年金を受け取れる年齢になっても働くと厚生年金の保険料の負担が続くことがあります。その保険料は受け取っている年金に影響があるのでしょうか。
65歳からは年金生活? それとも働き続ける?
大学卒業後から会社員を続けていた明憲さん(仮名、64歳)は、妻・雅美さん(仮名、65歳)と暮らしていました。60歳で定年を迎えた後は再雇用でフルタイム勤務しています。そんな明憲さんも来年65歳になると年金を受け取れるようになり、老齢基礎年金は年間78万円、老齢厚生年金は年間154万円、合計232万円受給できる見込みです。これまで残業や休日出勤、出張、転勤も繰り返し、まさに会社が生活の中心でしたが、退職して年金暮らしが始まると自分の自由な時間を過ごせるのではないかと楽しみにしています。今の再雇用の契約は65歳になると満了するので、65歳で退職していよいよ年金生活かと思っていました。
しかし、会社から65歳以降の勤務についての案内がありました。人事担当者によると、65歳以降は週4回の勤務のアルバイトで勤務できるようになり、交通費込みの月給24万円で70歳まで会社に勤務できるとのことでした。65歳前と比べ、勤務時間も減り、給与も下がります。明憲さんの先輩社員も65歳以降勤務し続けているようでしたが、明憲さんは「まだ働くのかぁ。こんなに給料下がるんだったらもう辞めて年金生活した方がいいかと思うんだけどなぁ」と思います。65歳以降の勤務条件についての会社の規程について説明され、厚生年金の加入もあることが明らかにされます。
「いや~65歳で年金も受け取れるようになっているのに、厚生年金の保険料も引き続き払うのか……他の健康保険料や税金なんかも含めたら手取りが少なくなるよな」と感じています。「手取りも安い給料なら働かない方が良くないか」とも思うようになります。