finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】長期・積立・分散投資の認知度、若者ほど低い現状を憂う 
日証協の全国調査を読み解く

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.10.24
会員限定
【文月つむぎ】長期・積立・分散投資の認知度、若者ほど低い現状を憂う <br />日証協の全国調査を読み解く

 

10月15日、日証協が「証券投資に関する全国調査」の調査結果を公表した。全国の18歳以上の個人7,000名を対象として2024年6~7月に実施したもので、その調査内容は、金融商品や有価証券の保有実態のほか、証券投資に対する意識、証券投資教育の状況、証券会社との取引状況等となっている。日証協は3年ごとに同様の調査を行っており、過去の調査結果と比較した形でデータを公表している。

前回調査時(2021年6~7月)は、日経平均が29,000円程度、ドル円が110円程度であった。その後、基本的に株高・円安が続き、今回の調査は日経平均が42,000円、ドル円が161円と直近のピークを付けた時期に行われた。投資しやすい環境が続く中、2024年1月には新NISAがスタートしたこともあり、どの程度個人の証券投資への関心や意欲が高まったのか確認するうえで、うってつけの資料となっている。過去調査時よりも大きく変化しているデータや意外にも変化が見られないデータが見られたので、以下いくつかご紹介したい。

投信の割合が増えて公社債が減る

「有価証券の保有率(株式・投資信託・公社債のいずれかを保有する人の割合)」は24.1%で、種類別では株式が14.1%、投資信託が12.6%、公社債が2.3%となっている。アベノミクスがスタートした2012年時点では、それぞれ12.1%、7.7%、4.2%となっており、投資信託が顕著に伸びている。これは金融庁が安定的な資産形成のツールとして投資信託を推奨してきたことが背景にあるものと思われる。なお、日銀が今年3月に17年ぶりに政策金利を引き上げたこともあり、それなりに公社債の保有率が高まっているかと思われたが、前回調査(2021年)よりも0.2%増に留まっている。金利引き上げ後間もないほか、個人向け国債金利は5年物でも0.5%前後とパフォーマンスで株式や投資信託に見劣りすることもあり、伸びが今一つなのかもしれない。

 

 

「証券投資の必要性」については、「必要だと思う」との回答が前回調査の30.9%から42.6%へと大幅に増加している。また、「NISAの認知度」も前回調査の57.6%から77.9%へ大きく伸びている。これは、2019年に「老後2,000万円問題」が大きく報道された後、2020年からのコロナ禍で在宅時間が増え、老後資金の確保策を色々と考える中、世界的に株価が上昇したこともあり、証券投資の必要性を意識するとともに、その有効手段であるNISA制度への関心を深めた人々が増えたものと思われる。また、政府と金融業界が強力にタッグを組んで、NISA制度の普及に努めた結果でもあろう。

金融経済教育の課題が浮き彫りに

一方、「証券投資教育を受けたことがある」との回答は7.5%(前回比+1.1%)と微増に留まっている。成年年齢が18歳に引き下げられた2022年4月から、高校で金融教育が義務化され、家庭科の中で資産形成の授業がスタートしたこともあり、20代以下では11.1%と前回比+4.7%と伸びているが、40代~50代の働き盛りの年代では6~7%程度で前回調査時とあまり変化が無い。金融庁は企業型DCを導入している企業等における職場教育の充実・浸透に期待してきたが、残念ながら数字は動いていない。

では、基礎的な金融教育を受けない中、証券投資の必要性を意識している人々は何を情報源としているのか。今回の調査では、「証券投資に関する知識の習得方法」は「中立・公的機関の無料セミナーへの参加」が最上位を占めた。また、金融庁が7月6日に公表した「リスク性金融商品販売に係る顧客意識調査結果」によると、「資産運用に関する情報はどこから入手しているか」との質問に対する回答(複数回答可)として、「その他インターネット上の記事」が4割強を占め最多となっていた。そのあとに「金融機関のウェブサイト」、「テレビ・ラジオ」、「YouTube等の動画サイト」が3割~2割代で続き、「職場/学校」との回答はわずか2%程度に留まっている。

自分の好きなタイミングで手軽・気軽なツールを使って情報を入手している様子がうかがえるが、彼らが安定的な資産形成のための手法を正しく理解しているか気になるところだ。これに関し、今回の調査では「長期投資・積立投資・分散投資がリスクを減らすのに有効である」と認識している回答が19.5%と前回調査時よりも4.7%増加している。「聞いたことがあるが詳しくは知らない」との回答を含めると、30代~60代で半数前後を占めており、それなりに正しく知識を習得しているように見える。一方、20代以下は14.6%に留まっている。20代以下は、「SNSやインフルエンサーによるインターネット」を情報源とする割合が高い。視聴率稼ぎのために、過激な、あるいは偏った手法を唱える情報源に若者がアクセスする機会も増えているのではないかと懸念するところだ。

 

 

ちなみに、「証券会社との主な取引方法」の回答として、前回調査時よりも「店頭営業員との対面、店舗等への電話」が大きく減少(42.8%→34.0%)した一方、「インターネット取引」が大きく上昇した(50.2%→59.7%)。特に20代~40代は9割弱が「インターネット取引」となっているほか、50代で7割強、60代でも5割弱に達している。かように証券投資において、インターネットは情報ツールとしても取引ツールとしても極めて重要な位置を占めてきている。各証券会社において、インターネットからの情報発信の質を高めるとともに、使い勝手の良さを追求していくことが顧客本位の業務運営に欠かせないものとなっていると言えるだろう。

 

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
前の記事
あす石破内閣発足 問われるNISA 利便性向上とDC拡充の本気度
2024.09.30
次の記事
自公過半数割れで「時の人」に? 玉木雄一郎氏が率いる国民民主党の財政・金融政策を精読する
2024.11.06

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光

finasee Pro 編集部

マーケット・リスク相当額の算出を新たに開始した銀行は「?行」だった

岡本 修

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
いま改めて考える
国内プライベートエクイティの投資機会と活用可能性②
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
多すぎる年金事務所を機構理事長が問題視 「このままで良いはずがない」と統廃合に意欲
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら