“ヘッジ”にもコストがかかる!? 

外貨建て資産の為替差損を抑えられる為替ヘッジだが、「ヘッジコスト」と呼ばれる費用がかかる場合がある点に注意しておきたい。

先ほど例示した「1年後に1000ドルを売却して9万8000万円を受け取る」という取り決めにもヘッジコストがかかっている。為替予約は1ドル=100円のときに行われたことから、本来ならば1000ドル=10万円となるドル資産を、9万8000円に割り引いて将来取引する契約をしているのだ。投資家は差し引きで2000円分のコストを支払っている。

つまりヘッジコストは、為替予約で取り決められる為替レートによって決まることになる。それでは、将来のレートは何を基準に決められるのだろうか。主な要素となるのが日米間における短期金利差だ。

例えば1ドル=100円のときの1年物の預金金利について、日本が0%、米国は2%だったとしよう。米国で1000ドル、日本では同価値の10万円を預金した場合、1年後の資産は次のようになる。

 

上表により為替市場の参加者は、現在から1年後に1020ドル=10万円になると期待することができる。1000ドルあたりに換算すると約9万8000円。この場合、前述した「1年後に1000ドルを売却して9万8000円を受け取る」という為替予約は、為替市場において成立する可能性が高いといえる。

突き詰めると、ヘッジコストは通貨を擁する2国間の金利差をベースとして算出されることになる。ただし2つの通貨の需給の状況によっては、外貨の調達に対するコストが上乗せされ、ヘッジコストと短期金利差の相関性が低くなる場合もある。

なお、ヘッジコストがかかるのは米ドルのように、円よりも高金利の通貨に対して為替ヘッジを行う場合だけである。日本円よりも低金利の通貨を売って日本円を買う為替予約をした場合は、2国間の金利差相当分の金額が得られ、この収益は「ヘッジプレミアム」と呼ばれる。