finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

基礎からわかるインド株ファンド① 日本初となるインド株現物ETFが上場!現地の代表的な株価指数「Nifty50」とは?

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.08.22
会員限定
基礎からわかるインド株ファンド① 日本初となるインド株現物ETFが上場!現地の代表的な株価指数「Nifty50」とは?

インドの代表的な株価指数である「Nifty50」(ニフティ・フィフティ)に連動するETF「iFreeETF インドNifty50」(大和アセットマネジメント)が20日、東証に上場しました。現物のインド株に投資するETFとしては国内初となります。そもそも「Nifty50」とは、どのような特徴のある指数なのでしょうか?投信の販売現場でも役立つインド株ファンドの基礎知識を解説します。

人気のインド株ファンドはアクティブ型が主役
インデックス商品はETFで「投資しやすさ」を追求

足もとのインド株ファンドの売れ筋はアクティブファンドが中心です。2024年1~6月におけるインド株ファンドの国内資金流入額ランキング上位10本のうち、1位の「HSBC インド・インフラ株式オープン」をはじめ9本をアクティブ型が占めています。電力・交通インフラや一般消費財といった、人口増加の恩恵を受けつつ景況に左右されにくいセクターに投資するタイプがほとんどです。

他方でインデックスファンドで10位以内に名を連ねているのは、大和アセットの「iFreeNEXT インド株インデックス」(6位)の1本のみです。このファンドはNifty50に連動し、信託報酬は0.473% (税込・年)となっています。20日に上場した「iFreeETF インドNifty50」は、いわば「iFreeNEXT インド株インデックス」のETF版にあたり、信託報酬は0.385%(税込・年)です。

                 大和アセットのHPより

Nifty50とは、どういう指数か

そもそもインドを代表する株価指数は、インド国立証券取引所のNifty50のほかにも、ボンベイ証券取引所のSENSEX30が知られています。どちらもTOPIX(東証株価指数)と同様、時価総額加重平均型の株価指数です。構成銘柄の時価総額やセクターの傾向に目立った差はありませんが、Nifty50のほうが銘柄数が多いだけ分散が効いています。

Nifty50のセクター構成比率は、上位から金融サービス(33%)、情報技術(14%)、エネルギー(12%)となっています。たとえば資本財や素材などの銘柄が半分を占める「HSBC インド・インフラ株式オープン」などと比べると、Nifty50に連動する商品は現地の金融・IT企業の成長をより多く取り込んでいるといえます。

インドの証券税制がもたらす影響

20日に上場したiFreeETF インドNifty50について、大和アセットは「現物のインド株式に投資する国内初のETF」と銘打ち、現物株を投資対象に含めていることをことさら強調しています。これまでに上場した他社のインド株インデックス連動ETFは、現物株ではなく全て先物取引に基づいています。

なぜこれまで、インドの現物株に投資するシンプルなETFがなかったのでしょうか。背景にあるのが国際税制のルールです。日印両政府は租税条約により、日本からインド株に投資した場合のキャピタルゲインへの課税権をインド側に認めています。したがって、インド株投信やETFの構成銘柄を入れ替える際には、その都度インドのキャピタルゲイン課税のコストがかかってしまいます。これが現物株取引でなく先物取引であれば、インドのキャピタル課税の対象外になるだけでなく、構成銘柄ごとの保有状況を管理する手間も省けます。しかし一方で、先物の需給によっては指数との乖離が大きくなって「指数連動」ではなくなってしまう恐れがあります。

その点でiFreeETF インドNifty50は、先物と現物株の両方にバランスよく投資することで、それぞれのメリットを生かしつつデメリットの低減を図っているのが特長です。

世界経済におけるインドの存在感の高まりに合わせて、インド株ファンドの人気にも拍車がかかるかもしれません。インドの政治・経済の動向は、預かり資産業務に携わる方が押さえておくべき予備知識になりつつあります。

人気のインド株ファンドはアクティブ型が主役
インデックス商品はETFで「投資しやすさ」を追求

足もとのインド株ファンドの売れ筋はアクティブファンドが中心です。2024年1~6月におけるインド株ファンドの国内資金流入額ランキング上位10本のうち、1位の「HSBC インド・インフラ株式オープン」をはじめ9本をアクティブ型が占めています。電力・交通インフラや一般消費財といった、人口増加の恩恵を受けつつ景況に左右されにくいセクターに投資するタイプがほとんどです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #ETF
  • #NISA
  • #マーケット情報

おすすめの記事

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

トランプの米国に疲れた皆さん、欧州はいかが?日本で唯一の「英国株インデックスETF」が上場!

finasee Pro 編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら