finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

リテール&ウェルス

2024.02.26 森脇 ゆき

「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」

#フィデューシャリー・デューティー#投信窓販
2024.02.22 Finasee編集部

新NISA開始後の投信資金流入状況は? 意外に買われていた“とがった”投信とは

#NISA
2024.02.22 橋本 卓典

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【後編】

#フィデューシャリー・デューティー
2024.02.21 橋本 卓典

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【前編】

#フィデューシャリー・デューティー
2024.02.20 川辺 和将

金融庁が公開した「大手グループ運用力向上取組リスト」を読む

#金融庁
2024.02.19 オルイン編集部

楽天証券・愛宕チーフエコノミストが解説 
まもなく始まる? 日銀のマイナス金利解除 踏み切るために残された「5つの課題」

#金融政策
2024.02.16

【みさき透】SBI証券、株価操作事件の罪と罰 内閣府令違反で社長らに減給処分、"ドン"には波及せず
IFAには荒波、香港ルートの9社に疑惑の目も

#金融庁#証券#IFA
2024.02.15 川辺 和将

拡充後初の「NISAの日」に、金融庁長官と5大証券社長は何を語ったか

#金融庁#証券
2024.02.14 森田 隆大

【連載】森田隆大のGOLD Tips
④2024年の金価格 〜投資需要に支えられ、ダウンサイドリスクが低い展開に~

#オルタナティブ
2024.02.13 川辺 和将

新設「認定アドバイザー」制度から金融機関は完全に排除されたのか?

#金融庁
2024.02.09 finasee Pro 編集部

「ETFのパイオニア」が日本の低コスト競争に参戦
米国ETF 11銘柄、インデックス投信 7本をネット証券で展開へ

#NISA#公募投信
2024.02.08 後藤 順一郎

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?③ 65歳は株式65%債券35%で

#金融リテラシー
2024.02.07 文月つむぎ

商品選びは「ご自分で」? かゆいところに手が届かぬ認定アドバイザー
ラストワンマイル支援へ既存アドバイザーと連携を

#金融庁#金融リテラシー
2024.02.06 川辺 和将

厚労省が年金監督の方向性に言及 社保審の企業・個人年金部会で

#法律・制度
2024.02.05 finasee Pro 編集部

新NISAで吹く「オルカン・ブーム」 日経平均やTOPIXには何が足りない?
”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【後編】

#NISA#公募投信
2024.02.02 finasee Pro 編集部

新NISAで吹く「オルカン・ブーム」 日経平均やTOPIXには何が足りない?
”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【前編】

#NISA#公募投信
2024.02.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
④2023年の投信資金動向と2024年に予想されるトレンド変化

#NISA
2024.01.30 小倉 邦彦

第2回:資産クラス編① 不動産【後編】

#プライベートアセット
2024.01.29 川辺 和将

【速報】どうなる?金融経済教育推進機構 「顧客本位TF」1年ぶり開催

#金融庁#金融リテラシー
2024.01.26 小倉 邦彦

第2回:資産クラス編① 不動産【前編】

#プライベートアセット#J-REIT
25 26 27

アクセスランキング

24時間
週間
月間
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
⑦役員退職金の考え方(会社法)【動画つき】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら