finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

リテール&ウェルス

2024.03.22 後藤 順一郎

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
高齢者の居場所は? 改めて見えてきた新NISAの改善点 

#NISA
2024.03.21 finasee Pro 編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

#NISA#株式#インデックス運用
2024.03.18 川辺 和将

3メガ参画の「アジアGXコンソーシアム」が発足、脱炭素向け長期マネー供給策は米大統領選を意識?

#金融庁
2024.03.13 川辺 和将

AIは金融ビジネスを変えるのか?FIN/SUMで全銀協会長ら講演

#金融庁
2024.03.12 finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!
「自分が買いたい」ファンド

#公募投信#NISA#アクティブ運用
2024.03.11 finasee Pro 編集部

現場では何が起きている?
新NISA販売開始直後のリアル

#NISA
2024.03.08 川辺 和将

社保審の企業・個人年金部会、中間整理案は「両論併記」に  iDeCoのデフォルト商品や限度額見直しはどうなる

#法律・制度
2024.03.07 文月つむぎ

金利復活で勢いづく債券販売 不十分な開示に当局がロックオン? 情報提供は「点より線」で

#金融庁
2024.03.06 Ma-Do編集部

緊急リモート座談会:福岡銀行×横浜銀行×中国銀行
新NISAをきっかけにした「粘着性の高い取引」で
ビジネス拡大の可能性を広げていく

#NISA#地銀
2024.03.05 Ma-Do編集部

多様なチャネルを駆使して顧客ニーズをつかみ取る
見えてきた課題への取り組みがカギに
case of 三井住友フィナンシャルグループ

#NISA
2024.03.04 川辺 和将

もはや別モノ?金融庁検討会で「インパクト投資指針案」大幅修正版を提示

#金融庁
2024.03.04 Ma-Do編集部

新NISAを契機に訪れる証券リテール領域の変革期
ワークプレイス(職域)をステージに新たな試みへ挑む
case of 野村證券

#NISA
2024.03.01 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑤外国株式型への資金集中とアセットアロケーションの重要性

#NISA#公募投信
2024.02.29 Ma-Do編集部

『成長投資枠』のポテンシャルをどう活かすか?
運用プロフェッショナルが注目する有望な投資機会・投資テーマ、販売会社へのメッセージ

#NISA
2024.02.29 小倉 邦彦

第3回:資産クラス編② インフラ【後編】

#プライベートアセット
2024.02.29 宮本 弘之

三井住友銀行のプライベートバンキングビジネス(2)PBビジネスのポテンシャルを活かすための課題と今後

#富裕層#SMBC
2024.02.28 finasee Pro 編集部

東証のキーマンに聞く! 「PBR 1倍割れ改善要請」「情報開示企業の一覧公表」大きな話題を呼んだ施策の“本当の目的”

#公募投信#NISA
2024.02.28 小倉 邦彦

第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

#プライベートアセット
2024.02.28 宮本 弘之

三井住友銀行のプライベートバンキングビジネス(1)銀行単体のPBビジネスからグループ連携PBビジネスへの変遷

#富裕層#SMBC
2024.02.26 川辺 和将

新「資産形成支援基本方針案」を議論 金融審総会で

#金融庁
24 25 26

アクセスランキング

24時間
週間
月間
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら