finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑦1-3月の投信資金動向! 新NISAでの買付拡大と毎月決算型の現状

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2024.05.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト<br />⑦1-3月の投信資金動向! 新NISAでの買付拡大と毎月決算型の現状

4月に入って好調だった株式相場がやや不安定な動きとなるなど、投資信託市場にとっても重要な局面となってきました。この連載「アセマネインサイト」では、引き続き投信市場の変化を見逃さないよう、その資金動向などを取り上げていきたいと考えています。

ちょうど新年度に入り、2023年度の投信関連データも揃ったところなので、年度の振り返りをしようとも思ったのですが、制度が拡充された新しいNISA(少額投資非課税制度)が始まった2024年1-3月とそれ以前では、やはり資金トレンドが大きく異なっています。そこで、今回は四半期毎の資金動向を振り返りながら、新NISAスタートから3カ月のトレンド変化を見ていきたいと思います。

1.新NISAで急増した資金流入

個人投資家の動きを反映すると言われる上場投資信託(ETF)を除く公募株式投信の2024年1-3月期(Q1)の資金流入額は+4.0兆円と、2023年10-12月期(Q4)の+1.5兆円から大きく加速しました。この資金流入額を四半期ベースで振り返ってみると、2007年4-6月期(Q2)に記録した+4.2兆円以来およそ17年ぶりの高水準となっています。

ただし、2023年Q4は新NISAを控えた利益確定売りなどもあったため、それ以前とも比較する必要がありそうです。そこで、コロナショック後に資金流入が回復してきた2021年以降の3年間と比較すると、平均値でおよそ+2.1兆円となっており、新NISAスタートから最初の3カ月で資金流入額はほぼ倍増したということになります。NISAの投資枠に余裕がある1月に買付が多くなるという傾向を勘案すれば倍増は言い過ぎかもしれませんが、2023年までとは違った水準の資金流入が見られたと言えそうです。

また、投資対象となる資産クラス別に見ると、外国株式型への資金流入が+3.3兆円と圧倒的な大きさで、次いで国内株式型が+3900億円程度となるなど、株式相場好調を背景に引き続き株式型(外国株式型と国内株式型)に資金流入が集中していることがうかがえます。

個別ファンドで見ると、資金流入額上位4ファンドの顔ぶれは前四半期と変わらないなど、新NISA前後で売れ筋商品が大きく変わっている訳ではありませんが、上位2ファンドの低コストのインデックスファンドへの資金流入額が2.7倍程度に増加する一方で、3位と4位の新NISAの対象となっていない毎月決算型ファンドの資金流入額は合計で横ばいとなっています。そういった意味では、資金流入額の増えた部分の多くは、新NISAによる効果が出ていると考えられます。

 

2.新NISAの買付は3倍に?

1-3月期における新NISAのデータはまだ公開されておらず、執筆時点では2023年10-12月の速報値がリリースされたという段階です。全体のデータではありませんが、日本証券業協会が4月17日に公表した「NISA口座の開設・利用状況(証券会社10社・2024年3月末時点)」によれば、証券会社10社(大手5社・ネット5社)の1-3月期における成長投資枠とつみたて投資枠の買付額は4兆6822億円となっており、昨年1-3月の買付額(一般NISAとつみたてNISA)の2.9倍に達したということです。先に上位2ファンドの低コストのインデックスファンドへの資金流入額が2.7倍程度に増加したと指摘しましたが、その伸び率とも整合的と言えそうです。

ちなみに、以下のグラフでNISA(旧NISA)全体の買付額を見ると、2023年分は速報値ながら5.9兆円、ジュニアNISAを除くと5.4兆円となっています。新NISAの対象が18歳以上であることを踏まえて、一般NISAとつみたてNISAにおける商品別の買付額を見ると、投資信託(ETF除く)の比率は約6割(59.3%、2023年9月末)となっています。

かなり簡易な試算ではありますが、2023年のNISAにおける買付額5.4兆円のうち、約6割の3.2兆円程度が投資信託の買付だった計算となりますが、ETFを除く株式投信の2023年の設定額(買付額)は28.7兆円でしたので、NISA経由は全体の1割強でした。証券10社の調査ではありますが、2024年に入って新NISAでの買付額が3倍近くに拡大しているということは、新NISAでの投資信託の買付が年10兆円規模に膨らむ可能性があるということです。

 

3. 毎月決算型への資金流入

それでも、新NISA以外の買付の方が大きいということは留意しておく必要があります。4月11日付のブルームバーグに「新NISA対象外でも存在感、『毎月分配型』投信への資金流入が回復」という記事がありましたが、資金流入額ランキングで3位と4位に毎月決算型が入っているという事実は、新NISA以外の投資家ニーズを反映したものだと考えられます。

2023年の投信買付額は28.7兆円でしたが、2024年1-3月期の買付額は11.4兆円と前年同期の5.5兆円からすでに倍増しています。2024年の新NISAでの投信買付額が仮に10兆円程度になったとしても、投信買付額全体におけるその比率は2-3割程度にとどまると予想されます。

以下は、毎月決算型ファンドの残高と資金流出入を示したものですが、今年2月、3月と資金フローが改善していることがうかがえます。過去のNISA統計でも明らかなように、NISAにおける買付額が1-3月に大きくなりやすいという季節性を考えると、残る9カ月における毎月決算型へのニーズはさらに根強いものと感じられるかもしれません。また、4月以降の株式相場の下落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まる可能性もあるため、新NISAの成長投資枠でもそれ以外でも外国債券型やアロケーション型に投資できる環境を整えておくことも大切です。

 

4月に入って好調だった株式相場がやや不安定な動きとなるなど、投資信託市場にとっても重要な局面となってきました。この連載「アセマネインサイト」では、引き続き投信市場の変化を見逃さないよう、その資金動向などを取り上げていきたいと考えています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑥新NISAの拡大とともに期待される確定拠出年金市場
2024.04.01
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑧
~米国投資信託最新事情
米国株式型資金流出が10年続く理由、米投信動向を解説
2024.06.03

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

2024.12.02

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
三井住友銀行の売れ筋でインデックスファンドの群れから抜け出したファンドとは?
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら