finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

日証協会長が挙げた今期の注力テーマ iDeCo拡充にプロガバ確保、そして「家族サポート口座」…

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.10.09
会員限定
日証協会長が挙げた今期の注力テーマ iDeCo拡充にプロガバ確保、そして「家族サポート口座」…

10月2日に都内で開かれた全国証券大会では、森田敏夫・日本証券業協会会長が登壇し、証券界、資産運用業界の今後の方針について語りました。岸田政権下で官民が推進してきたNISA普及、J-FLECを通じた金融リテラシーの向上に引き続き注力するとともに、iDeCo拡充、家族サポート証券口座の実現、ミドルバックオフィス業務の横断的協力による効率化などについて検討や働きかけを進める考えを表明しました。

株価乱高下、「おおむね冷静に対応」

昨年の大会で、新NISAや金融経済教育推進機構(J-FLEC)などの新たな器に魂を入れ、「貯蓄から投資へ」の流れを正しく導いていくと宣言していた森田氏。「あれから1年、私達の長年の悲願でありました『貯蓄から投資へ』の流れは間違いなく動き始めたと確信している」と語りました。

 

その背景について、「政府の強いリーダーシップによって導入された新NISAがこうした動きの大きな起爆剤となったことはいうまでもない」と指摘。また、「日本のデフレからの脱却や、10年来のコーポレートガバナンス改革の成果なども後押しをした。日経平均株価はバブル期の高値を更新し、一時4万2000円を超える水準にまで到達した。8月上旬、株価は大幅な乱高下に見舞われたが、中長期的成長の視座に立ち、おおむね冷静な対応が図られたと感じている」と述べました。

 

そのうえで「私達の命題は、動き始めた『貯蓄から投資へ』の流れを一時的なブームに終わらせることなく、さらに大きなうねりにそして持続的なものにできるよう、業界をあげて取り組んでいくことだと考えている」と説明。「政府が打ち出している資産運用立国の実現に向けても、前向きな変化を追い風に、インベストメントチェーンを構成する各社による一体的な取り組みを推進していく」と決意を語りました。

 

家族サポート口座「センシティブだが避けて通れない」

今期注力するテーマとしては、(1)国民の資産形成支援の強化、(2)SDGsの達成に向けた取り組み、(3)金融資本市場の魅力向上に向けた取り組み、(4)スタートアップ育成の支援、(5)DXの促進、(6)高齢社会に対応した金融サービスの実現に向けて、(7)業界全体のレベルアップに向けた取り組み、(8)業界全体のミドルバックオフィス業務の効率化に向けた取り組み――の8つを挙げました。

 

このうち、(1)の資産形成支援強化については、「三つの柱」としてNISAのさらなる普及、J-FLECのサポートを通じた金融リテラシーの向上、iDeCoの拡充を掲げました。

 

また、(6)の高齢社会対応に関しては、「『家族サポート証券口座』(高齢世代の資産運用・管理や、次世代へその資産を検証するための代理人取引の仕組み)をぜひとも実現させたい」と強調。「この取り組みは皆さんお分かりの通り、大変センシティブなものだが、超高齢化社会になっている我が国において、避けては通れない重要な取り組みであることも事実なので、しっかり取り組んでいく」と述べました。

 

(7)の業界レベルアップについては、顧客の最善の利益にかなった商品提供がなされるよう、製販売全体として、プロダクトガバナンスの確保に向けた取り組みを推進するとしました。これについて森田会長は「『貯蓄から投資へ』という動きを健全で、サステナブルなものにしていくために、私達自身が更なるレベルアップを図らなければならない」と説明しました。

 

(8)の業務効率化に関しては、ミドルバックオフィス業務の従事者の確保が難しくなっている状況を踏まえ、「業界横断的に取り組むことが可能な業務もあるのではないか、コスト削減にも繋げることができるのではないかという観点で、チャレンジングな取り組みではあるものの、取り組んでいきたい」と述べました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら