今注目の書籍の一部を公開して読みどころを紹介するシリーズ。今回は、投資信託の基本的な知識と投資するファンドの選び方について解説した濱島成士郎著『証券会社が勧めた投資信託で100万円損しています! ハマシマさん、資産運用のコツを教えてください』の一部を特別に公開します(全4回/本記事は第3回)。同書を解説する無料セミナー情報も!

●第2回:投資信託の運用にとって、「マーケットの暴落」よりも困るのは「解約による資金流出」? その理由は…

※本記事は濱島成士郎著『証券会社が勧めた投資信託で100万円損しています! ハマシマさん、資産運用のコツを教えてください』(ビジネス社)から一部を抜粋・再編集したものです。

選択基準3  アクティブファンドは最低3年運用しているものを選ぶ

投資信託は預貯金と違い、事前にリターン(利回り)は約束されません。特にアクティブファンドの場合、運用成果は投資先のマーケット動向だけでなく、投資方針や運用担当者の手腕によって大きく変わってきます。そこでアクティブファンドを選ぶ際は、まずは過去の運用実績を確認しましょう。もちろん、過去の運用実績が将来も続く保証はどこにもありません。過去1年のリターンが10%でも、次の1年はマイナス10%になることも十分に起こり得ます。将来のリターンがどうなるかは誰にもわらないのです。

ただアクティブファンドの場合、ベンチマークとなる株価指数との対比で良い運用が行われたかどうかを推察できます。

アクティブ型にとって「良い運用」とは、ある一定期間の運用においてベンチマークを上回るリターンを出せたかどうかによります。

仮にベンチマークが10%値上がりした時に運用実績が10%を超えていれば、良い運用ができたことになります。ベンチマークが10%のマイナスでも運用実績のマイナスがそれよりも小さければ、やはり良い運用ができたと考えられます。

ただしこれらを判断するためには、ある程度、長期の運用成績を見る必要があります。

半年、1年程度の期間だと、たまたまその時期だけ株価が大きく上昇していたなどの理由で、リターンが出ていることも考えられます。そのような偶発的要因で運用の良し悪しを判断するのは危険です。

では、どのくらいの期間を見ればいいでしょうか。これも諸説ありますが、私は最低でも3年は見たほうが良いと考えています。

なぜ3年なのか。これはもっとも短い景気のサイクルは約40カ月程度だからです。「キチンサイクル」という、企業の在庫循環に規定された景気サイクルであり、株価をはじめとしてマーケットの値動きは景気の動向に左右される側面が強くあります。

したがって、特に景気の動向によって左右されやすい株式を組み入れて運用する投資信託を選ぶ時には、最低でも過去3年程度のベンチマークと基準価額の値動きを比較する必要があります。可能であれば5年、あるいは10年というように、長い期間の運用成績で比較することをお勧めします。

また、新しく運用がスタートする投資信託に飛びつくのは避けたほうが良いです。最近はやや落ち着いてきた感もありますが、かつては新しい投資信託が次々に設定された時期がありました。「新しい運用モデルを使った投資信託で高い運用実績が期待できます」「新規設定なので基準価額10000円で購入できます」など、目新しさや新規設定そのものがある種のセールストークに用いられたのです。

しかし、営業担当者が熱心に勧めてくる、新規設定のアクティブファンドに飛びついてはいけません。ある程度、運用実績や資金の流出入を確認してから判断するようにしてください。

インデックスファンドは例外です。インデックスファンドは、株価指数などに連動することを目標にしてポートフォリオを組むので、運用実績はインデックスに連動します。ただし、純資産総額や後述する総経費率もチェックする必要もあることから、新規設定のものは慎重に判断したほうが良いと思います。

新規設定の投資信託は、金融機関を選ぶ際のリトマス試験紙のようなものです。営業担当者が、サイトのフロントページで大々的に宣伝している新規設定ファンドを強力にプッシュしてくるようであれば、そっと離れるくらいでもいいと思います。