finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

大学ファンドへの思い入れが強い井藤長官 講演でアセットオーナープリンシプルへの不満にも応答

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.08.06
会員限定
大学ファンドへの思い入れが強い井藤長官 講演でアセットオーナープリンシプルへの不満にも応答

金融庁の井藤英樹長官は7月30日、都内で開かれた「大学ファンド 大学基金運用フォーラム」(内閣府、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構主催)に登壇。間近に迫るアセットオーナープリンシプル正式策定により大学の資産運用の分野にも「高度化」の波が近づきつつある中、主計官時代に科学技術関連の予算編成に携わってきた自身の「思い入れ」とあわせ、プリンシプル策定の狙いや期待について語りました。

講演のオファー「普通なら後任者にまかせるが…」

フォーラムには国立大学法人や大学基金の運用担当者らが出席。大学に資金支援を行うための財源として国が10兆円規模で運営する「大学ファンド」の運用担当者が、同ファンドの運用状況や運用体制についてプレゼンしたほか、大学基金運用の専門家らが登壇し、環境変化の中での運用の現状や課題について意見を交わしました。

井藤長官は「資産運用立国実現プランを通じた資産運用業・アセットオーナーシップ改革」をテーマに講演しました。冒頭では、講演のオファーを受けたタイミングが長官就任前の企画市場局長時代だったと説明しました。井藤氏は「実は(オファーを受けた時点で)長官になることは認識していた。普通であれば後任の局長に『(代わりに講演を)やれよ』と引き継ぐが、私自身5年間(主計官時代に)文部科学予算に携わり、JST(科学技術振興機構)には非常に思い入れも深いので、ぜひ私自身がやらせていただこうと思った」と、登壇の経緯を明かしました。

政府の新しい資本主義実現会議が夏のうちに最終版を取りまとめる「アセットオーナー・プリンシプル」については、「大学ファンド、各国立大学法人、学校法人、企業年金、保険会社が含まれるアセットオーナーは、金融資本市場を通じて企業・経済の成長の果実を受益者にもたらす重要な役割を担っている。このために幅広いアセットオーナーに共通して求められるガバナンス、リスク管理等についての原則を定めた」と策定の目的を説明。すでにパブリックコメントを実施した文案を構成する、運用目標の設定などに関する5つの原則について話しました。

「プリンシプルは迷惑だ」との批判には…

そのうえで井藤氏は、「アセットオーナープリンシプルを作る過程で一部、『こんなのは迷惑だ』というような話もいろいろ聞こえてくることがあった。多分、迷惑だと思われるような方はきっちり、このレベルはクリアしているということなので問題ないと思う。ごく当たり前なことを書いているので、こういうところが押さえられていないな、大丈夫かなというふうにと考えて(そのために使って)いただければ」と述べました。

「もちろんプリンシプル(法的拘束力のない行動規範)なので、従わなかったからといって我々金融庁との間で何か問題があるということではない。ただ受益者に対して、ちゃんと責任、説明できるかについてはなるべく意識してもらえれば」と期待を示しました。

さらに井藤氏は、先日金融庁がFDレポートの中でリテール向け販売に関する課題を指摘した仕組預金や仕組債についても言及しました。「なかにはより金融収入を増やす観点から、預金や国債といった元本確保型のものの延長上にある感覚で、利回りが得られる仕組預金や仕組債を活用するケースもあると聞いている。『安全だ』と思う人も世の中には結構いるみたいだが、とんでもない間違いで、運用として合理的でないものがある」と指摘しました。

「仮に資金があって、それをさらに寝かしておくのはもったいないと、よりよい研究、教育環境を作るためにリスク性商品に投資する際、受益者の最善の利益を追求するために備えておくべきことが原則(プリンシプル)には含まれている。プリンシプルを使用しつつ、自ら資産運用に取り組むための十分な備えがあるかどうかという点はぜひ点検していただければ」と述べました。

また、8月に本格始動した金融経済教育推進機構(J-FLEC)の取り組みについても紹介。「学生などが最近、投資詐欺等トラブルに巻き込まれるような話が非常に多い。投資に携わる人からすると、何でこんなものを買うのかなと思うかもしれないが、自分の若い頃を振り返ってみるとなかなか難しく、有益な金融商品か投資詐欺なのかは、金融に慣れ親しんでなければわからないところもある」と述べました。「もちろん金融トラブルに巻き込まれないというのはイロハのイとして、さらにより良い投資判断を行っていただけるよう、ベースとなる金融知識をつけていただきたいということで官民一体となって中立的な立場から金融経済教育を推進すべくJ-FLECを設立した。本格稼働のあかつきにはこの機構を中心に、学校や企業を含め幅広く金融経済教育を受けていただく機会が提供されるよう、金融庁としても後押ししていく」と語りました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら