日銀ウオッチャーが金融政策の先行きを占う上で最も重視する資料、「金融政策決定会合における主な意見」の9月分が日銀から公表され、多くの政策委員の意見が利上げ再開に傾いていることが判明しました。どこからそれが読み取れるのか、ポイントを分かりやすく解説します。資料を見る限り、10月利上げはほぼ間違いなさそうです。
※本稿は、10月1日に「トウシル」に掲載された人気エコノミスト愛宕伸康氏の記事「日銀「主な意見」が示す10月利上げの明確なメッセージ」を抜粋・編集しています。
9月「主な意見」に掲載された日銀の基本スタンス~前回から変わらず~
日本銀行ウオッチャーが金融政策の先行きを占う上で最も重視する「金融政策決定会合における主な意見」(通称「主な意見」)の9月18~19日開催分が昨日公表されました。今回は、「主な意見」のポイントを整理します。
先週のレポートで述べたとおり、筆者は9月の金融政策決定会合(MPM)の結果などを受け、日銀の次回利上げは10月とみていますが、今回の「主な意見」はそうした見方を強力にサポートする内容となっています。
2025年9月24日:日銀、米指標・市場に波乱なければ10月利上げへ、周到な準備進む
「主な意見」を読む際のポイントは、8月13日に配信したレポートで詳しく紹介しましたが、まずは日銀の公式見解が変わっていないか、それぞれの項目の最初に掲載されている意見から確認する必要があります。
2025年8月13日:日銀「主な意見」、10月、12月、来年1月のいつでも利上げできる姿勢示す
図表1に、今回の「主な意見」の三つの項目(「経済情勢」「物価」「金融政策運営に関する意見」)で、それぞれ一番目に掲載された意見を抜粋しました。これが日銀の今の公式見解になります。
<図表1 9月「主な意見」の各項目で最初に掲載された意見>

これら三つの意見は、いずれも前回7月MPMの「主な意見」から一言一句変わっていません。このことから、日銀の経済物価に対する基本的な見方や利上げスタンスに、(少なくとも9月のMPMまでは)変化がないことが確認できます。
その上で、今後の金融政策運営に関する日銀のメッセージを、各項目の二つ目以降の意見から読み取ることが重要です。今回特に目についたのは、物価の上振れリスクを指摘する意見が多かった点、利上げに対する前傾姿勢がやたらと目立った点です。
以下、「経済情勢」「物価」「金融政策運営に関する意見」の順に見ていきましょう。