昨年11月以降、アクティブファンド並びにインデックスファンドそれぞれで、「“優れた”ファンドの選び方」についてお話ししてきました。投資信託は分散投資を実行するためには大変便利な“道具”であり、投資成果を挙げるためには最適な“道具”を吟味して選んでいただくことは、特にアクティブファンドに関しては大変重要です。しかし、長期にわたり成果に繋げるためには、投資する前に厳選していただくだけでは不十分です。投資後も運用状況を定期的にチェックし、想定と異なる変化があれば早めに対応することも不可欠です。
こうした運用状況の監視をモニタリングと呼んでいます。今回はこのモニタリングの重要性とその具体的な方法についてご説明します。
モニタリングが奏功した事例
人気アクティブファンドが別のファンドに変身!?
まず初めにモニタリングの重要性をご理解いただくために、私が25年のファンド分析評価経験の中で何度となく目撃してきた人気アクティブファンドが陥りやすい運命のお話をしましょう。人気がありお金が集まるアクティブファンドは、いつの間にか全く異なる姿に変身してしまっていることがあるのです。
投資信託が優れた成績を挙げ始めると、次第に新規資金流入のスピードが加速して、ファンドの純資産が短期間に急増してしまうことがあります。運用者はまず保有している銘柄を買い増すことで新規資金を投資に向けます(注1)。初めのうちは希望する価格で希望する株数を買い増すことができます。しかし、ファンドがさらに大きくなり各銘柄で非常に大きな株数を保有するようになると、銘柄によっては、市場で売却される株数に対して、ファンドが買い付ける必要がある株数が大きく上回るようになります。その結果、保有銘柄の中には、買い増しが希望する価格で行えない、あるいは希望する株数を集められないものが現れます。
(注1)大部分の投資信託では、原則的には有価証券の組入比率を高位に保つように運用方針で定めていますので、通常の状況では、投資せずにキャッシュのまま保有を継続することはできません。
こうなると運用者の投資判断の自由度は制限されます。流入し続ける資金を投資に向けるために、運用者は以下のいずれかあるいはその両方を行うようになります。
・これまで投資しなかった銘柄(つまりあまり買いたくない銘柄)にも投資する。結果として銘柄数が増加する。
・保有銘柄の中でまだ希望する価格と株数で買い付け可能な銘柄のみを買い増す。結果として、運用者が意図しない形で上位銘柄に入れ替えが起きる可能性も。
上記はいずれも運用者が本来志向する投資行動とは異なる方向への投資であるため、パフォーマンス上は良い結果には繋がらない傾向があります。
また、上記のような投資行動の結果、人気があるアクティブファンドの特性が変化することがあります。例えば、
▶銘柄数の増加で、集中投資型ファンドが分散投資型ファンドに変化
▶さらに銘柄数が増加することで、コストの高いインデックスファンドもどきに変化
▶買い付けを優先した銘柄選定のため、小型株ファンドでありながら大きな金額を投資しやすい大型株を組み入れ
受益者の方にとっては、知らないうちにファンドの商品性が求めていない方向に変化していたという結果になりかねません。またアクティブファンドにおけるアクティブ度の低下や、本来運用者が得意としない属性の銘柄群への投資は、運用成績上プラスに作用する可能性は低いと考えられます。