見た目は軽やか、アドバイスは骨太

「私は、田部井さんの家計や資産の状況を見て、地に足のついた生活がしたい方ではないかと思いました。田部井さんの場合、そもそも義理のご両親のこともあるし、奥さんもフリーランスのお仕事なので、家計の収入や支出に少なからぬ変動要因があります。そう考えると、リスク資産の運用は現状の月3万円で十分と思えます。そもそも、今のNISA民の“全力投球”は極端すぎる気がします。節約や副業までしてNISAに注ぎ込んで、将来本当にお金が必要になった時に世界大恐慌が起きていたらどうするつもりなのかと老婆心ながら心配になります」

精神論を語るだけでなく、平野さんは私の住宅ローンやそれに伴う団体信用生命保険の契約、繰り上げ返済にかかる費用なども綿密に調べ、今後数年間に渡る繰り上げ返済のシミュレーションをしてくれていたので説得力がありました。

聞けば、平野さんのモットーは「自分の信じられるものにベットする」ことだそうです。いわく、「自分の信じたものなら、仮にそれが失敗しても後悔しないから」。その代わり、信じるまでには、徹底的に調べたり、シミュレーションしたりするのだそうです。

面談を通して、私は、平野さんという人物自体が信じるに値する人だと感じました。実際、その時は知らなかったのですが、後に平野さんの事務所のウェブサイトを見たら「大手証券に勤務していた頃にリーマンショックが起こり、その際の顧客に対する会社の対応に失望して自分のできる限りのフォローをした後に独立した」と書いてあり、見た目はチャラそうだけれど中身はかなり骨太な人なのだなと思った次第です。

早速、平野さんが立ててくれた計画に基づいて繰り上げ返済を始めるつもりです。

平野さんとの出会いで、家計管理や資産運用に正解はなく、その時々の自分や外部の状況を把握した上で丁寧に検討する必要があること、そして、高度な判断には自分だけでなく専門家を介在させることが大変有意義なことに気づきました。

お礼のメールに「これからは有料で平野さんに相談を続けていきたいです」と書き送ったら、「会社の福利厚生で無料相談があるんだから、ちゃんと利用してくださいよ。いつでも時間は取ります」と返信がありました。

勤務先が契約する福利厚生代行サービスがたまたま平野さんの所属するFP会社と契約していたようですが、無料相談でこんな専門家と出会えたことは宝くじが当たったくらい幸運だったと思います。平野さん、これからも頼りにしています!

※プライバシー保護のため、内容を一部脚色しています。