finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融庁職員の株取引は「ザル」なのか? 出向中裁判官のインサイダー疑惑を機に考える

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.10.29
会員限定
金融庁職員の株取引は「ザル」なのか? 出向中裁判官のインサイダー疑惑を機に考える

金融庁に出向中の裁判官によるインサイダー取引疑惑が報じられ、業界内外に衝撃が走っています。市場の健全な発展に向けた環境整備の権限を委ねられている当局職員が金商法違反行為に手を染めたとすれば問題外としても、そもそも国家公務員や金融庁職員は株取引についてどのようなルールが課されているのでしょうか。

金融庁企業開示課に在籍する30代裁判官を対象に強制調査を実施した今回の事案。男性はTOB関連の書類を審査し、職務で得た未公開情報を基に株式を売買した疑いがあると報じられています。

報道後、加藤勝信・金融担当大臣は記者会見で「金融市場の信頼を確保すべき立場であるにも関わらず、このような調査を受けるに至ったことはあってはならないことであり、大変遺憾」と話しています。

 

もちろんインサイダー取引は金融商品取引法によって、どのような立場、身分の人間であろうと厳格なルールに従うよう求められています。しかし、それ以前に、そもそも金融庁職員という立場で株を取引すること自体、アリなのでしょうか。

 

まず、金融庁を含む中央省庁の国家公務員全体についていえば、株取引が厳しく禁止されているわけではありません。

国家公務員法で官僚は「国民全体の奉仕者」として、公共の利益のために勤務し、かつ職務の遂行にあたって「全力を挙げてこれに専念しなければならない」とされています。そのうえで、報酬の有無を問わず民間企業との兼業を禁止するなどルールが定められています。

 

ただ、一般職の国家公務員の場合、単に資産運用を目的として株を売買することはこの兼業規制における「兼業」に該当しない、という整理になっています(本省審議官級以上になると、株取引の報告が必要になります)。

 

そのうえで、金融庁は一般的な倫理規定に加えて、金融庁職員を対象に、インサイダー取引に関する独自の内規でルールを上乗せしています。

 

この内規では金融庁の職員に対し、株式の信用取引と、6カ月以内の短期売買は原則禁じています。やむをえず信用取引や短期売買を行う場合や、同庁が所管する法人の株式を売買する必要がある場合には、事前報告や事前報告が求められます(iDeCoや、NISA積立枠利用は報告不要)。また、証券取引等監視委員会など職務上、企業の非公開情報に触れる機会が多い部局は、さらに上乗せした規制が設けられています。

 

今回の事案では、調査を受けた男性が金融庁や所属部局の内規に従っていたかどうかについても、監視委として詳しく調べることになる見通しです。

 

金融庁内からは「民間金融機関から来た人は、金融庁のチェックの緩さに驚く声がある」(関係者)という声も聞こえます。金融機関によっては、職員が私的な取引に利用する証券口座をあらかじめ限定し、取引内容をコンプラ部門が逐一チェックする体制を取っているところもあります。

 

金融庁では、先ほど触れたような最低限のルールについて研修を通じて周知しているものの、職員らの実際の取引内容をチェックする仕組みはありません。事前・事後報告を含めてルールを守っているかどうかは、基本的に職員の性善説に委ねられています。

 

加藤大臣は先の会見で「再発防止策を徹底する」とも発言していました。とはいえ事案の背後には、金融業界と庁内との待遇差によって人材不足が慢性化し、公的機関や民間企業からの出向に依存せざるをえないという構造的な問題もあります。

火消しを急ぐあまり過剰な再発防止策を打ち上げれば職員らの反発を招き、優秀な人材の流出に拍車をかけることになりかねず、具体策の取りまとめにあたっては難しい舵取りが求められそうです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた

川辺 和将

いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影

川辺 和将

SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?

finasee Pro 編集部

高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
八十二銀行の売れ筋トップは安定感の「セゾン・グローバルバランス」、パフォーマンスで際立つファンドは?
三井住友銀行で「SMBC円資産ファンド」がジャンプアップ、円高を踏まえた新しい流れに転換か?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら