finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
資産運用の常識を疑え

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

篠原 滋
篠原 滋
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
2025.04.30
会員限定
第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)<br />投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

「資産運用の常識」はどこまで信頼できるのか? お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーターの篠原滋氏が、テーマごとにその真偽を検証し分かりやすく解説します。

今回はインデックスファンドおよびアクティブファンド両方に関わる「常識」を疑います。

【投資信託選びの常識①】
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

インデックスファンドならびにアクティブファンドの別を問わず投資信託の“専門家”が口をそろえて指摘する投資信託選びの「常識」のひとつが、「コスト水準の重要性」でしょう。確定拠出年金やNISAつみたて投資枠向けのように長期投資を前提とする投資信託選びでは更にその重要性が意識されています。低コストをうたうファンドシリーズも人気化しています。

この「常識」は正しいと考えても良いでしょうか? 投資信託選びにおいては、コスト水準はもっとも重要もしくは大変重要な要素でしょうか?

議論を単純化するために、今回は日本株ファンドのデータを使って確認していきます。

インデックスファンド選びではコストは重要な要素?

日本株インデックスファンド(日経225型およびTOPIX型)の過去3年および5年の、年率リターンと信託報酬率の関係をグラフに表してみました(図1)。3年でも5年でも信託報酬率が高くなるとリターンは低くはなっています。しかし運用成果を決定しているのは日経225かTOPIXか連動させるインデックスの選定であることは明らかです。加えて一部のファンドは他のインデックスファンドのリターンが示す水準から上下に外れたリターンをあげており、何らかの理由でインデックスとの連動が上手くいっていなかった、つまりは精緻なインデックス運用を行う運用管理力に欠けていたと想像されます。


☑拡大画像

インデックスファンド選びのポイントは?

図1からは、インデックスファンドの運用成果を決定するのは、重要度の高い順に、①連動させるインデックスの選定、②運用管理力の優劣に加えて、③運用報酬率の水準であると考えられます。①と②に関しては正しい予測は困難です。そこで確実に判断できる③を重視して、とにかくコストの安いファンドを選ぶとの考え方もあり得るとは思います。しかし①と②に関しては何もわからないわけではありません。インデックスファンドを選ぶ際には、まず①で有望なインデックスを選び、②で対象ファンドの運用管理力を評価し、その上で残った候補から③でコストの安いものを選ぶのが合理的なプロセスであると考えます。「インデックスファンドはどれでも大差ないからとにかくコストの安いファンドを選ぶ」のは理に適った考え方/アプローチではないでしょう。

なお①に関しては、合理的と思われる考え方を本連載「資産運用の常識を疑え!(第1回)」でご説明していますので、そちらをご参照ください。

また②については機会を改めてお話ししたいと思います。

 

アクティブファンド選びではコストは重要?

アクティブファンドではインデックスファンドに比べ運用報酬率は高く設定されています。その理由は、アクティブファンドではインデックスを上回るリターンをあげるために、優れた人材を運用・調査を中心に多く配置し、彼らの運用・調査活動を支える多大なコストが継続的にかかるためと説明されています。程度の問題はあるにしても、アクティブファンドの方がインデックスファンドに比べて運用報酬率が高くなることについては、市場では理解を得られているようです。

それではアクティブファンドの選定においてはコスト水準は重要な要素でしょうか? 

インデックスファンドよりもコスト水準が高くなるのですから、重要度も高まるのでしょうか?

今度は日本株アクティブファンドの過去3年および5年の年率リターンと信託報酬率の関係をグラフに表してみました(図2)。
 


☑拡大画像

横軸の信託報酬率の水準は縦軸のリターンとはほとんど関係がなさそうです。

 

アクティブファンド選びのポイントは?

アクティブファンドのリターンの優劣は、運用報酬率の水準には無関係であり、やはり運用力の巧拙と前回お話しした投資手法と市場環境の相性によって左右されます。したがって、優れたアクティブファンドを選ぶには、①秀でた運用力を有し、②当面予想される市場環境下でも力を発揮すると思われる投資手法を用いるファンドから、③運用報酬率が割高でないものを選ぶことが合理的でしょう。インデックスファンドの場合と同様に、①や②は不確実なので確実な③を特に重視するとの考え方は賢明とは思われません。なお、①については別の機会に詳しくお話しします。②については本連載の前回および第6回コラムをご参照ください。

ただし、運用報酬率はアクティブファンドのリターンを決定する訳ではないものの、その水準が割高ではないことは確認すべきでしょう。同種ファンドとの比較は幅広く行われ評価機関の中には情報提供を行うところもあります。また当該ファンドから期待されるリターンの水準と比較する方法も考えられます。こちらも詳しくは機会を改めてお話しします。

【以上のことから導き出された結論:投資信託選びの常識①​】

投資信託のコストの中でも信託報酬の水準は、投資信託を選ぶ際には最も重要な要素ではない。インデックスファンドでは連動させるインデックスの選定が、アクティブファンドでは運用力の優劣が非常に重要。

投資信託選びにおいて、信託報酬などのコスト水準は、確認が必要なポイントではありますが、最重要項目ではありません。インデックスファンドであっても、信託報酬が低いからといってそれだけでは優れたファンドとは言えませんし、逆に高いからといって劣っているとも言えません。信託報酬のわずかな差にこだわって、選定条件の中での優先順位を誤らないことが肝要です。

次回も投資信託選びに関する常識を疑います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #アクティブ運用
前の記事
第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?
2025.03.31
次の記事
第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?
2025.05.30

この連載の記事一覧

資産運用の常識を疑え

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

2025.10.31

第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?

2025.09.30

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

2025.08.29

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

2025.07.25

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

2025.06.27

第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?

2025.05.30

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

2025.04.30

第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?

2025.03.31

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

2025.02.28

第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?

2025.01.31

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

篠原 滋
しのはら しげる
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
1996年に野村證券株式会社にて投資信託分析・評価業務を立ち上げ、独自の定性評価中心のプロセスを確立。2000年の野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(“NFR&T”、野村フィデュシャリー・リサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(”NFRC”)の前身)設立を経て、25年にわたり東京、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国内外の多数の運用会社/ファンドの分析調査及び選定ファンドの組み合わせによる投資助言に従事。2021年9月に独立し、独自の視点に基づく合理的な資産運用並びに投資信託活用に関する情報発信を開始。2022年6月に株式会社お金の育て方設立に参加し代表取締役に就任。国際基督教大学教養学部卒。米国ニューヨーク大学スターン経営大学院経営学修士(MBA)課程修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら