-
要旨
-
9月日銀短観における25年度の収益計画では増収減益計画は不変も売上高下方修正。ただ、経常利益は加工業種以外上方修正。
売上高計画の上方修正が目立ったのが、人件費上昇などに伴うサービス価格の引き上げが功奏した「対個人サービス」、半導体材料の需要回復が影響した「繊維」、企業のシステム投資好調などが寄与した「情報サービス」、製品値上げ寄与の「紙・パルプ」、旅行需要増寄与の「宿泊・飲食サービス」等。
経常利益計画を基に上方修正が期待される業種を見ると、機能材料の好調さ等が反映された「鉱・採石・砂利採取」、値上げや好調な輸出等が寄与した「食料品」、半導体材料の好調さが後ろ盾になる「金属製品」「化学」、世界的な地政学リスクの高まりに伴う防衛を中心とした需要増が寄与した「造船・重機、その他輸送用機械」、観光需要増や値上げが功奏する「宿泊・飲食サービス」と続く。
大企業の25年度想定為替レートは、ドル円で145.9円/$、ユーロ円で159.7円/€だが、足元のドル円レートは140円台後半、ユーロ円は170円台となっている。中でも、多くの業種において足元の水準より対ユーロで円高気味の想定をしていることを踏まえれば、ユーロ圏向けのエクスポージャーが高水準の業種においては業績上方修正が期待される。
高市総裁誕生で市場急騰、25年度業績見通しは?日銀短観が示す上方修正期待の5大業種を第一生命経済研究所の永濱氏が解説



国内外を覆う不確実性によって景気や市場を見通すことは困難を極めています。そこで国内屈指の著名エコノミストである、第一生命経済研究所の経済調査部で首席エコノミストの永濱利廣氏に、経済・市場の今後を読み解く手がかりになるテーマについて解説していただきました。※本稿は、10月2日掲載の第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト、永濱 利廣氏のレポート「9月日銀短観から見た25年度業績見通し~半導体材料や宿泊・飲食関連で上方修正の可能性~」を抜粋・再編集したものです。
もっと読みたい
おすすめセミナー
セミナー・動画一覧はこちら