finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

回転売買とは決別―いちよし証券が20年超かけて築き上げた「健全な財務」と「顧客の納得感」両立の秘訣は何か

Finasee編集部
Finasee編集部
2024.08.08
会員限定
回転売買とは決別―いちよし証券が20年超かけて築き上げた「健全な財務」と「顧客の納得感」両立の秘訣は何か

かつて証券会社のリテール戦略といえば、株式の売買委託手数料や投資信託の購入時手数料といったフロー収益に大きく依存していた。それは必然的に短期回転売買を指向させ、顧客との利益相反を引き起こした。この傾向にいち早くくさびを打ち込み、ストック収益中心の営業に転換したのが、日本橋兜町に拠点を構えるいちよし証券だ。四半世紀に及ぶその取り組みの成果や独自の哲学が反映された投資信託のラインアップ、さらにこれからのビジョンについて、金融商品部長の白石幸雄氏に話を伺った。

業界ではいち早く、1998年から預かり資産営業に大転換

「これからは預かり資産営業の時代だ」と言われるようになって、すでに久しい。その言葉を聞いたのは、かれこれ20年以上も前になるだろうか。時は日本版金融ビッグバンが行われた1998年にさかのぼる。

当時、上場株式の売買委託手数料は、どの証券会社も一律だったが、同年に行われた金融証券市場の一大規制緩和、いわゆる日本版金融ビッグバンによって、完全な自由化が進められた。折しも、インターネットの普及により、支店を持たずにインターネット上で株式や投資信託の売買を行うインターネット証券会社が登場した時期と前後する。結果、インターネット証券会社を中心にして株式売買委託手数料の価格競争が激化し、特に支店網をもつ対面型証券会社は苦境に立たされてしまった。

この時、会社の収益構造をフロー中心からストック中心に大きく変えたのが、いちよし証券だ。

「フロー収益を中心にしていた時は本社が販売する商品を決め、各地区本部に販売額を割り当て、さらに地区本部が各支店に販売額を割り当てるという流れでしたが、それを全く逆にしました。まず支店が地域のお客様が何を求めているのかをリサーチし、その販売サポートを各地区本部ならびに本社が担うという流れです」(白石氏)。

いちよし証券 金融商品部長  白石幸雄氏
 

この98年に行われた一大改革は「改革の断行」と社内で称され、不退転の想いで遂行されていった。

ちなみにこの「改革の断行」は、人生100年時代や超低金利、NISAのスタートなどを受けて、より改革スピードを速める必要があるとの考えから、2019年より「第二回改革の断行」へと移行している。若返りに加え、地区本部を廃止するなど思い切った組織改編の真っ最中だ。

コストカバー率は6割超

現状、どこまでフローからストックへと収益構造が変わったのか。これはストック収益の中核となる「信託報酬+ラップフィー」がグループ会社すべての販管費に対する割合を示す「コストカバー率」を見れば一目瞭然だ。コストカバー率が高いほど、ストック収入を中心とする収益構造であることを意味する。

いちよし証券のコストカバー率は、1998年3月期は3.1%だったのが、2024年3月期では61.2%まで上昇している。販管費の6割を、投資信託の信託報酬やラップ口座のフィーによって賄えており、フローからストックへの移行が着実に進んでいることがうかがえる。

ただ、ここまで来るにはさまざまな苦労もあったようだ。

「フロー収益を中心にしていた当時は、インドネシア株や香港株の他、アジアの高利回り債、デュアルカレンシー債なども扱っていましたが、アジア通貨危機や円高急伸によって、いずれの商品にも大幅な毀損(きそん)が生じ、結果的にお客様ご迷惑をおかけしてしまいました。そこで2000年以降は、どれだけ人気のある商品でも、お客様への説明が難しいもの、われわれのリサーチが及ばないものは販売しないとし、私どもとして取り扱わない商品を明確に規定した『いちよし基準』を導入しました」(白石氏)。

顧客は、世間ではやっている投資商品を購入したがる傾向がある。それは証券会社にとってビジネスチャンスだが、たとえ人気があっても、顧客のためにならないと思われるものは扱わないという姿勢を貫くのは、並大抵のことではない。それを実現できたのは、「フローからストックへ」の大号令を発した当時の社長で、現会長の武樋政司氏が、揺るがぬスタンスを常に社員に対して示してきたからだ。

「ドリコレ」をベース資産にしたポートフォリオ運用を提案

では、「いちよし基準」によって顧客のためにならない商品を販売しない方針を貫くいちよし証券は、どのような商品を顧客に提案しているのだろうか。

根幹にあるのは、ローリスクのベース資産と、ハイリスクのアクティブ資産との組み合わせだ。かつては先進国債券ファンドをベース資産、グローバル株式ファンドをアクティブ資産とする組み合わせを提案していたが、今はファンドラップである「ドリーム・コレクション」をベース資産として、顧客の運用目的やリスク許容度に応じ、国内外株式、国内外債券、国内外REITの他、ヘッジファンドやコモディティファンドなどさまざまな資産に分散した、5つの運用モデルを選べるようになっている。

なお、ドリーム・コレクションは今年1月からの新NISA対応で、新NISA口座でも購入できる「ドリコレNISA」の他、毎月1万円という少額資金積立を可能にした「ドリコレ・ミニ」も加わった。個々の顧客のリバランスなどフルサービスを行うファンドラップでのNISA対応は同社独自の取組みだ。

さらに、ドリーム・コレクションによるローリスクのベース資産と、ハイリスクのアクティブ資産の間を取り持つものとして、ミドルリスクを受け持つ準ベース資産の概念が、数年前から導入された。このパートを受け持つのが、ノーロード・ファンドである「いちよし・グローバル株式ファンド(愛称:いちばん星)」だ。

同ファンドは日本の割安株と中小型株に着目し、日本、米国、欧州、新興国株式にそれぞれ投資する6本の厳選したファンドに分散投資するファンド・オブ・ファンズだ。購入時手数料が無料であるのとともに、信託報酬は基準価額が過去最高値を更新しない限り、極めて低廉であり、かつ最高値を更新した時のみ、前回最高値との差額から信託報酬を徴収する、実績報酬型(ハイ・ウォーター・マーク型)が採用されている。つまり、結果がともなわない限りは最低限の手数料しかもらわない、という潔さがあり、顧客側の“納得感”も高い報酬体系だ。

「当初、いちばん星の購入金額は1000万円からという大口向けでしたが、販売は順調に伸びました。また今年1月に行われたNISAの制度見直しで、NISA口座を通じて購入していただく分については1万円から買えるようにしています」(白石氏)。

またいちばん星に加え、分配金を非課税で安定的に受け取りたいという、シニア層のニーズに応えるため、新NISAに対応した隔月決算型ファンドである「いちよし・グローバル好配当戦略ファンド(愛称:ミズナラ)」も設定された。いちばん星と共に、準ベース資産の二枚看板を背負うという位置づけだ。3つのファンドを通じて、高い配当利回りが期待できる国内外株式、世界の不動産投資信託に分散投資するファンド・オブ・ファンズである。こちらもいちばん星同様、購入時手数料は無料で、実績報酬型(ハイ・ウォーター・マーク型)を採用している。そして、アクティブ資産には、中小型株投信や、中小型の個別銘柄の組み合わせを提案している。

いちよし証券では、中小型株の成長性に着目、以前からいちよし経済研究所の中小型株式のリサーチ能力に定評がある。また、グループ会社である「いちよしアセットマネジメント」は中小型株式運用に強みを持つ。アフターフォローを含めた適切なアドバイスと、これを活用したポートフォリオ運用が可能だ。

●図 いちよし証券の運用の考え方

※上記は、いちよし証券取扱い商品・サービスを基にしたポートフォリオの一例です。

今後、さらなる強化を目指す「家族ぐるみの資産運用アドバイザー」

前述したように、現時点では「第二回改革の断行」の途上にあるが、これからいちよし証券が目指す方向性はどうなのか。

「いちよし基準をベースにして、お客様のニーズを捉えた商品・サービスの提供は言うに及ばず、同時にお客様の高齢化にどう対応するかを真剣に考える必要があります。もちろん、今の高齢者の方はお元気ですし、人生100年時代などとも言われていますが、いずれ生じるのが相続です。その資産は次世代に引き継がれていきますので、口座を開設していただいているお客様本人だけでなく、そのご家族ともお付き合いを深め、資産の承継も含めて良きアドバイスができるような証券会社を目指しています」(白石氏)。

現時点において、預かり資産営業を着実に実現している数少ない証券会社だけに、次の展開が注目される。

 

取材・文/鈴木雅光

業界ではいち早く、1998年から預かり資産営業に大転換

「これからは預かり資産営業の時代だ」と言われるようになって、すでに久しい。その言葉を聞いたのは、かれこれ20年以上も前になるだろうか。時は日本版金融ビッグバンが行われた1998年にさかのぼる。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #証券
  • #投資信託
  • #フィデューシャリー・デューティー

おすすめの記事

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら