finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
岩本健已の志高く腰低く声明るく

「ドブ板」の日米比較 選挙も営業も地道に泥くさく

岩本 健已
岩本 健已
株式会社想研 執行役員
2024.10.24
会員限定
「ドブ板」の日米比較 選挙も営業も地道に泥くさく

コロナ禍以前の話になりますが、アドバイザー研修のたびに、何度もいただいた質問がありました。「岩本さんがアドバイザービジネスでモットーとしていることは何ですか?」

私は決まって、こう答えました。「ワクワク・コツコツ・トントンです。何もパンダの名前を叫んでいるのではありません。ワクワクは幼稚園の頃の遠足の前の晩の気持ちを思いだそう。コツコツはこれほど地味な仕事はないので粘り強く継続して取り組もう。トントンはドアノックの音です。すなわち、何はともあれお客さま訪問をしよう。という姿勢をあらわしたものです」と。

コロナ禍は対面営業から非対面営業、オンライン営業へのシフトを加速しました。もはや、お客さまのご自宅を訪問しなくとも、オンラインで効率よく面談できる時代になりました。

その後、コロナ禍は収まりましたが、オンライン面談は定着しました。しかし、私は少なくとも初対面、あるいはお客さまが望む限りは、アドバイザーはドアノックするべきと考えます。対面営業は、お客さまの心とアドバイザーの心が重なり合う「リレーションシップ」をもたらすものと思うからです。

ところで、先日BS放送で米国の大統領選挙に関する番組を視聴していたところ、私にとって意外な事実を知りました。米国の選挙の基本はいわゆる泥くさい「ドブ板選挙」だというのです。てっきり、盛大に資金を集め、知略の限りをつくしたマーケティング戦術が展開されているものと思っていましたが、それは表面上のことにすぎないそうです。

まもなく、日米で大きな選挙が行われます。まず今月27日は日本で第50回衆議院議員総選挙の投開票。来月5日は米国で4年に一度の大統領選挙が行われます。選挙制度が異なるので一概に比較ができないことは承知の上で、あえて比べてみることにします。

日本は公職選挙法138条で、選挙運動における戸別訪問を禁止しています。個々の家を訪問する行為を禁止しても、選挙運動や意見表明の自由を侵害することにはならないと解釈されています。一方で米国の選挙は戸別訪問が認められ、選挙戦が終盤に入ると特に重要視されているようです。今回の選挙でいえば、民主党のハリス陣営も共和党のトランプ陣営も、大接戦が予想される中、自らの支持者を戸別訪問し「投票に行こう」と働きかけに懸命です。

我が国でも、かつての選挙運動では、候補者や運動員が有権者の民家を一軒一軒回り、支持を訴えました。各家の前に張り巡らされた側溝(ドブ)をふさぐ板を渡り訪問したことを由来とした「ドブ板選挙」が行われていました。

足元、SNS 等の広がりは目覚ましいものがあり、選挙自体がドブ板を代表とする地上戦からSNSをはじめとするネット全盛の空中戦の様相を呈しています。選挙ではありませんが、俗に、地道な活動、ドブ板を踏むように路地裏までくまなく歩いて行う営業をドブ板営業と呼んだりします。何やら非効率な前時代的な響きでありますが、アドバイザービジネスもロボットの登場を歓迎し、それで満足されるお客さまもいらっしゃれば、アドバイザーから直接助言を受けることを期待されているお客さまもいらっしゃいます。

8月8日のコラムでもご紹介した、米国エドワード・ジョーンズ社のゴルフボールの話ではありませんが、訪問の効果はまんざら捨てたものではありません。ドブ板営業と呼ぶかはさておき、アドバイザービジネスにおいてもドブ板の訪問対面営業は残っていくだろうと私は予測します。

それではみなさん、日本の将来のために清き一票を!

コロナ禍以前の話になりますが、アドバイザー研修のたびに、何度もいただいた質問がありました。「岩本さんがアドバイザービジネスでモットーとしていることは何ですか?」

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
米国で出会った「水もしたたる良い男」 ~アドバイザーの模範生?~
2024.10.10
次の記事
KKR創業者・クラビス氏の「私の履歴書」は必読です 
2024.10.31

この連載の記事一覧

岩本健已の志高く腰低く声明るく

100歳人生の時代(下)~コラム最終回にお伝えしたい3つの矜持~

2024.12.26

100歳人生の時代(上)~定年がゴールではない~

2024.12.12

「岩本の研修は即効性がない」とのお叱り ~人生には無駄に見えて重要なことが沢山ある~

2024.11.28

防御は最大の攻撃なり アイスホッケーと投信窓販

2024.11.14

KKR創業者・クラビス氏の「私の履歴書」は必読です 

2024.10.31

「ドブ板」の日米比較 選挙も営業も地道に泥くさく

2024.10.24

米国で出会った「水もしたたる良い男」 ~アドバイザーの模範生?~

2024.10.10

私の人生を変えた、たった一文字 ~秋田の老舗女将の風呂敷~

2024.09.26

AI時代に生き残る仕事は? 大前研一氏の予言は「介護士」、岩本予想は「資産運用アドバイザー」

2024.09.12

あなたの転機になった言葉は何ですか
~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

2024.08.22

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

岩本 健已
いわもと・たけみ
株式会社想研 執行役員
1953年(昭和28年)生まれ71歳。銀行・証券会社・資産運用会社と金融業界一筋から、2023年に金融メディアの(株)想研に入社。銀行系投資顧問会社設立メンバー(1985年)、銀行の投信窓販解禁準備責任者(1997年)などを務める。全国地方銀行協会主催の新任支店長研修で3年連続講師。約60の銀行に対し、約500回、延べ約2万人に研修を実施する。趣味はアイスホッケーで71歳の現役選手(GK)。北海道苫小牧市の「王子製紙nepiaリンク」にアイスホッケー関連書籍300冊超とパネル等を寄贈。ビジネス信条は「信頼と継続」。著書「『志』高く『腰』低く『声』明るく」(地域金融研究所)
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら