心とからだの「痛み」

体外受精の流産率は高齢になるほど上昇していく。統計によると、25歳~29歳の成功率は40%以上、30歳~34歳では35%~40%に低下し、35歳~39歳では25%~30%に一段と下がるという。さらに、40歳~44歳では10%~20%、45歳~49歳では5%未満になってしまう。近年、35歳以上での体外受精の例が増えていて成功件数も増えていることは事実だが、成功確率はあまり変化がない。年齢が上がるほど、卵子や精子の受精能力が衰えていくことは避けられないためだ。

そして、採卵時に卵巣に針を刺すときの痛みが裕子には耐えがたいものに思えた。担当医師からは、1回の施術で妊娠することは難しいと事前に聞いていたが、さすがに、これ以上、採卵することは避けたいと思った。そこで、30歳の頃に人工授精させて冷凍保存してきた胚を使うことに決めた。「まだ若い頃の元気な卵子だから、きっと40歳を前にして作った受精卵より期待が持てる」と夫婦で話し合った結果だ。

2022年4月から不妊治療に保険が適用された(3割負担)ため、自己負担額は大幅に減った。しかし、裕子たちが不妊治療を受けていた頃は、保険適用になる前であり、不妊治療関係で使った費用は合計で700万円程度に達した。それでも、凍結させていた受精卵の胚を5つ使っても、妊娠できなかった。まる7年間におよぶ心の休まることのない妊活だった。4年間におよぶ不妊治療と700万円を超える費用を負担しても、その成果が「ゼロ」であった時に、裕子夫妻は立ち上がれないほどのショックを受けた。常にお互いの体調に気を使い、排卵日に合わせてさまざまな治療にトライしてきた日々が思い出されたが、それは決して良い思い出ではなかった。

7年間の妊活の結果、手にしたもの

夫婦は、担当医から不妊治療を諦めた方がいいと言われてから、徹底して話し合った。2人とも会社に行く気力がなかったため、翌日から3日間通して話し合った。2人にとって幸せだったのは、若い頃から大きな課題にぶつかると2人で徹底して話し合うことによって解決策を見いだすという習慣があったことだった。3日間にわたって結論が出ないような話し合いはさすがに初めてだったが、諦めずに話し合った結果、2人とも納得のできる結論に達した。この話し合いで分かったことは、2人ともお互いを必要としていて、夫婦であることを大切に思っていること。そして、妊活に取り組んだのは、子供を加えた家族を作りたかったためで、自分たちの精子や卵子を使った妊娠には特段こだわりがないということだった。

裕子が養子を迎えたいと言った時に、その気持ちを後押ししたのは30歳の時に流産してしまった子供だと思って育てたいということだった。裕子にとって意外だったのは、直樹もかつて裕子から妊娠を告げられた当時、生まれてくる子供と暮らしているさまざまなイメージが次から次に湧き出して、それが楽しくて仕方がなかったというのだった。その後、2人は養子縁組の仲介者の手を借りて男の子を養子に迎えた。

結翔(ゆいと)と名付けたその子を初めて抱いた時、裕子はおなかのあたりが柔らかくほっこりし、そこから温かい塊が花火のように広がっていくことを感じた。その翌年、裕子は直樹の子供を自然妊娠する。直樹は4人家族になることを夢見ていたと大喜びだった。裕子は、今度こそ流産しないようにと慎重に産科に通っている。

※複数の事例から着想を得たフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。

文/風間 浩