finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2024.05.14 文月つむぎ

金商法・投信法改正で「RIA」解禁に道? 「投資顧問業型アドバイザー」の課題はミドル・バックとモニタリング

#金融庁#法律・制度#IFA
2024.05.13 finasee Pro 編集部

日本株は調整局面に入ってしまったのか?それでもまだ「割安」であるとミスター指数・牧野義之氏が語る理由【動画つき】

#マーケット情報#株式
2024.05.10 川辺 和将

野村アセット社長が語る プロダクトガバナンス構築への取り組みと「難しさ」

#金融庁
2024.05.09 小倉 邦彦

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【後編】

#プライベートアセット
2024.05.08 佐々木 城夛

また静岡か! 国会議員、知事、スルガ銀行、いなば食品… 「まとまりのなさ」から生まれる独特の県民性と金融風土

#地域金融機関
2024.05.08 小倉 邦彦

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【前編】

#プライベートアセット
2024.05.07 文月つむぎ

ファンドの「製造物責任」、組成会社だけでなく販社にも? 当局が進める「プロダクトガバナンス」に一抹の不安

#金融庁
2024.05.02 佐々木 城夛

第8回 金融庁がマネー・ローンダリング対策を厳格化 製造業・中古車輸出業の調査負担がきつくなる?

#融資・与信管理
2024.05.01 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑦1-3月の投信資金動向! 新NISAでの買付拡大と毎月決算型の現状

#NISA
2024.04.30 川辺 和将

金融経済教育推進機構が始動!金融庁が見据える「地域金融機関との連携」とは?

#金融庁
2024.04.26 窪谷 浩

米国経済 Deep Insight 第4回
いまや『もしトラ』巡る最重要争点に 全米で深刻化する不法移民問題

#マーケット情報#ニュース解説
2024.04.25 川辺 和将

金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?

#金融庁
2024.04.24 岡本 修

バーゼルⅢの実務:デュー・ディリジェンスはいったい何をやれば良いのか?

#会計・税制
2024.04.23 Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

#公募投信#アクティブ運用
2024.04.22 森脇 ゆき

「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」

#フィデューシャリー・デューティー#投信窓販
2024.04.19 川辺 和将

金融庁の“エース”今泉氏が語る、「運用立国」で年金運営を支える金融機関に求められる対応とは?

#金融庁
2024.04.18 finasee Pro 編集部

伊藤元重東大名誉教授に聞く(後編)
ピケティ・ブームから10年 新NISAをきっかけに「日本型分配」の議論を深めよ

#NISA
2024.04.17 finasee Pro 編集部

伊藤元重東大名誉教授に聞く(前編)
「NISA×賃上げ×年金」で読み解く日本の分配 インフレに負ける公的年金が「貯蓄から投資へ」を促す?

#NISA
2024.04.16 川辺 和将

まるで運用「プログレスレポート」みたいな販売「FDレポート」中間報告、外貨建て保険にどう切り込んだ?

#金融庁#フィデューシャリー・デューティー
2024.04.15 Finasee編集部

もはや日本株に “割安感”はなく、実力を投影している―日経平均株価4万1000円は「適正水準」内といえる理由

#アクティブ運用#株式
27 28 29

アクセスランキング

24時間
週間
月間
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら