厚生労働省の推計では認知症患者は2025年に700万人を超えると見込まれていますが、認知症の人の法的権利をサポートする成年後見制度の利用は2022年末で25万人程度にとどまっています。理由としては、一度後見人が選任されると生涯にわたって後見人となり途中で交代するのは難しいこと、後見人には報酬を支払い続ける必要があること、などが挙げられています。中には、後見人制度の上にあぐらをかいて、報酬を得ながらほとんど仕事をしていない後見人もいるようです。

地域の拠点病院で医療ソーシャルワーカーをしている相馬香菜さん(仮名)は、職業柄何人もの後見人の仕事ぶりを見てきましたが、中でも感銘を受けたのが、ある司法書士の後見人の、自分が紹介した高齢女性へのサポートだそうです。相馬さんに詳しい経緯を話してもらいました。

〈相馬香菜さんプロフィール〉

神奈川県在住
39歳
女性
医療ソーシャルワーカー
会社員の夫と小学生の長女の3人家族
金融資産800万円(世帯)

***
 

医療ソーシャルワーカーの私が司法書士の長島さんと知り合ったのは、長島さんが私の勤務先の病院に入院していた患者さんの成年後見人を務めていたことがきっかけでした。

成年後見人とは、認知症患者など判断能力が不十分な人に代わって財産を管理したり契約を結んだりしてくれる人のことで、家庭裁判所が選任する仕組みです。

民法に基づく制度ですが、制度自体が日本ではまだ認知されているとは言いにくい状況で、それゆえ後見人と被後見人の親族の間に行き違いやトラブルが生じることも少なくありません。私が知っている成年後見人の中には、安からぬ報酬を得ながら被後見人やその親族との面談は年に1度、しかも30分だけという大物弁護士の先生もいました。

しかし、長島さんは真摯(しんし)に被後見人の方と向き合っていて、年がら年中、本業そっちのけで被後見人のために飛び回っていました。ですから、高齢の入院患者・佐々木よし江さんから「私が死んだ後に後始末をお願いできる人を探している」と相談された時、真っ先に頭に浮かんだのが長島さんの顔でした。