finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
資産運用の常識を疑え

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

篠原 滋
篠原 滋
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
2025.06.27
会員限定
第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)<br />ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

「資産運用の常識」はどこまで信頼できるのか? お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーターの篠原滋氏が、テーマごとにその真偽を検証し分かりやすく解説します。

前回に引き続き、今回も投資信託に関わる「常識」を疑います。

【投資信託選びの常識③】
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

投資信託の“専門家”が語るもう一つの投資信託選びの「常識」が、「ターゲットイヤー・ファンドは万人向き」との認識でしょう。

多数の加入者が初めて投資を行うことが想定される確定拠出年金では、多くのプランでターゲットイヤー・ファンドが採用され、その「万人向け」の商品性から、指定運用方法(デフォルト・ファンド)にも選定されています。掛金の配分指定(運用指図)がなされない場合に、加入者自身が選択したものとして、自動的に購入される運用商品として位置付けられているわけです。確定拠出年金の先進国である米国でもターゲットイヤー・ファンンドはデフォルト・ファンドとして利用され、残高を大きく伸ばしています。

この「常識」は正しいと考えても良いでしょうか? ターゲットイヤー・ファンドは本当に万人向きなのでしょうか?

まずはターゲットイヤー・ファンドとはどんな投資信託なのか確認します。

 

ターゲットイヤー・ファンドの狙いは?

ターゲットイヤー・ファンドとは、バランス型ファンドの一種です。株式や債券などに分散投資を行ない、年代やライフサイクルに合わせて運用会社が自動的に資産配分を変更し、リスクを調整します。具体的には、ターゲットイヤーまでの期間が長い間は株式の比率を高めるなどして積極的な運用を行ない、ターゲットイヤーが近づくにつれて徐々に安定的な運用にしていきます。ターゲットイヤーに達すると国内債券などを中心にリスクを抑えた安定運用を行います(図1参照)。インデックス型あるいはアクティブ型いずれでも商品化されますが、日本では大半がインデックス型です(後述)。

☑拡大画像

通常、投資家/加入者のリタイアメント時期をターゲットイヤーとし、「2030年ファンド」、「2040年ファンド」というように目標年次を示して構成されるファンドから、自身の年齢やリタイアメントなどの目標時期に合わせてファンドを選択できるようになっています。

自身のターゲットイヤーに合ったファンドを選択するだけで、その後は自分で資産配分を変更する手間を省くことができるため、投資初心者や現役世代などの忙しくて時間がないという方でも運用の実行が可能です。また、ターゲットイヤーにより選ぶべきファンドが決定されますので、その後の投資判断もそのための知識や経験も不要です。そこでどなたの長期資産設計にも適したファンドであると考えられているわけです。

 

多くの人の資産形成・運用に活用できるファンドではあるものの

ターゲットイヤー・ファンドは、以下の特性から多くの投資家、あるいは確定拠出年金では加入者の資産形成・運用に活用できるファンドだと思われます。

●ターゲットイヤーまでの運用期間の長短で、リスク許容度の大小並びに株式等のリスク資産の組入れ比率を決定する。

●多様な資産に分散投資をするが、大多数のファンド(特に確定拠出年金向け)では各資産で代表的指数に連動させるインデックス運用を行い、商品性の単純化と低コスト化が図られている。

しかしながら、ターゲットイヤーを選択するのみで運用方法の全てを任せてしまう投資信託であるため、投資開始前あるいは運用継続中にその時点での(市場)環境から考えて自らが望む運用状況にあるのか確認する必要があります。ターゲットイヤー・ファンドには投資初心者が投資するケースも多いでしょう。フィナンシャル・アドバイザーや委託会社あるいは確定拠出年金では運営管理機関ならびに事業主の役割は重要です。商品に関わる分かりやすい情報提供を行い投資家による確認作業をサポートすることが求められます。

 

ターゲットイヤー・ファンドの投資にあたっての留意点

ターゲットイヤー・ファンドへの投資前あるいは投資中に継続的に確認いただきたい事項は以下の通りです。いずれかの項目でご自身の考えと異なる場合や、確認するための充分な情報が得られない場合には、そのファンドへの投資は断念されるべきでしょう。

(1)現在の資産配分ならびに想定されるリスク量
求めるターゲットイヤーを掲げる他のファンドと資産配分を比較します。図2では代表的なターゲットイヤーファンドで2040年ファンド同士の資産配分を比較しています。ターゲットイヤーまで同じ期間を残しているファンドでも資産配分は異なります。

●Aファンドは積極的に株式に投資しますが、外国株よりも日本株にウエイトを置いています。
●BファンドはAファンド以上に株式、中でも外国株、に投資します。
●Cファンドは国内債券中心に投資します。

同じ2040年ファンドでも資産配分に対する考え方は異なります。またリスク度ではBファンドが最も高く、Cファンドが最も低くなると思われますが、Cファンドでは前回の本稿でお話ししました株式と債券との相関に大きく影響されるでしょう。

☑拡大画像

(2)ご自身のリスク許容度との適合性

ご自身のターゲットイヤーで決定される資産配分のリスク度が、ご自身のリスク許容度に適しているか確認します。利用できる判定ツールなどを利用して判断します。ターゲットイヤーまでの期間が長いからといって、ターゲットイヤー・ファンドに合わせてリスクをとる必要はありません。

また資産配分は当該運用資金のみではなく保有されている資産全体で考えることが重要です。もし他に株式を保有されているのであれば、その点も考慮してターゲットイヤー・ファンドに求める株式比率を考えます。

(3) ターゲットイヤー以降安定運用期に計画されている資産配分と想定されるリスク量

(1)と同様に安定運用期の資産配分を確認します(図3)。Aファンドが最も積極的で安定運用に入っても30%は株式に投資します。しかし(1)では最も積極的であったBファンドは株式にはほとんど投資せず、短期金融資産中心に最もリスク度の低い運用を行います。CファンドはAファンドとBファンンドの中間的な運用です。

☑拡大画像

(4)運用期間中の資産配分の変化

いずれのファンドも現時点(1)から安定運用(2)の資産配分に同じ期間内に変化していきます。(途中の資産配分比率も明示してある場合もあります。) 変化の大きさとスピードはBファンドが最も大きく速いと考えられます。

(5)信託報酬率の妥当性(図4)

いずれのファンドも安定運用時には信託報酬率は引き下げになります。Cファンドではその前から引き下げが行われますが全体として高い水準です。Aファンドの方が安定運用時の信託報酬率はBファンドより高いですが、Bファンドでは75%が短期金融資産に投資されることを考慮するとBファンドの方が割高と考えられます。

☑拡大画像

【以上のことから導き出された結論:投資信託選びの常識③​】

ターゲットイヤー・ファンドは多くの方の資産形成・運用に利用できる可能性はあるが、投資する以前ならびに投資期間中に確認すべき重要事項が

ターゲットイヤー・ファンドは「投資する期間の長さで運用リスクの大小を変化させる」との狙いでは多くの方の運用に適していると思われます。しかし、運用に係る判断の大部分をお任せする形になるため、商品選びでは確認すべき事項が多くなります。

こうした確認作業を実行するには、相応の知識や経験を有するか、有する専門家のサポートが必要です。ターゲットイヤー・ファンドの多くが確定拠出年金向けであり、この確認作業を実行することは難しいでしょうし、商品選定の自由度も限定されるでしょう。ターゲットイヤー・ファンドを自身の運用で実際に活用できるのは、一部の人に限られるのではないでしょうか。

次回からは資産運用の成果を左右する資産配分に関する常識を疑います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #アクティブ運用
前の記事
第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?
2025.05.30

この連載の記事一覧

資産運用の常識を疑え

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

2025.06.27

第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?

2025.05.30

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

2025.04.30

第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?

2025.03.31

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

2025.02.28

第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?

2025.01.31

第5回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その3)
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てなくなる?

2024.12.26

第4回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その2)
アクティブファンドの運用実績はインデックスファンドに劣る?

2024.11.29

第3回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その1)
アクティブファンドの方がインデックスファンドよりもリスクが大きい?

2024.10.23

第2回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(後編)
インデックスファンド選びで最も重要な要素はコスト?

2024.09.27

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

篠原 滋
しのはら しげる
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
1996年に野村證券株式会社にて投資信託分析・評価業務を立ち上げ、独自の定性評価中心のプロセスを確立。2000年の野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(“NFR&T”、野村フィデュシャリー・リサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(”NFRC”)の前身)設立を経て、25年にわたり東京、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国内外の多数の運用会社/ファンドの分析調査及び選定ファンドの組み合わせによる投資助言に従事。2021年9月に独立し、独自の視点に基づく合理的な資産運用並びに投資信託活用に関する情報発信を開始。2022年6月に株式会社お金の育て方設立に参加し代表取締役に就任。国際基督教大学教養学部卒。米国ニューヨーク大学スターン経営大学院経営学修士(MBA)課程修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら