finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.06.24
会員限定
【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  <br /> 「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー<br />

「きんゆう女子。」と名乗るコミュニティーがある。参加するのは金融が難しいと感じつつも、金融に興味がある20代、30代を中心とした女性。あるいは、この世代の顧客と感性を共にする金融業界で働く女性たちだ。コミュニティーに集うメンバーは3300人に及ぶ。

資産運用業には多くの女性が携わっている。顧客の側も多くの場合、女性が家計に発言権を持っている。それにも関わらず、NISAなどの制度を設計する当局もビジネスを推進する金融業界もトップは概ね男性、それもシニアの人たちだ。

そんな業界に一石を投じているのが「きんゆう女子。」だ。金融業界の独特の用語や言い回しに不慣れな女性顧客や、銀行などの組織の中で意欲やアイデアを発揮する機会を求めている女性行員らに交流の場を提供することで、金融サービスの提供者と利用者の双方の視点から女性が持つ違和感の解消を目指している。

彼女たちの活躍で「難しい金融業界から、愛される金融業界」に変貌する日が来るかもしれない。

首相官邸が座談会に招待、「あさみ」「きさ」が出席

岸田文雄首相は4月16日、首相官邸で「NISA・金融経済教育に関する車座対話」を開いた。資産運用に興味を持つ学生や若い女性を集めて国や金融業界への要望、金融教育のあり方などについて意見を聞いた。

この会合に「きんゆう女子。」からあさみさん(ニックネーム)ときささん(同)の2人が参加した。これまでの活動で「きんゆう女子。」は金融庁とNISAの普及に向けて意見交換をしたり、同庁の資料やホームページを分かりやすくするためにアドバイスしたりしていた。そうした交流からNISAを所管する同庁の総合政策課から「実際に投資を始めた人の声が聞きたい」と官邸の座談会への参加を呼び掛けられた。

    きんゆう女子。のホームページより転載、中央の女性があさみさん、その左がきささん

コミュニティーの代表を務める鈴木万梨子氏は「きんゆう女子。」が官邸に呼ばれたことに対し「遂にここまで来たか」と感慨深く話す。これまでは国の政策や企業の方針は自分たちと別の世界で決まっていると思っていた。ところが、首相や金融庁が自分たちの声を聞く。例えそれが「振り」だけであっとしても「聞く姿勢を見せてくれたことが大きい」という。

特に新しく立ち上げられた金融経済教育推進機構に関する説明では「金融が苦手な人たちと共に学んでいこうという政策の意図が感じられた」と手応えを語る。

組織より自主性、イベントごとに参加者を募集 「分かりたい」気持ちを大事に

「きんゆう女子。」はコミュニティーを運営する少人数のスタッフを除き、他に本業を持つ人や学生など多様なメンバーの集まりだ。コミュニティー内で金融商品の勉強会や企業見学会、企業からのアンケート調査の依頼といったイベントの告知があり、メンバーは自分の興味や都合の合うものを選んで自由に参加する。

例えば、名古屋証券取引所が主催する「名証IR EXPO」は定期的に参加する恒例のイベントだ。これもメンバーの中から参加者を募って名古屋を訪問、同イベント参加企業からの自社やその製品に対するイメージや使いやすさなどの質問に答えたりしている。この名物イベントへの参加もメンバーの自主性に任されている。目標があり指示があり実働部隊がそれに従うスタイルの霞が関や金融機関とは正反対の性質だ。

コミュニティーの運営拠点は東京都中央区茅場町の東京証券会館にある。メンバーへの情報提供はオンラインが中心だが、大阪と広島には支部がある。両支部も本部からの指示ではなく、現地のメンバーが自主的に立ち上げたものだ。名古屋でもメンバーが手を挙げ、支部を作る動きがある。

ただし、金融のことを「分からないけど分かりたい」という気持ちは大事にしている。こうした向上心が活動の原動力になっているからだ。

16年3月に発足、「分かりたい女子」から「頑張りたい女子」まで

「きんゆう女子。」は2016年3月3日に発足した。旅行会社に勤めていた鈴木代表が自分で事業を始めたいと思い退社した際、金融の知識がまるでないと改めて感じたのが発端だ。「給与明細の見方も分からなければ保険にも入っていなかった。これはまずいなと思った」と当時を振り返る。

一念発起して金融の勉強を始めたところ、周囲にも金融のことを分かりたいと思っている女性が多いことに気付いた。同時に、金融機関の上層部は圧倒的に男性が多い点も気になった。

金融業界にはもっと女性の視点が必要だと確信し、「その時にきんゆう女子という言葉がひらめいた」と語る。その後の活動を通じて平和不動産とのパイプが生まれ、東京証券会館に事務所を構えることになった。

当初は「分かりたい女子」のための活動がメインだったが、最近は金融機関に勤める女性がメンバーになるケースが増えてきた。彼女たちと交流を重ねるうちに「金融機関で働く女性の能力の高さ、感性の鋭さに気付かされた」という。

金融や投資の教育に国が本腰を入れるなか、金融機関の女性が活躍する機会はもっと増えると鈴木代表はみており、今後は「きんゆう女子。」のコミュニティーを生かし「金融サービスのユーザーと業界の橋渡しをしたい」と展望を語る。

若者に家計簿を付ける習慣を、金融教育の基礎の基礎

いま温めているアイデアは「家計の見える化」だ。投資をするにはまず収入と支出を管理し、余剰を生み出す必要がある。次に余剰のうちいくらを投資に回すかを決める。支出を管理するには家計簿を付けるのが王道だ。

鈴木代表は将来を大切にするために若い人にこそ家計簿を付ける習慣を身に着けてほしいと考えている。彼らが興味を持つようにデザインや内容を凝ったものにしたいと案を練っているが、名前だけはもう決めている。若者のための「青の家計簿」だ。理念を共有できる金融機関と協力し「未来の投資家」に渡せればと願っている。

 

みさき透

新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。

 

          みさき 透

「きんゆう女子。」と名乗るコミュニティーがある。参加するのは金融が難しいと感じつつも、金融に興味がある20代、30代を中心とした女性。あるいは、この世代の顧客と感性を共にする金融業界で働く女性たちだ。コミュニティーに集うメンバーは3300人に及ぶ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #金融リテラシー
前の記事
【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる
2024.05.24
次の記事
【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【動画】米国の大手証券、もはや「大手」にあらず 勢力図が激変する背景を明治大・沼田氏が解説!
中国銀行で評価が高まった国内株ファンドに2つの流れ、さらに長期で「S&P500」を抜き去ったファンドとは?
まるで運用「プログレスレポート」みたいな販売「FDレポート」中間報告、外貨建て保険にどう切り込んだ?
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
小林悦子社長インタビュー
プロの知恵を結集し投資未経験層の背中を押す
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら