインフラとして考えてみると、人々は無意識のうちに水を飲んでいます。水を飲むのと同じくらい投資をごく当たり前の営みにしたい」と説明する。そして、「投資は本来、長期に徹する限り市場の浮き沈みを気にする必要はない」と言い切る。

投資家からの感謝の言葉を糧に
資産形成ビジネスを追求し続ける

資産運用の仕事に携わって30年近く経って、ある投資家から「あなたたちがいたから、自分たちの子供を学校に通わせ、卒業させることができた。本当にありがとう」と感謝の言葉をいただいたという。「『ありがとう』という言葉に触れたとき、資産運用の仕事に携わってよかったと強く実感します。投資を30年、40年続けたからといってそこで終わりにする必要はなく、次の世代へと資産をつないでいくこともできるのです。資産形成というのは、決して終わりがない取り組みと言えるかもしれません」と語る。

座右の銘は、「ネバー・ギブアップ」。その不屈の精神力は、学生時代から今もなお継続している乗馬によって培われた。「乗馬と資産運用ビジネスには通じるところがあります。いずれも諦めることなく、どのようにすればもっとうまくいくかを真剣に考え、最善だと確信できる取り組みを継続していくことが肝心なのです」と熱弁する。

最後に、「数十年単位で資産をお預かりするのが運用会社の仕事である以上、私たちの経営スタンスも当然、長期的な視点に立つ必要があります」と小泉氏。日本において長期投資の文化を根付かせることで、「投資が当たり前のこととなる日を目指し、私たちは今後も長い目で積み立てることの大切さを説き続けます」と力を込めた。

新しいNISA制度の開始が目前に迫り、資産運用の機運が今までになく高まっている。国際情勢の目まぐるしい変化により相場環境の不透明感が増している中でも、キャピタル・グループは長期投資の普及・定着に重点を置く姿勢を崩さない。「長期積立」の代名詞とも評されるキャピタル・グループは、日本の投資文化をどのように変えていくのか、同グループ日本法人キャピタル・インターナショナル代表取締役社長の小泉徹也氏に、自身の30年にわたる資産運用ビジネスでのキャリアの振り返りも含めてインタビューした。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #運用会社
  • #NISA

おすすめの記事

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
国債に減損処理が必要なのか
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら