finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

リテール&ウェルス

2025.03.12 川辺 和将

日証協会長の肝煎り「家族サポート証券口座」は高齢者の資産運用を変えるのか?

#金融庁
2025.03.11 finasee Pro 編集部

「FANG+」人気の勢いに衰え、eスマート証券の積立で人気のヘッジファンドとは?

#投資信託
2025.03.11 文月つむぎ

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

#NISA#金融リテラシー#投資信託
2025.03.11 finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.5】IFA法人からの評価は? トップはキャピタル・インターナショナル、運用力やサポート力で図抜けた評価/IFA法人編

#運用会社
2025.03.10 finasee Pro 編集部

野村證券で「S&P500」に代わって「日経225」がトップに。「フィデリティ」と「宇宙関連株式」が上昇中

#投資信託#野村證券
2025.03.07 浪川攻

【新連載】浪川攻の一刀両断
証券業界に求められるリテールビジネス改革 
カギは“旧態依然のモデルからの脱却”

2025.03.07 finasee Pro 編集部

楽天証券にみる米国株ファンドの優劣、踏ん張る「S&P500」に対して大きく基準価額が下落したのは?

#投資信託#楽天証券
2025.03.06 Finasee編集部

快進撃を見せる「Olive」―新たなリテール金融モデルの軌跡と展望《三井住友フィナンシャルグループ》

#SMBC
2025.03.06 finasee Pro 編集部

SBI証券で「オルカン」が「S&P500」に代わって再浮上、エヌビディア乱調で米ハイテク株人気にブレーキ

#投資信託
2025.03.05 川辺 和将

暗号資産を奨励すべきか…?前のめりの与党、苦悩する当局

#金融庁#オルタナティブ
2025.03.04 finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.4】ゆうちょ銀行・郵便局からの評価は? トップは野村アセットマネジメント、セゾン投信が「運用力」で評価/ゆうちょ銀行・郵便局編

#運用会社
2025.03.03 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

#米国投信#ミューチュアルファンド#ETF
2025.03.03 末山 仁

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.02.28 finasee Pro 編集部

新興国株の1位は「ダイワ・アンビット・インド小型株」! ブラジル株のパフォーマンス好転の訳は?

#投資信託
2025.02.28 中村 裕己

【新連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
①投信定量分析データをどう使うか~顧客本位の業務運営の観点から~

#公募投信#フィデューシャリー・デューティー
2025.02.28 篠原 滋

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

#投資信託#アクティブ運用
2025.02.27 finasee Pro 編集部

官邸・与党の思いつきはコリゴリ?「自前主義」の復活に燃える金融庁
【オフ座談会:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

#金融庁#NISA
2025.02.27 finasee Pro 編集部

国内株ファンドの1位は「日経225」! 「ひふみ」「ダルトン」などアクティブファンドも健闘

#投資信託
2025.02.27 finasee Pro 編集部

外株ファンドの1位は「S&P500」! 勢いが続く「宇宙関連株」を追いかけるアクティブは?

#投資信託
2025.02.26 finasee Pro 編集部

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「S&P500」がトップを独走、「TOPIX」が後退する理由とは? 

#投資信託
10 11 12

アクセスランキング

24時間
週間
月間
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
金融庁が語る、モデル・リスク管理原則と地域金融機関のリスク管理をめぐる最近の動向
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
コア預金モデル高度化に取り組む背景と今後の課題~地銀担当者と開発者によるパネルディスカッション
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら