finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
資産運用の常識を疑え

第4回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その2)
アクティブファンドの運用実績はインデックスファンドに劣る?

篠原 滋
篠原 滋
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
2024.11.29
会員限定
第4回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その2)<br />アクティブファンドの運用実績はインデックスファンドに劣る?

「資産運用の常識」はどこまで信頼できるのか? お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーターの篠原滋氏が、テーマごとにその真偽を検証し分かりやすく解説します。

前回に引き続き、今回もアクティブファンド投資に関する「常識」を疑います。

【アクティブファンド投資の常識②】
アクティブファンドの運用実績はインデックスファンドに劣る?

アクティブファンド(以下、「アクティブF」)投資で幅広く信じられている「常識」のひとつが、「アクティブファンドの運用実績はインデックスファンド(以下、「インデックスF」)に劣る」というものです。この「常識」が最近のインデックスF人気を支える最大の要因と考えられます。理由としては高いアクティブFの信託報酬などのコストとそれに見合わない運用力が挙げられるようです。

この「常識」は正しいと考えても良いでしょうか?

今回は、アクティブFのリターンとインデックスFのリターンをできるだけ客観的に比較してみます。まず初めに直近の日本株ファンドにおける状況を確認しますが、測定期間やタイミング、投資対象を変えての比較も試みます。

ただし、アクティブFのリターンは運用の成否によってファンド間で大きく差がつくため、評価機関が算出するアクティブFの平均リターン(*)で比較します。またインデックスFに投資してもその指数通りのリターンは得られず、少なくともコスト分は少額といえども指数のリターンを下回るため、インデックスFについても評価機関が算出する平均リターン(*)を使って検証します。

(*)平均リターン:使用したデータの詳細は、各図の脚注参照

まず初めに直近の日本株ファンド(以下、「日本株F」)で比較します。

(1)直近の日本株FではインデックスFが優位

野村総合研究所Fundmarkが算出する最新(2024年9月末現在)のデータを用いて過去3年および5年間の年率リターンで比較します(図1)。

両期間ともにインデックスFの平均がアクティブFの平均を上回っています。日本株でのインデックスF人気もうなずける結果となりました。ただしその差をみると、3年間よりも5年間の方が年率換算の差は小さくなっています。2021年9月以前の方がその後に比べてアクティブFが健闘していたことが推察されます。

図1 日本株アクティブFとインデックスFの平均リターン

☑拡大画像

 

(2)ただし測定期間やタイミングによってインデックスFの優位性は変化

次に測定タイミングを変えてアクティブFとインデックスFの平均リターンを比較します。図1と同じデータをより長期で用い、各暦年のデータで両者を比べます(図2)。

両者の優劣は年によって大きく変化します。測定した全期間で平均すると年率0.2%だけややインデックスFが優位ですが、ほぼ互角と言えるでしょう。つまり、運用実績は長期では同水準にも関わらず、測定する期間やタイミング次第で、両者の実績は良くも悪くも見えてしまうということです。

ただし、点線で囲ったように、最近はインデックスFが優位な期間が続いています。考えられる理由と今後の可能性については次回お話しします。

図2  日本株アクティブFとインデックスFの平均リターン差

☑拡大画像

 

(3)米国株ではインデックスFが優位だが、他市場ではアクティブFが優位

次に日本株の枠を超えて世界株投資について検証してみます。

日本株Fでの分析では日本国内籍の投資信託を使って行いました。しかし、世界株では国内籍のみでは有効な検証に必要な十分なファンド数が得られませんし、運用実績がまだ短いものも少なくありません。そこで米国の評価機関が毎年公表している測定結果から出来るだけ長期(15年)のデータを用い、その優劣を確認します(図3)。

60%超のウエイトを有する米国株でアクティブFが振るわないため、世界株でもアクティブFはさえません。しかし世界から米国を除いた外国株投資ではアクティブFが優勢です。

世界株の中で米国株のみ状況が異なる理由と今後の展望についても次回ご説明します。

図3 世界株アクティブFとインデックスFの平均リターン差

☑拡大画像

【以上のことから導き出された結論:アクティブファンド投資の常識②】

アクティブFのリターンとインデックスFのリターンのどちらが優れているかは一概には結論づけることはできない。測定期間の長さやタイミングあるいは投資対象市場によっても優劣は異なる。

過去については一概には結論づけられないことは分かりました。それでは今後についてはどのように考えられるでしょうか。最近の日本株や米国株で見られるようなアクティブFの不振は今後も続くのでしょうか? もしアクティブFが復権する場合どのような理由が考えられるでしょうか?

次回もアクティブF投資の常識と考えられている「アクティブFはインデックスFに勝てない?」を疑います。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #アクティブ運用
前の記事
第3回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その1)
アクティブファンドの方がインデックスファンドよりもリスクが大きい?
2024.10.23
次の記事
第5回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その3)
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てなくなる?
2024.12.26

この連載の記事一覧

資産運用の常識を疑え

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

2025.07.25

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

2025.06.27

第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?

2025.05.30

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

2025.04.30

第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?

2025.03.31

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

2025.02.28

第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?

2025.01.31

第5回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その3)
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てなくなる?

2024.12.26

第4回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その2)
アクティブファンドの運用実績はインデックスファンドに劣る?

2024.11.29

第3回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その1)
アクティブファンドの方がインデックスファンドよりもリスクが大きい?

2024.10.23

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

篠原 滋
しのはら しげる
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
1996年に野村證券株式会社にて投資信託分析・評価業務を立ち上げ、独自の定性評価中心のプロセスを確立。2000年の野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(“NFR&T”、野村フィデュシャリー・リサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(”NFRC”)の前身)設立を経て、25年にわたり東京、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国内外の多数の運用会社/ファンドの分析調査及び選定ファンドの組み合わせによる投資助言に従事。2021年9月に独立し、独自の視点に基づく合理的な資産運用並びに投資信託活用に関する情報発信を開始。2022年6月に株式会社お金の育て方設立に参加し代表取締役に就任。国際基督教大学教養学部卒。米国ニューヨーク大学スターン経営大学院経営学修士(MBA)課程修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
⑧自社株評価の考え方①(税法)【動画つき】
米国経済 Deep Insight 第12回
労働統計局長交代で雇用統計の信頼性に懸念
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
国債に減損処理が必要なのか
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら