国の債務としての役割

まずは、「国の債務としての役割」について解説します。これを理解するためには、国債の歴史を振り返ることが必要です。国債の歴史は、債券や有価証券の歴史とも密接に結びついています。じつは国債の歴史は債券の歴史であり、有価証券そのものの歴史でもあります。

中世ヨーロッパでは、国王が自らの領地などを担保に商人たちからお金を借り入れていました。借金を踏み倒されたり、国王の寿命が尽きて、債務が引き継がれなかったりする可能性があるため、国王に直接お金を融資するにはリスクが伴います。このため、国王の借金には商人の借金よりも高い金利が必要とされていました。

その後12世紀の中頃になると、ヴェネツィア、ジェノヴァなどの北イタリアの都市で、政府による本格的な債務の調達が開始されました。たとえば、ジェノヴァの議会は将来の税収を担保とした債券を発行し、その資金を国に貸しました。これが国債の起源といわれているものです。

この仕組みを取り入れて、国債の制度を確立させたのが16世紀のオランダです。当時、ハプスブルグ家のカール5世は、フランスとの戦争のために巨額の資金を調達する必要がありました。そこで、領地であったネーデルラント連邦ホラント州の議会に元利金の返済のための税収を与え、その議会への信用をもとにして国債を発行します。国債という仕組みが生まれた背景には、戦費の調達という要因があったのです。

国債は国王や皇帝による個人の借金とは異なり、今後も永久に存続する議会の信用をもとに、税収を担保に発行されます。このシステムを運用するためには強い徴税権 ※3を持った国家の樹立が必要不可欠であり、北イタリア諸都市からオランダ、そしてオランダの制度を取り入れ充実させたイギリスなど、近代国家の形成とともに国債制度が育まれていきました。

※3 租税を取る権利。

現在の日本の建設国債や赤字国債なども、徴税権を有する政府のもと、永久に存続する国会(衆議院および参議院)の承認をもとに、将来の税収を担保にして発行されているものなのです。