finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
ゴールベースアプローチの真髄に迫る!

スタート時点で運用方針を決めるだけでは足りない! 「ゴールベースアプローチ」の具体的なシミュレーションを紹介

生井澤 浩
生井澤 浩
株式会社NTTデータ・ エービック P&Cオフィスパートナー
2025.02.04
会員限定
スタート時点で運用方針を決めるだけでは足りない! 「ゴールベースアプローチ」の具体的なシミュレーションを紹介

旧来、個人の投資は余裕資金を有利に増やす手段で、その際に有望な分野、銘柄を自らの判断で見極める、いわば趣味の領域に近いものだった。これは何ら否定されるものでもなく、それどころか投資の本来の姿と言えよう。

しかし、ここに来て、将来の年金や長寿化に伴い、資産形成という考え方が拡大してきた。ゴールベースアプローチは資産形成に伴って普及してきた投資である。

将来に備えて資産の準備をするためには、単に値上がりしそうだから、ほったらかしでいつの間にか増えていたという漠然とした期待では成功はおぼつかない。それどころか成功したかどうかの判断さえつかないであろう。

目標を設定し、それを成功させるために積立や資産管理に取り組む行動、それがゴールベースアプローチの考え方であり、それをサポートしてゆくことが金融機関の役割となる。

ゴールベースアプローチの手順

目標や計画は一律のパターンがあるわけではない。個々のお客さまに応じたものがある。以下の分析は話を具体化するための公表されている統計値に基づいて作成した一例となる。

①プロファイルの確認

投資に取り組んでもらうためには、その提案の根拠が納得できるものであることが重要だ。

目標を設定するにあたり、現在のお客さまの資産状況、家計収支、将来想定するイベントを把握する必要がある。将来の家計収支などは正確にとらえることはできないが、その点は適時見直しを図ることで修正してゆく。

提案を説得力のあるものにするため、お客さまと前提となる事項を合意することが重要となる。

<想定するお客さま>
年齢30歳、サラリーマンでお子さまが誕生したばかり。
65歳まで働き、老後は年金+金融資産の取崩しで出来るだけ余裕のある生活を希望。現在、貯金はあまりないが、これから資産形成に取り組みたい。
******

将来の生活費に漠然とした問題意識はあり、資産形成に取り組もうとする意欲はある、といったところだろうか。

ここから、マネープランに必要な事項をヒアリングしていくことになる。家計の基礎収支と将来想定するイベントを確認する。

今回の事例は以下の通り。
■総務省の家計調査(住宅、自動車、教育を除く家計支出)から生活費支出を算出
■国税庁の民間給与実態統計調査から収入を算出
■以下のイベントを設定
 ・35歳で3500万円のマンションを自己資金500万円、35年ローンで購入
 ・子供は3歳で公立幼稚園に入園し、その後、公立の小学校、中学校、高校を
  経て、私立大学に進学
 ・自家用車は200万円を5年で元利均等返済、10年で乗り換え
 ・60歳の時にリフォームで200万円出費
 ・60歳から親の介護費用で年間8万円が10年継続
イベント費用は見落としがちな項目もあるのでしっかり確認することが必要である。

②目標の設定

次に投資の目的を明らかにする必要がある。
資産形成ではリタイア後の生活費を確保することが一般的な目標となる。いつの時点でいくら準備すればいいか、これを前提から導き出す。
ライフプランのツールなどが利用できればそれを活用。

題材とするお客さまの現状を確認してみよう。

図1 題材のお客さまの家計収支

収入と支出の差額を貯金とすると金融資産の推移は以下となる。

図2 題材のお客さまの現状の金融資産予測

題材のお客さまの目標は、「将来の生活が安定するだけの資産形成」となるので、65歳時点でその後の収入不足を補うための資産を持つこととして目標金額を算定する。

題材のお客さまで65歳以降に必要な金額を求めると年間55万円程度が不足額となる。90歳まで考えると(90歳-65歳)×55万円=1925万円がその金額となる。

実際には1925万円も以降年利1%程度で運用できれば1600万円程度で足りるが、少し余裕をもって2000万円とする。

図3 65歳以降必要資産の現在価値

 

③目標達成に向けた計画

目標が決まったらそれを達成するための計画を立てる。

資産形成には、家計を見直して支出を削減する方法、就労期間を延ばして収入を増やす方法があるが、毎年の余裕金額(収入―支出)を運用することで増額する方法を第三の選択肢とし、以降、今回は第三の方法について検討していく。

計画は過度にリスクを取らない、過剰にリスクを回避しない、お客さまが納得できるだけの根拠を示すことが重要となる。

現実的に考えると、リタイアに向けた準備だけで貯蓄をすることはない。日々の定常的な収支に加え、不測の事態に対処するための資金も必要となる。そこで資産を3つに分けて考える(さらに細分化する方法もあるが管理に負担がかかる)。

図4 資産の分割管理

長期で運用を行う資産は高リターンを重視すべきで、値上がり値下がりはあるが、長期的には右上がりで上昇していくと考えられる。バランスファンドの低リスク型や債券型などは安定運用の代わりにリターンが犠牲となる。また、テーマ型ファンドやブルベア型などは短期的に収益を期待する商品となるので長期運用には向かない。株式投信のアクティブ型などを検討すべきである。

いざというときに取り崩しを考慮する資産は換金時点を選ぶことができないことから低リスクを重視すべきである。値下がりしているときに換金するリスクを避けるためだ。バランスファンドの低リスク型や債券型に加えて金利が回復すれば定期預金も選択肢としてある。

後は一定額の普通預金が日々の生計のために必要となる。

それぞれいくらを割り当てればよいか。この答えは保有資産、支出のうち削減できる金額の多寡などによって変わる。一般的には不測の事態に準備する資金は月々の生活費6カ月分といった話もあるが、お客さまと合意する必要がある。

題材となるお客さまではイベントを考慮しない65歳までの支出額は年平均410万円。低リスク資産だけで6カ月分の200万円を確保することを考える。

■35歳までは住宅購入の一時費用を賄うため資産運用は行わない。
■36歳以降、低リスク資産で200万円を確保し1%のリターンで運用、併せて高リターン資産で毎月2万円を5%のリターンで積立投資。
■45歳で余裕ができたら積立額を36万円(毎月3万円)に増やす。
■60歳で収入が減り始めた時点で積立額を12万円(毎月1万円)に減額する。

図5 資産運用を活用した金融資産推移

この結果、64歳で2150万円が金融資産として達成できる計算となる。

まだ油断はできない。資産運用に回したお金には価額変動がある。そのうえで成立するかどうか確認してみよう。

公募投信の平均値を見ると
リターン1%の投信のリスクは2%
リターン5%の投信のリスクは7.5%
が見て取れる。これを考慮してシミュレーションを行う。

図6 追加型公募株式投信のリスク・リターン出所:NTTデータ・エービックFundMonitorより作成

シミュレーションにはモンテカルロ法※を使用し、図6のシミュレーションに投資した金融資産に価額変動を含めた結果を算出する。

*モンテカルロ法:確率変動する要因が含まれるシミュレーションを疑似乱数により試行する方法。1000回程度試行することで結果の範囲を推察する。

シミュレーションの結果は以下となった。

図7 1回目のシミュレーション結果

かなり落ち込むケースが出てきている。

これを防ぐために長期運用資産のリターンを大きくし、後半の値下がりを回避するため資産が1000万円を超えたところでリスクを減らしてみよう。

最初はリターン10%、リスク15%で1000万円を超えたらリターン5%、リスク7.5%に乗り換えてみる。

図8 改良した2回目のシミュレーション

かなり2000万円達成の可能性が高くなった。

④アフターフォロー

このように目標を設定して計画を立てる資産形成も、スタート時点で運用方針を決めるだけではなく状況に応じて調整していくことが欠かせない。

後半2000万円の達成が困難な状況に陥った場合、前出の65歳以降も資産寿命を延ばすための運用も検討すべきだ。

このようにマネープランを検討するにあたり、資産を分割して、それぞれに目標額を与えるゴールベースアプローチはかなり複雑な仕事となる。一般のお客さまにそこまで要求するのはハードルが高すぎるため、金融機関の専門家によるアドバイス、アフターフォローが生きてくる。投信手数料に見合ったサービスが見えてくるのではないだろうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #ゴールベースアプローチ
次の記事
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
2025.03.21

この連載の記事一覧

ゴールベースアプローチの真髄に迫る!

日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立

2025.03.21

スタート時点で運用方針を決めるだけでは足りない! 「ゴールベースアプローチ」の具体的なシミュレーションを紹介

2025.02.04

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

生井澤 浩
なまいざわ ひろし
株式会社NTTデータ・ エービック P&Cオフィスパートナー
1987年 日興證券(現SMBC日興証券)入社、システム部門に在籍。投資信託を中心とした業務系システム開発に従事。1997年 日興投資信託委託(現日興アセットマネジメント)に転籍。銀行窓販の支援業務に従事。2000年に株式会社エービック(現NTTデータ・エービック)に参画。開発、企画部門を統括。証券会社、投信会社、システム会社の3社を経験した視点から行う分析に定評あり。関連URL■株式会社NTTデータ・エービック https://www.nttdata.abic.co.jp/ ■株式会社NTTデータ・エービック|note https://note.com/abic_azukari
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら