finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

ビットコイン流出問題で待ったなしの「二大改革」 
暗号資産のETF化と分離課税化

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.06.11
会員限定
ビットコイン流出問題で待ったなしの「二大改革」 <br />暗号資産のETF化と分離課税化

リスク管理は盤石に見えたが…

中堅の暗号資産交換業者が、482億円相当のビットコインが同社ウォレットから不正に流出したと発表した。同社の顧客口座数は37万(2023年3月期)、過去3年間(2021年3月期~2023年3月期)の当期純損益は、+22億円、+10億円、▲15億円で推移しており、業容の割にケタ違いの流出額となっている。

金融庁は同社に対し、資金決済法に基づく報告徴求命令を出し、原因の究明と顧客の保護を求めた。同社は顧客の預かりビットコインについて、グループ会社支援のもと調達を行い、全額保証することを表明した。こうした迅速な対応もあり、今のところ、業界や顧客の間では大きな混乱や動揺は生じていないようだが、少なくとも暗号資産の投資家は、口座開設先がこうした巨額の損失に耐えうる社・グループなのか、今一度確認すべきものと思われる。

日本では、2014年に当時世界最大の規模を誇った交換業者から480億円相当の仮想通貨が不正流出したのを始めとして、2018年には大手交換業者から580億円相当が不正流出、その後2021年まで数十億円~100億円規模の不正流出が相次いだ。

こうした事案を踏まえ、法令改正による暗号資産の規制および業界団体による市場の健全化の取組みが順次行われてきた。例えば、暗号資産の流出リスクへの対応として、ネット環境から遮断されたコールドウォレット管理が原則義務化(2020年5月施行の資金決済法改正)され、今回の事案が発生した社においても顧客資産の95%以上をコールドウォレットにて保管・管理し、ネットに接続されたホットウォレットへの移動時には取締役を含む2名以上の承認を必要とする運営を行っていた。

さらに同社では、外部への暗号資産の出金に際しても、事前登録のウォレットのみに対して送金を可能とするほか、ウォレット登録や出金依頼に際しては2段階認証で顧客の意思確認を実施し、取引処理には複数人の関与を必須とするなど、相応のリスク管理体制を構築していたようだ。

それでも多額の不正流出が発生した。手続き通りの厳格な運営が行われていなかったのか、あるいは、内部に協力者がいたのか。今後の原因究明が待たれるところだ。個社の問題であればまだしも、仮に業界と当局が一緒になって長い年月をかけて構築してきた管理体制に脆弱性があり、そこを突かれたのであれば、業界全体で徹底して体制を見直す必要がある。信用回復にはそれなりの時間とコストがかかることになる。

こうした中、米国では今年の1月に米国証券取引委員会(SEC)がビットコイン現物を裏付け資産とするETFの上場を承認して以降、iShares, Fidelity, Invesco など大手の資産運用会社が続々とETFを上場させており、マネーが大量に流入している。また、カナダやブラジル、オーストラリア、香港、タイなどでも暗号資産ETFの上場が承認されており、世界的な動きとなってきている。

「暗号資産ETF」のほうが投資家が安心しやすい

ETFの登場により、投資家は暗号資産交換所に口座を開かなくても間接的に暗号資産に投資しやすくなったほか、SECなど行政当局の監督下にある証券会社において預かり資産の分別管理が徹底されるなど、流動性や透明性、安全性が高まったため、これまで投資家保護に不安があるとして暗号資産の現物取引を控えてきた個人や機関投資家のマネーが流れてきており、価格も上昇傾向にある。

他方、我が国では投信法において暗号資産が投資信託の投資対象資産である特定資産に含まれておらず、金商業者等向け監督指針において非特定資産等に対する投資信託の組成及び販売が制限されているため、暗号資産を投資対象とする投資信託(ETFを含む)は存在していない。

一方、暗号資産交換業の自主規制団体である日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の公表資料によると、国内の暗号資産口座数は4月末時点で1千万を超えたという。過去1年間で約300万口座増えた。また、月次の現物取引高は1兆6千億円強、証拠金取引高も1兆円強に達しており、足元で暗号資産取引の裾野はかなりの広がりを見せている。

このタイミングで不正流出が発生したことは、地道に利用者保護や市場の健全化に取り組んできた暗号資産交換業界にとって残念至極であろう。暗号資産の現物管理の難しさがあらためて浮き彫りになり、安全性の確保が最重要課題となった。やはり、我が国でも、より安全性の高い暗号資産ETFへの解禁に向けて、真正面から検討を進める時ではないかと思われる。

暗号資産ETFの安定化に欠かせない税制改正

なお、我が国の暗号資産交換業界としては、もし、国内で海外の暗号資産ETFの流通や暗号資産を原資産とした ETF の国内組成が認められ、これらの取引から生じた所得が分離課税の対象とされるのであれば、暗号資産の現物取引も総合課税の対象から分離課税の対象に変更すべきと主張している。彼らは、ETFと現物とで税の不均衡が生じれば、一般投資家がETFに流れるため、現物市場の流動性が枯渇し、国内暗号資産ETFの組成をも著しく困難にすること等を懸念している。

この点は、自民党デジタル社会推進本部のWEb3プロジェクトチームが2024年4月に公表した「web3ホワイトペーパー」でも言及されているところだ。筆者としても、国内の暗号資産業界の育成・発展、ひいては、国内投資家の投資機会の拡充のためには、単に海外業者組成の暗号資産ETFばかりが取引されることのないよう、各種手立てが必要ではないかと思う。

我が国では、暗号資産は「仮想通貨=資金の決済手段」という建付けから法整備が進んだ。確かに当初は決済手段として活用されたこともあったのだろうが、今や取引の大半はキャピタルゲインを追求する投資を目的としたものであり、多くの投資家は金融資産と見なしている。

また、近年、地政学リスクの高まりなどによりインフレが顕現化する中、インフレヘッジツールとして暗号資産をポートフォリオに組み入れる動きも出始めている。しかしながら、金融庁の関係者と意見交換すると、彼らは「価格変動率が高く、ハッキングによる不正流出リスクやマネロンリスクも懸念されるところ、暗号資産が『成長と分配の好循環の実現』に資する資産とはまだ言い切れない」とあくまでも慎重な見方を示している。

暗号資産を取り巻く世界的な潮流を考えれば、我が国においても暗号資産を金融資産と見なし、ETFの解禁や税制改正などの検討を進める時期に来ているように思う。そのためにも、今回の不正流出の原因究明を急ぎ、必要な対応が迅速に図られることを切に願っている。

リスク管理は盤石に見えたが…

中堅の暗号資産交換業者が、482億円相当のビットコインが同社ウォレットから不正に流出したと発表した。同社の顧客口座数は37万(2023年3月期)、過去3年間(2021年3月期~2023年3月期)の当期純損益は、+22億円、+10億円、▲15億円で推移しており、業容の割にケタ違いの流出額となっている。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #フィンテック・DX
  • #ETF
  • #会計・税制
前の記事
金商法・投信法改正で「RIA」解禁に道? 「投資顧問業型アドバイザー」の課題はミドル・バックとモニタリング
2024.05.14
次の記事
【文月つむぎ】金融庁新布陣スタート 知っておきたい井藤氏・屋敷氏・油布氏の横顔
2024.07.08

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

2025.11.07

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

2025.10.28

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

トランプの米国に疲れた皆さん、欧州はいかが?日本で唯一の「英国株インデックスETF」が上場!

finasee Pro 編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる

finasee Pro 編集部

長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで

川辺 和将

1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ

森脇 ゆき

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
いざというときに備えたい「24号報告ヘッジ会計」(概要編)
第1回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(前編)
インデックスファンドはなじみのある指数に連動するものを選ぶべき?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
八十二銀行の売れ筋トップは安定感の「セゾン・グローバルバランス」、パフォーマンスで際立つファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら