finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
資産運用の常識を疑え

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋
篠原 滋
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
2025.08.29
会員限定
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)<br />高金利通貨での運用は有利?

「資産運用の常識」はどこまで信頼できるのか? お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーターの篠原滋氏が、テーマごとにその真偽を検証し分かりやすく解説します。

今回も運用資産に関わる「常識」を疑います。

【運用資産に関わる常識②】高金利通貨での運用は有利?

資産運用関係の書籍やサイトでよく目にする・耳にする「常識」の一つが、「金利が高い通貨での資産運用は有利」との認識です。資産運用の自称“専門家”が、依然超低金利が続く日本円ではなく、より金利水準が高い米ドルや豪ドルでの投資をすすめることがあるのではないでしょうか。この7月末時点の10年国債の利回りは日本の1.55%に対して米国では4.36%ですので、確かに米国国債にドル建てで投資すればより有利な運用ができそうです。

この「常識」は正しいと考えても良いでしょうか? 見過ごしているリスクはないでしょうか? ここからは高金利通貨の事例として米ドルを例に取り上げます。

まずこれまでの円金利とドル金利の関係を見てみましょう。

 

円金利とドル金利の関係は?

図1を見てみましょう。10年国債利回りで見ると米ドル金利は確かに円金利より高い水準です。しかしそれは今に始まったことではなく、過去40年ほどさかのぼっても、一貫して米ドル金利が円金利を上回っています。もしドル債に投資をすることがそれほど有利であるならば、ドル債に資金が集まり、ドル債の利回りが低下することで、円ドル金利差は大きく縮小もしくは解消してしまうはずです。しかしそうはなっていないのには理由があるはずです。
 

☑拡大画像

 

金利水準は何を反映?

通貨の金利水準はインフレ率と密接な関係にあります。インフレが起きると物価上昇分だけお金の価値が目減りしてしまうためです。年間2%のインフレ下ではお金の価値が年間2%減価してしまいます。そのため金利をつけてお金の減価を補っていると考えられます。同じ理由で預金金利はインフレ率に連動する傾向があることは前回お話しした通りです。

日本と米国では潜在的なインフレ率に差があると言われています。人口増加と経済成長率の差によって、物価上昇率は米国の方が歴史的に高くなっています(前回参照)。つまり米国の方がお金の価値が目減りするスピードが速く、それを埋めるためには米国の方が高い金利が必要となっているわけです。金利が高くともその分インフレでお金の価値が目減りしてしまうのでは、有利な運用はできないでしょう。

 

金利と為替の密接な関係?

ドル建てで投資を行うにあたり、金利差のみならずその投資判断に大きく影響を与えるのが為替レートの変化です。ドル建てで投資を行う際には為替損益が必ず伴います。金利差のみで米ドル投資が有利だと判断する場合には、為替レートは横ばい、悪くとも為替によって生じる差損は金利差による利益の範囲内に収まるとの予測をしていることになります。

この予測は的中する可能性は高いでしょうか?

金融市場では、現在の為替レートとそれぞれの通貨の金利水準から、市場が示唆する将来の為替レートが定まるとされていて、この考え方を「金利と為替のパリティ(均衡)」と呼んでいます。この均衡レートに逆行するような予測は実現可能性の低い予想と考えられます。

単純化した例で考えてみましょう。

 

金利と為替のパリティ(均衡)?

図2では、現在の為替レートを¥150 /米ドルとし、それぞれ年0.5%(日本1年国債)と年4.0%(米国1年国債)で運用すると仮定します。すると150万円を日本の1年国債で1年運用(年0.5%)して得る150.75万円と、直ちにドルに換金して(1万ドル)米国の1年債で1年運用(年4.0%)して得る1.04万ドルとは同じ価値になるはずです。同じ価値でなければ裁定取引によってリスクのない利益機会が生じてしまいます。この例では、1年後の為替レートは¥144.95 /米ドルであれば現時点で決定・予約できることを示しています。

☑拡大画像

もちろんこれだけで為替レートが決まるわけではありません。その他の要因も大きく影響します。しかし、現在の為替レートと金利水準によれば、1年で金利差(3.5%)だけ円高/ドル安となることが織り込まれています。

為替レートを予想して運用するのであれば、金利差分だけ為替レートを動かし続ける力が川の流れのように働いていることに留意すべきでしょう。運用期間中は為替レートが横ばいであると仮定するのは、かなり希望的な観測ではないでしょうか。

「金利の高い通貨には多くの資金が集まるので値上がりする」との説を唱える“専門家”もいますが、その考えが正しければ、過去30年以上にわたって円安/ドル高が続いたはずです。

 

高金利通貨で有利に資産運用?

金利差に着目し高金利通貨に投資をしても、最終的な成果は為替変動で決定されてしまい、金利差は意味がなくなります。むしろ期待できるリターンは円建てでも外貨建てでも同じなのに、外貨建て投資の方が為替変動の分だけリスクが大きくなります。「高金利通貨での運用は有利」とはとても言えないでしょう。

なお、為替をヘッジして投資するという選択肢もあります。しかしながら金利差はいわゆる“ヘッジコスト”として消えてしまいますので、円建て投資と同様の結果となります。詳しくは別の機会にお話しします。

【以上のことから導き出された結論:運用資産に関わる常識②】

高金利通貨による運用は有利なわけではない。高金利通貨はインフレによる価値の目減りが早い通貨。また金利差は為替差損で相殺され、円ベースの期待リターンは同等。むしろ為替の変動分リスクは高金利通貨運用の方が大きい。

直感的には有利に思えます。しかし、もし有利であれば、資金が高金利通貨に集中し、金利は低下してしまうでしょう。そうならないということは何らかのリスクがあることを示しています。自称“専門家”がさまざまな方法で「常識」として発信しており、高金利通貨建ての運用商品の勧誘にも利用されることがあります。注意が必要です。

次回も運用資産に関する常識を疑います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
前の記事
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
2025.07.25
次の記事
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
2025.09.30

この連載の記事一覧

資産運用の常識を疑え

第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?

2025.09.30

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

2025.08.29

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

2025.07.25

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

2025.06.27

第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?

2025.05.30

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

2025.04.30

第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?

2025.03.31

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

2025.02.28

第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?

2025.01.31

第5回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その3)
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てなくなる?

2024.12.26

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

著者情報

篠原 滋
しのはら しげる
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
1996年に野村證券株式会社にて投資信託分析・評価業務を立ち上げ、独自の定性評価中心のプロセスを確立。2000年の野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(“NFR&T”、野村フィデュシャリー・リサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(”NFRC”)の前身)設立を経て、25年にわたり東京、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国内外の多数の運用会社/ファンドの分析調査及び選定ファンドの組み合わせによる投資助言に従事。2021年9月に独立し、独自の視点に基づく合理的な資産運用並びに投資信託活用に関する情報発信を開始。2022年6月に株式会社お金の育て方設立に参加し代表取締役に就任。国際基督教大学教養学部卒。米国ニューヨーク大学スターン経営大学院経営学修士(MBA)課程修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
新NISA普及のカギは対面にあり!
横浜銀行、デジタルとの融合で「総合提案力」を強化
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら