finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2024.08.23 森脇 ゆき

「支店長! 投信のマイナスフォローが精神的につらすぎます。怖いです!」

#フィデューシャリー・デューティー#投信窓販
2024.08.22 finasee Pro 編集部

基礎からわかるインド株ファンド① 日本初となるインド株現物ETFが上場!現地の代表的な株価指数「Nifty50」とは?

#投資信託#ETF#NISA
2024.08.22 岩本 健已

あなたの転機になった言葉は何ですか
~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

2024.08.21 川辺 和将

全国のアセットオーナーの「お手本」に? 大学ファンドの運用担当幹部が手法と展望を明かす

#金融庁
2024.08.20 finasee Pro 編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

#投資信託#投信窓販#地方銀行
2024.08.20 finasee Pro 編集部

最優秀ファンド最多獲得賞受賞~9年連続受賞のファンドを生み出す運用会社とは

#公募投信#NISA#アクティブ運用
2024.08.19 finasee Pro 編集部

メガバンク7月の売れ筋は株式インデックスに偏重も…相場急変にバランスファンドの効用も浮き彫りに

#投資信託#投信窓販#みずほ銀行
2024.08.19 文月つむぎ

【文月つむぎ】本当に怖いのは市場の急変ではなく顧客の心変わり 不安を受け止めFD定着のチャンスに変えよ

#フィデューシャリー・デューティー#マーケット情報#NISA
2024.08.16 finasee Pro 編集部

大手証券では7月に日本株投信に「買い」、急落相場からのアクティブの回復力に期待

#投資信託#投信窓販#SMBC日興証券
2024.08.15 finasee Pro 編集部

地銀の「個性」を読み解く 解説記事まとめ読み

#地域金融機関
2024.08.15 finasee Pro 編集部

トップ3ファンドへの資金流入が加速。インド株後退の一方、テック株アクティブが急上昇

#投資信託#投信窓販
2024.08.14 finasee Pro 編集部

1.6兆円流入も株安で純資産総額はマイナス 米大型ハイテク株主導の潮流に変化? 7月投信概況

#投資信託#投信窓販
2024.08.13 finasee Pro 編集部

部下からの素朴でド直球な質問に答えられますか?
人気連載「こたえてください支店長」まとめ読み

#フィデューシャリー・デューティー
2024.08.09 川辺 和将

金融庁幹部は「相場の結果論では糾弾せず」と断言 それでも円急騰で外貨建て商品販売には重大関心のワケ

#金融庁
2024.08.09 平山 賢一

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
③資産運用の歴史は株式投資の歴史ではない

#金融リテラシー
2024.08.08 岩本 健已

大波乱の今こそ、アドバイザーは戸別訪問の徹底を 
ドアノックする拳が擦り切れそうになったら、ゴルフボールでコツコツと

2024.08.08 Finasee編集部

回転売買とは決別―いちよし証券が20年超かけて築き上げた「健全な財務」と「顧客の納得感」両立の秘訣は何か

#証券#投資信託#フィデューシャリー・デューティー
2024.08.08 finasee Pro 編集部

REIT部門最優秀ファンド「フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド」ホームランではなくヒットの蓄積でリターンを狙う

#公募投信#NISA#J-REIT
2024.08.07 finasee Pro 編集部

投資信託 最優秀会社 株式部門受賞~投資信託の良好な成果を支える、年金運用の実績

#公募投信#NISA
2024.08.06 川辺 和将

大学ファンドへの思い入れが強い井藤長官 講演でアセットオーナープリンシプルへの不満にも応答

#金融庁
21 22 23

アクセスランキング

24時間
週間
月間
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら